A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

ミソハギ・禊萩

2018-08-09 07:40:57 | 植物
日当たりのよい湿地や小川のほとりなどに群生している他、庭にも植えられています。日本の田園風景を象徴する花で、お盆の仏花にも用いられます。ミソハギの咲いている沼地には色々なトンボやチョウも観察できます。








ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれます。
都立水元公園金魚展示場周辺の水路近くでミソハギを観ることができます。この一画だけは、自転車乗り入れ禁止、午前9時からの入場になっています。

科属:ミソハギ科ミソハギ属
園芸分類:多年草
学名:Lythrum anceps
漢字表記:禊萩
花期:6~9月
別名:ボンバナ
草姿:立性
花色:桃紫、白、紫色など

・参考サイト
自然と伝統の散歩道
ミソハギ・禊萩