見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 はじまりの地!奈良ならでは!の巻

2024-02-08 12:30:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


はじまりの地!奈良ならでは!の巻


さて、前回はレイラインの復習でしたね!レイは光線の意味です。古代の人が自分の位置と季節を知るために星を観測する目印のこの場所たちに意味を持たせたのかもしれないですね。時間と空間つまり宇宙を知るための技術だったんですかね!

はじまりの地!奈良ならでは!の巻





はじまり、はじまり〜!

さてさて、原付旅でレイラインコンプリートなら、伊勢神宮と熊野大社だろって思いませんか?どうしても奈良から行きたかったんです。



日本最高神であるアマテラスオオミカミの祀られているのは伊勢神宮ですが!初代天皇である神武天皇が上陸したのは熊野ではありますが!

第一次原付旅で行った鹿島神宮と香取神宮そして、第二次原付旅で行った出雲大社!そして私の生まれ故郷である伊勢の伊勢神宮!これらの共通点があります。この後登場する東大寺二月堂修二会、お水取りとも呼ばれる毎年2月に行われる仏教の行事この時に読み上げられる物の一つに延喜式(えんぎしき)があります。これは奈良時代に書かれた神社一覧表です。お寺なのに神社一覧表?そんな疑問は後の記事で書くとして、その中に書かれている神社最高社格「神宮」は3つ!伊勢、鹿島、香取!そして、同じく奈良時代に書かれた天皇の神格性を上げるため神話ゴリゴリに書かれた「古事記」海外向けに書かれた「日本書紀」!その日本書紀の中に書かれた神社最高社格の神宮は伊勢、石上(イソノカミ)2

と言う事で、原付旅で行っていない神宮は伊勢神宮と石上神宮!伊勢神宮はまだ紹介していませんが、地元なので以前行ったことがあります。いずれ伊勢熊野編で!石上神宮は一度も行っていません!で!石上神宮のある奈良から行きます。



第2次原付旅で行った「元伊勢」の「元」の元!伊勢神宮との関係など書きたいこといっぱいです♪

と言うことで、原付では無い原付旅奈良編始まります。


次回 石上神宮!フツヌシノオオカミとの再会の巻!


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅



最新の画像もっと見る

コメントを投稿