目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

高齢者運転免許講習を受けて来た

2024-04-19 | 記録

トップページで自分のブログを宣伝されたのは初めての事です。

十年くらい続けているけど今まで一度もこんな経験ありません。

アクセス解析のページが真っ赤に見えて

一日一万回も再生されました。

 

そして本日午後、宣伝の終了とともにアクセ数がいつもの数にもどり、

白いページに僅かな赤い線。

三とか四といった感じです。

 

フィーバーが落ち着いたってところでしょうか。

ところで今日は高齢者の運転講習会の日でした。

地域の自動車学校で実車で検査と講習です。

講習の方はガイドブックを後で読んでおいてください、と言う事で

ちょっとしたお話しを聞きました。

それから三種類の視力検査。

動体視力検査、夜間視力検査、視野範囲の三つです。

 

実車は講師と一緒に自動車学校のコースを走りました。

 

全然問題なく検査終了。

二時間くらいだったけど疲れました。

 

今年免許証の書き換えです。

今まで五年の免許を持っていましたが、

七十五歳になると後期高齢者試験があるので

今回は四年になるそうな。

 

運転はしょっちゅうしてますので、講師の方にも慣れてますねと言われました。

ただ、高齢者はなるべく高速は走らない様にと注意を受けました。

でもそんな訳にはいきませんよね。

まだまだ走りたい🌟

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜再生

2024-04-15 | 記録

小松菜を再生する動画を見たので早速やってみました。

二週間前のことです。

やって見たら本当に葉っぱが伸びて来てどうやら本当に再生出来そうな状態になって来ました。

左のカップが二週間経ったもの。

こんなに葉っぱが育っています。

水に浸けてあるだけなのにね。

隣は一昨日切った小松菜だから今日は二日目ですけど僅かに葉っぱが伸びています。

二週間を過ぎた方はやっと根っこが生え出した所で、この根っこが伸びて来たのを土に埋め、後は育つののを待つばかり。

 

こんなに簡単に再生出来るなんて小松菜は本当に勢の強い植物なんですね。

小松菜は毎朝のスムジーに使いますの。

急に暑くなって来たので冷たいスムージーを美味しく飲める様になりました。

 

でも今日は山里にしては珍しく風が強いです。

週末の来客疲れで今日は何しよう😕

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリーが満開

2024-04-12 | 記録

ジューンベリーの花が満開です。

 

去年はいつ頃咲いたのか、自分の過去のブログをチェックしてみたのだけれど、

タイトルでは分かりませんでした。

え?

全く忘備録になっていないじゃ無いですか。

去年の今頃はアイビスペイントにハマって色々と絵を描いたり

バナーを作ったりしていました。

 

アイビスペイントは最近使わないのでやり方を忘れています。

 

何でもやらないと忘れてしまいますね。

 

ユスラウメは盛りを過ぎました。

去年は殆ど実を付けなかったので今年に期待したいところです。

 

天気予報では今日から夏模様、気温も高くなりそうですが

まだ衣替えの準備もしておらず軽装の衣服は閉まったまま。

季節が思いがけない動きをするので着るものにも一苦労ですね🌟

今日は今からバレエ教室です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じられない能力開発法

2024-04-05 | 記録

毎日五分シリーズと題して、ペン画を描き始めた様子をアップしました。

どうですか。

進歩していますよね。

我ながら、凄いなって思っています。

以前にも書いたことがある話なんですが、

実は私、毎週の様に出かけるある種の健康教室にて本を読んでいるのですわ。

 

健康教室で本を読むって、何それ、な感じですが、

健康教室の一環で自由な時間があり、その時間を活用して読書していますの。

 

読んでる本は中村天風さんの研心抄という本です。

読み始めたのは一年半前くらいから、

同じ本を何回も何回もずっと読み続け、今やっと百三十ページあたりを行ったり来たりしている次第です。

読み続けると言っても毎日読んでいるわけじゃないですよ。

私の読書の時間は教室に行った時だけにしています。

 

まず家にいる時に本を読む時間は有りませんし、読みたい本もないのでもう長い間読書から遠ざかっていました。

 

それがまた本を読む、という気になったのも天風先生のおかげかも知れませんね。

今日読んだページに面白いことが書いてあったので共有したいと思うのですが、

この話は実際本当のことなのか私には良くわかりません。

ちょっと信じられない様な話なんですが、

コレまで天風先生の本をじっくりと堪能してきた身としては

信じない理由も見つからない、そんな複雑な気持ちにさせる話でもあるのです。

 

まあとりあえずお話ししてみましょう。

先生曰く、人間に具わる五感は鍛えれば幾つになっても敏感でいられる。

と言う話でして、

その五感の鍛え方が今回の話題となります。

五感というのは言うまでもなく

人間に備わった視覚、聴覚、味覚、臭覚、と触覚の五つですよね。

 

興味深いのは最後の触覚を鋭敏に鍛える方法なんですね。

始めは身近にある小さなものを無造作に選んで

目を閉じた状態でそれが何か当てて行く訓練をします。

それができる様になったら次は碁石の白と黒を

目を閉じた状態で判別する練習をするのです。

コレ、どうでしょう。

面白そうだからやってみたいなって思いました。

碁石の白と黒。

多分材質の違うものだから触るとわかるかも知れませんね。

ここ迄は興味津々で読み進むのですが、次にこう書いてあったのですよ。

 

碁石が判別できる様になったら、

次の練習は折り紙を用意し、

目を閉じた状態で折り紙の色を判別するというのですから、

魔術の様な話なのじゃないでしょうか。

え〜本当にそんな事出来るの?って話ですよね。

 

ただの紙に印刷された赤や青色を指先の感覚で判別するって、

本当に出来たとしたら凄くない?

凄いよね。

 

天風先生が言うのだから本当かも知れないって思うのですが

半信半疑とはこの事か。

 

判別できるその根拠として

色の出すヴァイブレーションと温度の違いを挙げておられます。

そこを識別できれば違いがわかるらしいです。

 

もしも私にこの識別能力がついたなら、

YouTubeに動画アップいたします。

目隠しして、折り紙の色を触るだけでコレは青、コレは赤、などと言い当てられたら

みんな目を丸くしますよね。

どうして分かるの?って誰もが聞くでしょう。

そこで徐に

それはね、色の出す振動と温もりの違いを指先の感覚で解読しているからよ。

なんて言ったら

🙌なんてカッコいいんだろう⭐️

 

しかしまだ頭の片隅で、無理だろうって、思っている部分有り、でがんす🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に膝痛を治した私の方法

2023-12-17 | 記録

右足に痛みを感じる様になったのは先月の初めでした。

久しぶりの長期旅行に出る前で、ちょっと気にはなったものの、

出先での歩くイベントに参加してほとんど痛みを感じなくなっていましたが、

島根まで足を延ばし帰りの運転で旅から戻った後に再び痛みを感じる様になってしまったのです。

 

帰って来てから愛猫の病気なども発覚し痛みはひどくなっていた気がします。

埋葬を終えたその夜に、

ストーブの側でラクちゃんを思い出し涙ぐんでいる私の脳裏にふと親しい友人の顔が浮かび

彼が言った言葉がスッと思い出されたのです。

え?なんで?

猫ちゃんのこと思い出してたのに、唐突にそれが現れたのでビックリですが、

その言葉に弾かれた様に

直ぐに実行して見た私にもビックリです🫢

 

その言葉は何かと言いますと、

脚の問題は全部この体操で解決できる、と言って教えてくれた脚の運動方法でした。

 

とても簡単な方法なので直ぐにできるのです。

口で説明しても分かるほど簡単。

仰向けに寝て、脚を伸ばし、両方のかかとを合わせ

うちわを振る様に足の指先を左右に開いたり閉じたりするだけです。

その運動を二百回やりました。

二百回と聞くとえ、そんなに、と思われるかも知れませんが

普通に一、二、三と勘定するスピードで出来るので概ね三分くらいのことですよ。

その体操を一日やったらもう膝の痛みを感じなくなりました。

誰でも一日でってことはないと思うけど、

私の場合即効でした。

それから毎日欠かさずこの運動をしています。

今では三百回です。

それから前に話した腹筋の話ですが、

昨日ね、寝る前に一回いつもの一番簡単なのを一回やる前に、

両手を組んで頭の後ろに寝かせそこから起き上がるのを試しにやって見ました。

そしたらなんと、

四、五日前には頭しか上がらなかったのに

肩が上がって起き上がるまでもう少しの状態までいってたんです。

振り上げ腹筋をたった一回でもやるとやらぬでは大違い、

実感しました。

腹筋は昨日から振り上スタイルで二回できる様になってます。

 

華麗な七十代は筋力をつけてこそ、ですよね⭐️

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする