のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

向山・花瓶山

2023-03-31 21:10:02 | 栃木県の山

 向山を経て花瓶山、さらに次郎ブナまで足を伸ばして歩いてきました。天気は晴れの暖かな日、花の進み具合の早い今春、何とかイワウチワに出逢え、さらにハナネコノメやキクザキイチゲなど多くの花々を楽しむことができました。
 
【日  程】3月31日(金)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路;04:50自宅➤(県)4など➤(国)125・6➤常磐道土浦北IC➤同友部SIC➤(県)52など➤(国)123・118・461➤(県)205など➤08:10うつぼ沢出合駐車スペース(以下「駐車スペース」)
 ・復路;13:25駐車スペース➤(県)205など➤(国)461・118・123など➤(県)52など➤(水戸で所用)➤(県)52など➤常磐道岩間IC➤同桜土浦IC➤(国)125➤(県)4など➤19:20自宅

【行   程】所要時間;4時間45分・歩行距離;9.2km
 ・08:25駐車スペース➨09:05向山➨10:15カタクリ群生地(コーヒーブレイク~10:35)➨10:55花瓶山➨11:15次郎ブナ(ランチ~11:35)➨11:50花瓶沢分岐➨12:15花瓶沢花瓶山登山口➨13:10駐車スペース
☆コースマップ


【詳  細】
 ハイキングコースではありませんが、多くのハイカーが歩かれてコースは明瞭、スリッピーなところも少なく、快適に歩けました。花瓶山は名称からして花の山、天気が良いことから平日にも拘わらず十数名のハイカーとすれ違いました。

向山、花瓶山を経て次郎ブナへ

・反時計回り、先ずは向山に向けて駐車スペースをスタート~

・直ぐにイワウチワが出迎えてくれました。

・見頃です。

・イワウチワ畑のなかを上ります。

・清楚~

・咲き揃って~

・白&ピンク

・小さな樹が生い茂るなかを上り上げると向山です。

・向山先の稜線上にもイワウチワの小群落があります。

・その先の鞍部から少し上ったところのシュンラン

・樹林のなかアップダウンを繰り返しながら進みます。

・カタクリ群生地~倒木をベンチにコーヒーブレイクです。

・まだ早いのか花は少な目~

・花瓶山

・次郎ブナへ向かう途中からのブナ越しに八溝山

・開放的な伐採地

・次郎ブナ~今日はここまで。

・近くの山々を眺めながら切株をベンチにランチ~ご馳走様でした。

花瓶沢分岐まで戻り、花瓶沢花瓶登山口を経て駐車スペースへ

・伐採地のイワウチワ観賞

・凄い花数です。

・良く観るとあちらこちらにあります。

・なかなか綺麗~

・花瓶沢分岐~右折。

・ロープのある急下りの下のハナネコノメ

・可愛い~

・花瓶沢花瓶山登山口~左折して如来沢沿いの林道を進みます。

・林道は花街道ですが、まだ花は少な目という感じでした~ヤマネコノメソウ。

・キクザキイチゲ

・ニリンソウ

・エイザンスミレ

・キクザキイチゲは沢山ありました。

・ショウジョバカマ

・キクザキイチゲの群落

・終盤のハナネコノメ

・緑が増しつつある如来沢

・車が見えてきました。

・駐車スペースの進入防止ゲート下のカテンソウを楽しみ、コンプリートです。

 何とかイワウチワ出逢え、多くの花を楽しめた一日でした。


千代田アルプス(三ツ石森林公園~)

2023-03-28 18:09:15 | 茨城県の山(県南)

 三ツ石森林公園から浅間山、雪入山、剣ヶ峰をぐるりと歩き、ヤマザクラを楽しんできました。天気は予報が外れて生憎の小雨、展望は霞みがちでしたが、ヤマザクラは歩き始めからずっと咲いており、特に近くで鑑賞できる林道沿いのヤマザクラは満開と存分に楽しむことができました。

【日  程】3月28日(火)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路;05:15自宅➤(県)48、(国)125・6、(県)64など➤06:50三ツ石森林公園駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路;12:00駐車場➤(往路の引き返し)➤13:55自宅

【行  程】所要時間:4時間・歩数14,400歩
 ・08:00駐車場➨08:35浅間山➨08:50黒文字平➨09:25雪入山➨09:35剣ヶ峰(コーヒーブレイク~09:50)➨10:35雪入ふれあいの里公園➨11:30駐車場(ランチ~12:00)

☆コースマップ



【詳  細】
 平日、それも小雨とコンデションの良くない日でしたが、ハイカー3名、トレイルランナー2名の方々と出会いました。要所要所に案内看板が設置されているなど良く整備されており、思いのほかスリッピーなところも少なく、ヤマザクラなどを楽しみながらのんびりと歩くことができました。

・雨なので車中で待機~8時頃になると小雨になったことから、駐車場をスタート。

・歩き出して早々ヤマザクラ登場~この辺りでは既に散り始めていました。

・緑のモミジ谷

・毘沙門桜~大木なので花は高いところです。

・縦走路を横切り~

・檜林を上ると浅間山(三等三角点・柴内)です。

・小雨に煙る剣ヶ峰方面

・山頂に咲くウグイスカズラ

・参道を下りて縦走路へ~

・黒文字平~筑波山も霞がちです。

・隣の岩からやまざくら越しに半田山、浅間山

・クロモジ~クロモジが沢山ありましたが、黒文字平と何か関係があるのでしょうか?

・あきば山を経てあきば峠へ出ました。

・パラグライダー場跡を過ぎると落葉樹の気持ち良いトレイルに~

・ヤマザクラのパッチワーク

・ヤマツツジ開花!

・雪入山通過~

・剣ヶ峰~ベンチでコーヒーブレイクです。

・里の眺め

・剣ヶ峰のヤマザクラ

・スミレは登山道に沢山咲いています。

 ニオイタチツボスミレ?            タチツボスミレ

・雪入翁桜を左折し雪入ふれあいの里へ下ります。

・激下り、慎重に~

・傾斜が緩くなったところのクサイチゴ~モミジイチゴとともに登山道沿いに沢山咲いていました。

・雪入ふれあいの里公園内の東屋からの剣ヶ峰

・雪入ふれあいの里公園

・公園のドックラン施設側のヤマザクラ

・三ツ石森林公園までは車道歩きですが~ヤマザクラなどが楽しめ、退屈しません。

・ソメイヨシノ越しに浅間山

・福禄寿桜

・七曲り分岐に咲くカキドウシ

・寿老人桜

・満開~

・天空桜

・綺麗~

・振り向くと桃源郷でした。

・見事な咲きっぷり~

・白砂桜

・眺望大桜

・良い眺めです。

・ズーム~可愛い花です。

・駐車場に戻り、もりの小屋の軒下のベンチをお借りしヤマザクラを眺めながらランチ、ご馳走様でした~コンプリートです。

 青空のもとなら花も映えたことでしょうが、小雨でも十分に綺麗なヤマザクラを楽しみながら歩けた一日でした。


近くで花見 Ⅱ

2023-03-24 20:37:15 | 日記

 天気が崩れる前に宮ノ森公園、宝樹院及び上座総合公園の桜を観てきました。今春の花の開花は早く、既にほぼ満開に近い状態でした。

★宮ノ森公園

 一両日に満開を迎えるとういう咲き具合でしたので、綺麗でした。

・ほぼ満開です。

・アップ

・オオシマザクラ

・白い花もなかなか良いです。

・隣の八社大神内のヤマザクラ

★宝樹院隣の三春の滝桜の孫

・満開~

・福島まで花見に行った気分になれます。

★上座総合公園

・ここは7部咲き程度でした。

 

 

 


鶏足山・焼森山+α

2023-03-21 22:00:37 | 茨城県の山(県央)

 上赤沢登山口からぐるりと焼森山・鶏足山を歩いてきました。天気は概ね曇り、残念ながら展望は霞みがちでしたが、ミツマタなどの花々を楽しみながら気持ち良く歩くことができました。
 帰路、近くの東榮寺の枝垂桜を鑑賞しました。

【日  程】3月21日(火・春分の日)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路:05:15自宅➤(県)4など➤(国)125・6➤常磐道土浦北IC➤北関東道友部IC➤(国)355➤(県)1・226➤07:15上赤沢登山口駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路:12:30駐車場➤(県)226・1➤(国)355➤フルーツライン➤(国)125・6➤(県)4など➤16:10自宅

【行  程】所要時間;4時間50分・歩行距離;7.6km
 ・07:25駐車場➨07:50赤沢富士➨08:15鶏足山➨09:00ミツマタ群生地(散策~09:30)➨10:15こだま岩(コーヒーブレイク~10:30)➨10:40焼森山➨10:45弛み峠手前分岐➨11:00展望地(ランチ~11:20)➨11:40県境尾根分岐➨12:05林道出合い➨12:15駐車場
☆コースマップ

【詳  細】

 ミツマタの小径辺りが湿っていたものの他は泥濘もなく、特にミツマタ群生地内はウッドチップが敷かれており、気持ち良く歩けました。

赤沢富士を経て鶏足山、ミツマタ群生地、焼森山へ

・駐車場をスタート~駐車場は臨時の残り4台のところに駐車、相変わらず大人気です。

・今回は赤沢富士を経るのでここから入ります。

・赤沢富士

・秀麗富士ビューポイント、残念ながら見えませんでした。

・途中の花々

 クロモジ                ウグイスカズラ

・二等三角点・上赤沢を右折~

・鶏足山

・何とか薄っすらと

日光連山が望めました。

・焼森山方面

・花香月山方面

・二等三角点・上赤沢を経て、少し焼森山方面へ行ったところから右のミツマタの小径に入ります。

・ミツマタ群生地からのコースに出ると沢沿いの所々にヨゴレネコノメソウが咲いています。

・ミツマタ第二群生地

・満開~

・甘い香りが漂うミツマタトンネル

・振り向くと陽が射し、輝きが増していました。

・風神穴に立寄り~

・ミツマタ群生地入口

・甘い香りのなかに入ります。

・凄い群生です。

・足もとにはユリワサビも~

・今年もミツマタを堪能できました。

・焼森山へは左折して新コースへ~

・左折して縦走路に合流~

・一の越

こだま岩~コーヒーブレイクです。

・雨巻山方面の展望~残念ながら霞んでいます。

・焼森山手前にはダンコウバイが結構あります。

・焼森山

弛み峠手前分岐から展望地、P313、桂石山を経て駐車場へ

・弛み峠手前までの間はスミレの群生地です。

 エイザンスミレ             ナガハシスミレ

・弛み峠手前分岐を右折~

・分岐に咲くシュンラン

・芽吹き始めた落葉樹の気持ち良いトレイル

・展望地の倒木のベンチでランチ~ご馳走様でした。

・展望地の花々

 クロモジ                          咲き始めたヤマツツジ

・山桜も咲き始めていました。

・シュンラン

・県境尾根から左折~

・ピーク313も左折~

・桂石山(山名板無)を通過~

・林道を左折、直ぐに車道出合い~右折。

・駐車場に戻り、コンプリートです。

🌸枝垂桜観賞

 帰路、近くの東榮寺に立寄り、枝垂桜を鑑賞しました。

・満開~

 天気は曇りでしたが、満開のミツマタなどを楽しみながら気持ち良く歩け、また満開の枝垂桜も鑑賞できた一日でした。


吾国山

2023-03-19 19:15:44 | 茨城県の山(県央)

 水戸市での所用後、家族で道祖神峠から吾国山のカタクリの開花状況を確認してきました。天気は晴れ、カタクリは咲き始めで満開までにはもう少し時間が必要な状態でした。また、北側の展望が良く、那須連山等の展望が得られました。

【日  程】3月19日(日)

【メンバー】5名(家族で)

【アクセス】🚙
 ・往路:06:05自宅➤(県)4など➤(国)125・6➤常磐道土浦北IC➤同友部SIC➤(水戸で所用)➤(国)50➤フルーツライン➤09:20道祖神峠駐車スペース(以下「駐車スペース」

 ・復路:13:10駐車スペース➤フルーツライン(国)125・6➤(県)4など➤15:30自宅

【行  程】所要時間:3時間20分
 ・09:30駐車スペース➨10:20吾国山(休憩~10:25)➨10:30カタクリ園地(ランチ・散策~12:00)➨12:50駐車スペース

【詳  細】

 吾国山山頂の急登がややスリッピーですが、良く整備されて歩き易いコースです。

・駐車スペースをスタート~

・旧洗心館からの吾国山方面

・青空&コブシ

・吾国山登山口

・振り返るとスッキリと難台山が見えていました。

・吾国山山頂手前の急登~今日はややスリッピーでした。

・山頂近くのブナの巨木群

・吾国山

・北方面の展望が良く、雨巻山・高峯の後方には那須連山などが見えていました。

・ズームすると流石山まで見えています。

・加波山、燕山方面

・足尾山、筑波山方面

・一等三角点・吾国山

・福原方面へ下りてカタクリ園地へ~ここのベンチでランチ~ご馳走様です。

・ランチ後はカタクリ園地散策~カタクリは咲き始めたばかり、満開にはまだまだ時間がかかる状態でした。

・咲き始めたカタクリを探しながら~

・散策中~

・点々と咲いています。

・福原側のカタクリ園地端~広大な群生地です。ここからぐるりと廻って戻ります。

・咲いています。

・カタクリ以外の花~ユリワサビ

・エンレイソウ

・タチツボスミレ

・咲き始めたカタクリなどを楽しんだので、下山~急下りは巻きます。

・館岸山方面の眺め

・旧洗心館前を通り駐車スペースに咲くギブシを楽しみ、コンプリートです。

 天気の良いなか、咲き始めのカタクリなどや那須連山等の展望がたのしめた一日でした。