で買ってきたのがリレー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/8e17d6edb89ac6d7ef9690a12d18558e.jpg)
やっぱコレに尽きます。さすがエーモンさん♪
10Aのもので、配線スペースが狭いところにうってつけなんだけど、いかんせんこの仕様。
収縮チューブの両端が広がってて、このままでは防水性の欠片もありませんw
なので小細工w
シリコン系の透明バスコーキング剤でスキマを埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/bf5b3b224b37de1be3c51525ec2bf6ec.jpg)
で、いきなりリレー買ってきたんだけど、一応、赤男爵の工場長さんに言われたように、バッ直での状態を検証します。
リレーかましてもバッ直なのは同じ。
ならば、バッ直でもテールランプが点滅するようでは、リレーをかます意味がないんですね。
まぁ、最悪これでも点滅するようなら、このリレーはこれからのホーン用とか、他にもいろいろ使い道はあるので^-^b
まずはカウルのとっぱぐり。
シートを開けて、サイドディフュ、アッパーのインナー、タンク前のカバーをはぐります(トップの画像参照)
バッテリーカバーも開けます。
バッテリーからグリップヒーター(以下「GH」略)にダイレクトに接続。アースは既配線のまま。
これでエンジンを掛けます。
電圧計が12.2Vなんで、14.4vに変わったところでGHの電源を入れます。
テールランプを直視してもいいけど、後ろに回り込むんがメンドイんで、20cm後ろに壁があるんで、その反射している状態を見ます。
・・・ふむ・・・・点滅・・・しないね♪
2分くらいそのままの状態でアイドリングさせつつ様子を見ますが、これまでの点滅の兆候は見られません。
大丈夫そうですね^-^b
これならいける!と、小細工しておいたリレーの接続に取りかかります。
ブレーキスイッチからの分岐配線はキャンセル。ノーマルに戻します。
せっかくシガソケがあるんでこれを復活。
リレーの駆動用に使います♪
シガープラグからの+をリレー作動用の+に。
リレーからの-はシガープラグの-に戻します。
あとはバッテリーからの+を引っ張ってきてリレーに。
リレーからGHに。
GHのアースは今のまま。
このリレーにはもう一本、キーOFF状態でON、キーONでOFFになる電装品切替のための+用の白い線が出てますが、これは今回必要ないので、メスのギボシをつけてメクラ(絶縁)にします。
これで完成です^-^b
って、2時間くらいかかりましたがw
配線図(的なもの)は
配線があらかた終わったところで全ての接続をチェックして、いよいよ試運転。
キーOFFの状態でGHのスイッチを押して、作動しないことを確認。OK。
キーONにしてエンジン始動。
GHの電源を入れて作動を確認。OK。
で、テールランプの点灯状態を確認。点滅なし。OK。
一応ブレーキ作動時も確認。点滅なし、OK。
☆-(ノ゜ω゜)八(゜ω゜ )ノイエーイ☆
これでしょーもない点滅ともオサラバです^-^v
しかし「せんじがら」美味いわぁ♪
昔はもっと売ってたんだけどなぁ・・・
ちなみに、宮島SAでは、あの画像の量(一袋)で1000円です。
買ったときはなんか2割引だそうで800円でした^-^v
明日もお手々ホッカホカで通勤じゃーい^-^v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/8e17d6edb89ac6d7ef9690a12d18558e.jpg)
やっぱコレに尽きます。さすがエーモンさん♪
10Aのもので、配線スペースが狭いところにうってつけなんだけど、いかんせんこの仕様。
収縮チューブの両端が広がってて、このままでは防水性の欠片もありませんw
なので小細工w
シリコン系の透明バスコーキング剤でスキマを埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/bf5b3b224b37de1be3c51525ec2bf6ec.jpg)
で、いきなりリレー買ってきたんだけど、一応、赤男爵の工場長さんに言われたように、バッ直での状態を検証します。
リレーかましてもバッ直なのは同じ。
ならば、バッ直でもテールランプが点滅するようでは、リレーをかます意味がないんですね。
まぁ、最悪これでも点滅するようなら、このリレーはこれからのホーン用とか、他にもいろいろ使い道はあるので^-^b
まずはカウルのとっぱぐり。
シートを開けて、サイドディフュ、アッパーのインナー、タンク前のカバーをはぐります(トップの画像参照)
バッテリーカバーも開けます。
バッテリーからグリップヒーター(以下「GH」略)にダイレクトに接続。アースは既配線のまま。
これでエンジンを掛けます。
電圧計が12.2Vなんで、14.4vに変わったところでGHの電源を入れます。
テールランプを直視してもいいけど、後ろに回り込むんがメンドイんで、20cm後ろに壁があるんで、その反射している状態を見ます。
・・・ふむ・・・・点滅・・・しないね♪
2分くらいそのままの状態でアイドリングさせつつ様子を見ますが、これまでの点滅の兆候は見られません。
大丈夫そうですね^-^b
これならいける!と、小細工しておいたリレーの接続に取りかかります。
ブレーキスイッチからの分岐配線はキャンセル。ノーマルに戻します。
せっかくシガソケがあるんでこれを復活。
リレーの駆動用に使います♪
シガープラグからの+をリレー作動用の+に。
リレーからの-はシガープラグの-に戻します。
あとはバッテリーからの+を引っ張ってきてリレーに。
リレーからGHに。
GHのアースは今のまま。
このリレーにはもう一本、キーOFF状態でON、キーONでOFFになる電装品切替のための+用の白い線が出てますが、これは今回必要ないので、メスのギボシをつけてメクラ(絶縁)にします。
これで完成です^-^b
って、2時間くらいかかりましたがw
配線図(的なもの)は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/0144f04669eba46e9b71b66a9c102200.jpg)
配線があらかた終わったところで全ての接続をチェックして、いよいよ試運転。
キーOFFの状態でGHのスイッチを押して、作動しないことを確認。OK。
キーONにしてエンジン始動。
GHの電源を入れて作動を確認。OK。
で、テールランプの点灯状態を確認。点滅なし。OK。
一応ブレーキ作動時も確認。点滅なし、OK。
☆-(ノ゜ω゜)八(゜ω゜ )ノイエーイ☆
これでしょーもない点滅ともオサラバです^-^v
しかし「せんじがら」美味いわぁ♪
昔はもっと売ってたんだけどなぁ・・・
ちなみに、宮島SAでは、あの画像の量(一袋)で1000円です。
買ったときはなんか2割引だそうで800円でした^-^v
明日もお手々ホッカホカで通勤じゃーい^-^v
放射冷却でまだまだ大活躍のグリップヒーター、来る梅雨時期も快適至極ですね!!
ではガーランドさんの通勤交通安全をお祈りいたしま~す^^。
自分が取り付ける際、大いに参考にさせていただきます!!
まだまだ放射冷却や氷雨??の日があると思いますが、これで通勤も快適至極ですね~♪
では交通安全をお祈りさせていただきます^^
点滅してましたぁ~~!(笑
ナンバー灯から電源取るとなりますね。
自分は「取り敢えず冬場だけだし、まっいいか?」
見たいな感じです。(笑
気になってきたら、配線図参考にさせていただきまーす。
本格的な配線図は僕がわかりにくいんですが、こんな配線図で理解してもらえるか不安でしたが、参考になればこちらとしても嬉しい限りです^-^
そうなんですよね。冬だけじゃないんですよね、グリップヒータの活躍の場って♪
今回の教訓「リレーはエライ!」w
こちらこそ、温泉ZZRさんの「より良いバイクライフ」をお祈りしております^-^v
確かに、特に走行には支障がないし、一緒に走ってた仲間からも「え、そうなの?」くらいで、点滅してるようには見えなかったとのことですw
走行中は回転数が上がるんで、電圧も安定して、点滅しないのかな?とか思ってみたりもするんですが、アイドリングで点滅って、原付のウインカーみたいでイヤなので、ぜひとも解決したかったんですw
使わなければ点滅は起きないので、夏場はさらに気にならないはずですがw
気になり出すと止まらないタチなので、リレーの恩恵を活用した次第です♪
Ochiさんも、ぜひ^-^v
そういえば、今月号のカスタムピープル、Ochiさんのマシン、載ってました?
ちがってたらすみません^^;
写真を撮っていただいたのが、黒影さんのシートカウルが仕上がる一週間前だったのが残念でした。(泣
あのシートカウルを着けて再度、登場出来たら良いんですが(汗
皆様に協力して頂いて出来た記念の部品でしたからね。(笑
「あれ?この09のモンスターカラーのって・・・」ってw
黒影さんのブログでそのシートカウル、(デザインだけ?)拝見しました♪
でも、雑誌に載るだけでも、地方住民からすれば羨ましい限りですよぉ☆・゜:*(人´ω`*)イイナァ