久しぶりに鑿を立たせる研ぎをしました!
色々な解釈はあると思うのですが、基本的にはシノギ面の平面精度は重要です。
☆鑿を立たせる研ぎが全てではありません☆
昔は泥砥や軟らかい砥石で出来た事ですが
今は硬めの締まった砥石でも出来る様になった(^^)
いつもこの研ぎをしいるてい訳ではないですが(^^;;
上の画像の斜め角度なら、比較的に簡単に鑿は立ちます。
もっと角度をきつくすると、もっと簡単になる。
この上の画像よりきつい角度で研ぐ練習をしても上達は微妙?
理由、簡単にシノギ面が良い精度になるので、自分が上手いと自惚れやすい(爆)
この上の画像の角度になってくると、さらに研ぎ精度が必要になってくる。
比べて僅かな差ですが、緩い角度なら難しく、斜めがきつくなら簡単に出来る。
真横で研いで鑿や鉋を密着させるのは簡単なので、あまり意味がない!
研ぎ筋も刃先と平行になり、刃こぼれも良く起こり悪い状況になり易い。
(もっとも、長い経験から色々な解釈の上でする場合は意味があります。)
刃こぼれを、自分の研ぎ技術が未熟にも関わらず、刃物が悪いと思う場合は
自分と研ぎ方、研ぎ筋、研ぎを真剣に頭を使って何時間何年したか?
たかが数年の経験で、良く刃が悪いと言えるな(笑)何十年の大工経験があっても
あなた何年?何時間?研ぎを真剣にしたの?って人もいます(爆)
もちろん、数年で素晴らしい研ぎ技術を持った方や
何十年と素晴らしい経験を持った方もいます。
私は、真剣に頭と体を使い何時間研いだかが重要と思います。
大工経験年数と、技術力と同じか?・・・・・大工道具を見れば・・・。
刃物の責任にする前に!!!己の研ぎ技術の責任を考えるのが大事。
簡単な方法で技術の向上は無い!
難しい方法が全てでは無い!
ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村にほんブログ村
色々な解釈はあると思うのですが、基本的にはシノギ面の平面精度は重要です。
☆鑿を立たせる研ぎが全てではありません☆
昔は泥砥や軟らかい砥石で出来た事ですが
今は硬めの締まった砥石でも出来る様になった(^^)
いつもこの研ぎをしいるてい訳ではないですが(^^;;
上の画像の斜め角度なら、比較的に簡単に鑿は立ちます。
もっと角度をきつくすると、もっと簡単になる。
この上の画像よりきつい角度で研ぐ練習をしても上達は微妙?
理由、簡単にシノギ面が良い精度になるので、自分が上手いと自惚れやすい(爆)
この上の画像の角度になってくると、さらに研ぎ精度が必要になってくる。
比べて僅かな差ですが、緩い角度なら難しく、斜めがきつくなら簡単に出来る。
真横で研いで鑿や鉋を密着させるのは簡単なので、あまり意味がない!
研ぎ筋も刃先と平行になり、刃こぼれも良く起こり悪い状況になり易い。
(もっとも、長い経験から色々な解釈の上でする場合は意味があります。)
刃こぼれを、自分の研ぎ技術が未熟にも関わらず、刃物が悪いと思う場合は
自分と研ぎ方、研ぎ筋、研ぎを真剣に頭を使って何時間何年したか?
たかが数年の経験で、良く刃が悪いと言えるな(笑)何十年の大工経験があっても
あなた何年?何時間?研ぎを真剣にしたの?って人もいます(爆)
もちろん、数年で素晴らしい研ぎ技術を持った方や
何十年と素晴らしい経験を持った方もいます。
私は、真剣に頭と体を使い何時間研いだかが重要と思います。
大工経験年数と、技術力と同じか?・・・・・大工道具を見れば・・・。
刃物の責任にする前に!!!己の研ぎ技術の責任を考えるのが大事。
簡単な方法で技術の向上は無い!
難しい方法が全てでは無い!
ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村にほんブログ村