朝一番の研ぎ♪

丹波市青垣町の朝。
曇り。
昨日の気になったポイント続き!

こんな感じや

こんな感じや

こんな感じ。
どんな木が使われているのか、見て触れる凄い場所だと思った。
長い年月で木肌に差が出ているのが、凄く興味深い。
見て触っていると、色々な事が考えれて面白い(^^)
私の考え方を1つ言いますと!
研ぎで一番注意するポイントは、基準であり定規である!
(熟練者の場合)
その辺が曖昧な場合、仕上がりに問題が発生した時に、原因がぼやける。
シビアな言い方なので、基準と定規の表現方法にお間違えなく!
ホンマに定規で砥石面を見たりしませんよ(^^;;
(自分で感覚をつかむまでは、定規で見る事も必要。)
色々な方の考えがあるので自分に合う方法が良いですね。
ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村
兵庫県丹波市の大工
ホームページ
大工・そういち工務店
連絡先
0795-87-2299
090-9862-6226
担当 足立 奏一

丹波市青垣町の朝。
曇り。
昨日の気になったポイント続き!

こんな感じや

こんな感じや

こんな感じ。
どんな木が使われているのか、見て触れる凄い場所だと思った。
長い年月で木肌に差が出ているのが、凄く興味深い。
見て触っていると、色々な事が考えれて面白い(^^)
私の考え方を1つ言いますと!
研ぎで一番注意するポイントは、基準であり定規である!
(熟練者の場合)
その辺が曖昧な場合、仕上がりに問題が発生した時に、原因がぼやける。
シビアな言い方なので、基準と定規の表現方法にお間違えなく!
ホンマに定規で砥石面を見たりしませんよ(^^;;
(自分で感覚をつかむまでは、定規で見る事も必要。)
色々な方の考えがあるので自分に合う方法が良いですね。
ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓

兵庫県丹波市の大工
ホームページ
大工・そういち工務店
連絡先
0795-87-2299
090-9862-6226
担当 足立 奏一