goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

二人のおはぎの君/北の国から(7)

2011年11月30日 | とうほうTV
 北海道占冠村の皆さんは昨日無事に帰られ、約4時間半後、早速電話が来ました。「雪の中から電話してます。」が第1声でした。その皆さんが山ほど感動した東峰村の一つがおはぎです。  既にご紹介した京子さんのだぶ汁や坂本ばあちゃんの煮しめなども勿論大好評でした。一風変わったところでデザートにどうだろうとプリズム長屋の前の家のとしこさんに声をかけてみたらふたつ返事でした。それには理由があってちょっと前にわ . . . 本文を読む

若手農家が「男の料理」が苦手なわけ

2011年11月29日 | あぐっと!村
 あぐっと!村の番組収録が昨夜合志市でありました。「使えるテレビ」でいよいよあぐっと!オリジナルの本格登場です。吉村さんのすみっこの台所と若手農家のコラボレーションで生産者と消費者をすみっこの台所という場がつなぐいいモデルになっています。  男性陣が多いと当然話題も違ってきますが生産者であっても男だと料理に手を出せない事情があることがわかりました。農業は本来男女が協働でする仕事です。しかし夕方に . . . 本文を読む

「郷」の「音」が「響」く映像編集/北の国から(6)

2011年11月28日 | 住民ディレクター
 久しぶりにかなり本格的な住民ディレクターの編集講座をやりました。編集ソフトの立ち上げや操作のことは前提でここでは「何を伝えるのか?」をどう編集するかをお伝えします。わたしの編集は全カットに全部理由があります。そのカットを選ぶ理由、その長さである理由、その順番にならざるを得ない理由です。これについては通常のプロの編集とは違います。人の温かさ、風土の香り、意志の伝達力、チームワークのスムーズな進行な . . . 本文を読む

北の国から(5)南北住民交流!村長もたっぷり。

2011年11月28日 | とうほうTV
 占冠村のみなさんと高倉村長との懇談は延々1時間半に及びました。地域づくりの課題は共通することが多く、村長も日頃の考えを語りながらお互いの村づくりについて話し合われました。特に鹿対策はお互いの現状、対策方法について話はどんどん広がります。わたしもこれに関しては熊本県球磨郡水上村で30年以上も前からひとつのライフワークのようになっているテーマなので話したいこと、やりたい対策はいっぱいあります。地域連 . . . 本文を読む

北の国から(3)絶景かな!!

2011年11月27日 | とうほうTV
古代隕石が落ちてそれをそのままご祭神に祭っている岩屋神社、奇岩オンパレードのパワースポットです。展望するところからは美しい棚田が眺望できます。ここでゆったりと過ごしてから坂本さんの家に向かいました。開局1周年放送の時メディアカフェスタジオから東峰村の料理を紹介してくださったばあちゃんです。 . . . 本文を読む

北の国から(2)東峰村に!

2011年11月27日 | とうほうTV
 福岡空港から約45分、東峰村に着きました。そうそう皆さん研修ですからさっそく撮影!!さくらという女性だけのお店で梨をいただきながら井戸端会議中の女性陣と出会いました。その2階がメディアカフェ、とうほうTVのスタジオです。スタジオでは本当にうらやましそうにされていましたが占冠村でもこれからスタジオや配信設備の準備に入られるようなので一生懸命見られています。朝は雪が積もっているところにいたのですが南 . . . 本文を読む

北の国から(1)神武天皇の神社

2011年11月27日 | とうほうTV
 北の国北海道占冠村から4名がやってきました。福岡空港を降り立ち話しているうちに「それではここに」と最初にお連れしたのが神功皇后、仲哀天皇、そして神武天皇ゆかりの八幡宮。空港そばにあってある時ふっと閃いて入ったら神武天皇の碑がありました。聖武天皇が建立とありました。北海道は日本のアメリカだからということで歴史の深さ浅さの話になったので九州のスタートの地に寄りました。熊襲征伐の話や北海道の話などしな . . . 本文を読む

澤さん怒濤の「いいね!」14回つづき!

2011年11月25日 | 岸本 晃の風呂敷
 facebookで長野物語を10話連載したことを書いたらfacebookにNPOくまもと未来の澤啓子さんの「いいね!」が何と14回連続で入って来ました。  ちなみにページをそのまま静止画像にできなかったのでわざわざipadで映して静止画をデータ化しました。とことんしつこくやっているうちにいろんなことを発見してなかなか面白いことになっています。facebookの使い勝手は相当高度になっていると感 . . . 本文を読む

facebook怒濤の10連載

2011年11月25日 | 岸本 晃の風呂敷
facebookやブログ、SNSなどの連携の使い方を模索していますが今日は相当ヤバイ編集も手につけず実験実験の夜です。この住民ディレクターNewsとSNS八百万人、facebook、Twitter、東峰村のSNSなどをリンクしてぴょんぴょん飛んでみました。感じは掴めて来ました。番組づくりは地域づくり。メディアはAction Media こういう模索から確実に見えて来ます。 . . . 本文を読む