
今年は2月上旬に飾った


(右奥に顔だけ見えてる人形は、なんでも、私がはじめて与えられた人形なのだとか)
最上段に置くべきぼんぼりを最下段へ、牛車と雛壇で挟んで倒れないように支えた😁




「雛人形 寄付」で検索した📱
実家の家族は「持ってって」と言う😩
または
「孫の誰某にあげよう」と言う😨
雛人形は、持ち主の厄を肩替わりしてくれているから、厄を背負った人形を他の人に引き継いではいけない
でもね😒
頑張って過去を振り返ってみても、厄を肩替わりされた気がしないのは何故❔😆😆😆

🎎
40年くらい天袋で眠っていたのを飾ったのは数年前
何回か飾って
ある年、飾ったままコロナ社会へ😱
そのときは飾りっぱなしで夏を越して、少し感染が落ち着いた隙に片付けに行って、今度はまた、しまいっぱなしになった😵
面倒だから天袋にはもう入れないで、空き部屋に箱を積んだ😅
🎎
とても昔😝
実家の家族が買ったのか、祖父母が買ったのか知らないけど
狭い団地に段飾り😱
団地で飾っていた記憶はある😆
昔はぼんぼりに電球ついてたから今でもコードがついていて、飾るのにすごく邪魔😩
切断しようかと考えたけどやめて
こんな飾りかたをした😁

(右奥に顔だけ見えてる人形は、なんでも、私がはじめて与えられた人形なのだとか)
最上段に置くべきぼんぼりを最下段へ、牛車と雛壇で挟んで倒れないように支えた😁

飾りかたの模範写真にはとらわれず、今回はわりと好き勝手に並べた😁
左右どっち大臣か知らないけど、烏帽子の紐がなくなっていたのでそこら辺にあった紐を結んでおいた

前回ちゃんとしまったはずなので、箱の中をよく見ればあるんだろう😁
お供えのお菓子は
「落花生饅頭」と「赤城の月姿」
赤城~のほうは仙台の「萩の月」を真似っこした新参の群馬土産らしい(先日高坂SAで購入)
🎎
飾れる間は飾って最終的には
人形供養?雛祭りイベントに寄付できる?
広ーい御座敷のある家に代々住み続けられれば朽ち果てるまで置いておけるだろうけれど
雛人形は一代限りとしても
家でも家財道具でも、引き継いでいければ終活なんて不要❔
引き継いでいくという家族構成を敬遠してきたから❔
一代ごとにスクラップ&ビルドのほうがいいのかな❔
できるだけモノを持たずに❔


「雛人形 寄付」で検索した📱
それと、気が付いた人いるかな、三人官女の髪の毛に綿を詰めてあるのは、大昔に天袋に仕舞われた時の型崩れ防止用だと思う、今回取ってしまおうとしたけど取ると乱れそうなのでそのまま😅
実家ではなくて、クリンちゃんのそばにお人形さん達がいるんですね⁉️
お雛様達も心強く思っていることでしょう☺️
いつもお菓子を忘れがちで、あとから電話で「リビングにあったチョコレート置いといて」などと頼む羽目になりますが、今回は「赤城の月姿」があったお陰で助かりました‼️本当は家用のお土産にバラ売りを買ってきたやつなんです😆なんでまた「萩の月」を真似するんだろうかと思いましたが美味しそうだったので😁そして賞味期限が3月中旬なので雛祭り用にしました☺️
「落花生饅頭」は近所のスーパーの雛祭りコーナーにあり、落花生モノは他にあと二種類あったのですが、ラスト2個の「饅頭」が一番人気と見て決めました😋賞味期限は4月くらいでしたね😃
どうしても、お供えのお菓子が気になってしまいます🍀🍀✨✨赤城の月も・・全国どこでも月は同じに見えるということで🌔✨✨✨✨
昔は家が狭くても段飾りにしているおうちが多かったのかもしれませんね🎵
今は購入するにしても簡易なものを選ぶのでしょうね😊
季節になってお店に並んでいると見とれてしまいますよね😃
昔ながらの季節の行事を受け継ぐ心のゆとりは持ちたいですね☺️
あちこちに雛人形‼️
全部並べて地域のフリーペーパーかなんかで告知したら名所になるかも⁉️
しまわれている人形、日本中にどれくらいあるのでしょうね😓一代限りっていうのは、人形店の策略かもしれません😒😆😅
40年しまいっぱなしでボロボロかと思ったら綺麗なままなので、とりあえず可能な限りは飾ろうと思いました😅
季節になってお店に並んでいると見とれてしまいますよね🎵
厄を肩替わりっていうのは私もずっと知りませんでしたよ😃これは、でも、人形店の策略かもしれませんね➰😆
うちも、一戸建てに越してからずーっと40年近くしまったままでしたよ😅
大きな店構えの人形店、最寄りターミナルにあるお店は繁忙期だけ営業してるみたいですが、需要どのくらいあるんだろうと気になります😓
でも、雛人形可愛いですよね😃
最終的にどうなるのかが問題です😖
雛人形に続き五月人形、お子さまが小さかったときは賑やかでしたね🎵
大きくなるとかざらなくなるのがふつうですよね😃
でも、最終的にどうなるのか、とりあえずできるだけ飾ってあげます‼️
丸三職人様施工の瓦屋根の上に飾りたい‼️名所になるかも😁😆☺️
一代きりのものとは知りませんでした。
うちは女系家族で、実家や自宅などあちこちにひな人形があるのですが、やはり天袋に入ったきり出せないでいます。娘や姪も女の子がいるのですが置くところがないので要らないそうです。頑張って出したいけどしまうのもまた大変なんですよね~
うちも天袋に入れるのをやめるのがいいかなと思いました。
こんにちは😆💕
お雛様、とっても素敵ですね〜
見応えあり( ╹▽╹ )✨
雛人形
私は持ってないから
見てる側になってしまうけれど
厄を肩代わりしてくれる役割があるのは
知らなかったです😲
気づかぬうちに厄を払ってくれているのかも?
これほど見事だと
見惚れてしまいますね(☆▽☆)💕
同じようなのが実家に有るんだけど
我が家は出されること無くなので、可愛そうです😢
popraさんえらいです!
毎年飾っていてもなかなか覚えられないですよね
結局取説見ながら並べていく
飾るのも大変そうめんどくさくてうちはもう飾って枚です
元々飾ってた時も5段出さずに
5月人形の3段の棚を使いひな人形片付たらその団はそのまま使い鎧兜のっけって手抜きしてました(笑)
今はそれすらできてないです
めちゃすごくないですか😆
雛人形、圧巻です(*^▽^*)
ステキな一日に
なりますように☆★☆
テル