2013.12.8
本格的な冬になって近所の山以外は終わりかなと
淋しく思っていた時、
同窓会で久しぶりに会って、同じ趣味に驚いたEさんから
メールがきた
「山岳サークルの一部の仲間と 竜ヶ岳に登ります。一緒にどうですか?
ゆっくり楽しむ登山ですよ」
「ありがとう、行く~~」と二つ返事で山の情報も調べないまま参加
この日は、
案内人さんと女性3人の総勢4名
初対面の方々と山に登るのは初めてだし、足を引っ張らないか心配で緊張。
案内人さんの車に全員乗って、いざ出発
天気は快晴、この時期にしては暖かく登山日和にテンションは上がるものの
なんせ新参者なので、車の中でおしとやかに挨拶
・・・が私にとって静かにしておれってことは、息をするなという事に
等しい 結局自己紹介から始まって、ワイワイガヤガヤ
本日の登山が終了するまで
みんなで喋りっぱなし、とても楽しい登山となった。
7:30 岐阜県庁付近から 安八方面に堤防道路をどんどん南下、多度経由
8:50 宇賀渓キャンプ場 有料駐車場着 ¥500
トイレ完備
9;00 登山開始 白滝吊橋から金山尾根
12:30 竜ヶ岳山頂
13:00 下山開始 遠足尾根(歩き易いので)
16:00 駐車場着
登り3時間半 くだり3時間 (休憩込み)
宇賀渓キャンプ場、登山口 駐車場(70台収容)には、観光案内所があり
番号が細かく書いてあるマップがもらえる。
異常に大きな看板が目印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/dd136b3557c288dcc625484310261267.jpg)
観光地気分のこんなゲートから歩き始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/29054bc20ec36aa833cdfa33543cf76b.jpg)
15分ほど車道を歩くと道の脇に美味しそうな水が流れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/81170f266637cc154955fbf850287e4b.jpg)
橋を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/f4c9a56d88c6523d7809c19146759712.jpg)
ちょっとだけ寄り道して「魚止滝」を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/613e22df89371abc82855dc6a1963cf4.jpg)
本格的な登山道になり、金山尾根分岐で案内人さんが
「ここで間違わないように」と教えてくださる。
その後はひたすら登る 登りばかりが続くのでかなりきつい
出発から1時間30分、「けっこう来たよね~~頂上近い?」言いたくなる。
冷静な案内人さん、道にある番号のプレートと地図を照らし合わせ
「まだ半分も来とらんよ、しばらく登りが続くから1枚脱いだ方がいいよ」
タケノコか!!というほど着込んでいた私、皮をはがして軽装になる。
さらに1時間 展望もよくなって気持ちの良い尾根歩きや
気持ちのよくない花崗岩のガレ場歩きがあり
Eさん 「いやや~ こんな道」
冷静な案内人さん「何言っとるの、楽な道なんてないんやよ 人生とおんなじ」
標高が高くなって空気が冷たくなり、道がぬかるんできたこともあり
脱いだ上着を着て、スパッツもはく。
雪こそないけど ドロドロ道でスパッツは必携。
途中、遥かかなたに見えてた山頂がだんだん近づいてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9b/ed878b60552713bb46fdbff4e813632a.jpg)
最後の歩きづらいぬかるんだ道を登りきると
予想外に広く平らな山頂に着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/bff1c336884006cb9b1655fa1755d51a.jpg)
山頂のポールの向こうには藤原岳が望める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/ae7dde32ed7edb122405c78e8a1af0f3.jpg)
花の名山藤原岳は右の方 石灰岩の採掘が進んでいるようで可哀そうな姿に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b9/5d373f55a2406ee855584e422d47526f.jpg)
記念写真など撮っている間にガスが晴れてきて 白い雪に覆われた白山、堂々としたお姿の御嶽山など
くっきりとまではいかないけど綺麗に見えてきた
南東 四日市コンビナートの煙突の向こうに伊勢湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/55/75851d4cb133eb9e4505c0fc238e4652.jpg)
ゆっくり眺めていたいところだが、風が強くなってきた
シャッターを押す手もかじかんでくる
景色を楽しんだ後は ささっと昼食
名残惜しい でも寒い 案内人さんの声掛けで下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/3aefeae9223c5b52e3ec45f59dc3a314.jpg)
遠足尾根方面に
このみちは 「シロヤシオ」の木が群生している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/b8eaaa409d1124b0ed7855a7f93a5828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/a0ca4d4b65aa7301fa1aaab4b3b9cc7d.jpg)
春に来たら この花が満開になり
どんな絶景になるんだろうと想像しながら
長いようで 短かった 楽しい山旅は終わりに近づいた。
今まで、友達や家族とでしか登山したことなかったけど
今回、ベテランの案内人さんと一緒でとても安心して登ることができた。
迷いそうな道、分岐、自分達だけだったら不安なところが結構あった。
感謝です。
もちろん Eさんは 「シロヤシオ」がいつ開花するのか調べながら
案内人さんに来年の登山の約束をとりつけていた。
本格的な冬になって近所の山以外は終わりかなと
淋しく思っていた時、
同窓会で久しぶりに会って、同じ趣味に驚いたEさんから
メールがきた
「山岳サークルの一部の仲間と 竜ヶ岳に登ります。一緒にどうですか?
ゆっくり楽しむ登山ですよ」
「ありがとう、行く~~」と二つ返事で山の情報も調べないまま参加
この日は、
案内人さんと女性3人の総勢4名
初対面の方々と山に登るのは初めてだし、足を引っ張らないか心配で緊張。
案内人さんの車に全員乗って、いざ出発
天気は快晴、この時期にしては暖かく登山日和にテンションは上がるものの
なんせ新参者なので、車の中でおしとやかに挨拶
・・・が私にとって静かにしておれってことは、息をするなという事に
等しい 結局自己紹介から始まって、ワイワイガヤガヤ
本日の登山が終了するまで
みんなで喋りっぱなし、とても楽しい登山となった。
7:30 岐阜県庁付近から 安八方面に堤防道路をどんどん南下、多度経由
8:50 宇賀渓キャンプ場 有料駐車場着 ¥500
トイレ完備
9;00 登山開始 白滝吊橋から金山尾根
12:30 竜ヶ岳山頂
13:00 下山開始 遠足尾根(歩き易いので)
16:00 駐車場着
登り3時間半 くだり3時間 (休憩込み)
宇賀渓キャンプ場、登山口 駐車場(70台収容)には、観光案内所があり
番号が細かく書いてあるマップがもらえる。
異常に大きな看板が目印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/dd136b3557c288dcc625484310261267.jpg)
観光地気分のこんなゲートから歩き始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/29054bc20ec36aa833cdfa33543cf76b.jpg)
15分ほど車道を歩くと道の脇に美味しそうな水が流れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/81170f266637cc154955fbf850287e4b.jpg)
橋を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/f4c9a56d88c6523d7809c19146759712.jpg)
ちょっとだけ寄り道して「魚止滝」を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/613e22df89371abc82855dc6a1963cf4.jpg)
本格的な登山道になり、金山尾根分岐で案内人さんが
「ここで間違わないように」と教えてくださる。
その後はひたすら登る 登りばかりが続くのでかなりきつい
出発から1時間30分、「けっこう来たよね~~頂上近い?」言いたくなる。
冷静な案内人さん、道にある番号のプレートと地図を照らし合わせ
「まだ半分も来とらんよ、しばらく登りが続くから1枚脱いだ方がいいよ」
タケノコか!!というほど着込んでいた私、皮をはがして軽装になる。
さらに1時間 展望もよくなって気持ちの良い尾根歩きや
気持ちのよくない花崗岩のガレ場歩きがあり
Eさん 「いやや~ こんな道」
冷静な案内人さん「何言っとるの、楽な道なんてないんやよ 人生とおんなじ」
標高が高くなって空気が冷たくなり、道がぬかるんできたこともあり
脱いだ上着を着て、スパッツもはく。
雪こそないけど ドロドロ道でスパッツは必携。
途中、遥かかなたに見えてた山頂がだんだん近づいてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9b/ed878b60552713bb46fdbff4e813632a.jpg)
最後の歩きづらいぬかるんだ道を登りきると
予想外に広く平らな山頂に着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/bff1c336884006cb9b1655fa1755d51a.jpg)
山頂のポールの向こうには藤原岳が望める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/ae7dde32ed7edb122405c78e8a1af0f3.jpg)
花の名山藤原岳は右の方 石灰岩の採掘が進んでいるようで可哀そうな姿に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b9/5d373f55a2406ee855584e422d47526f.jpg)
記念写真など撮っている間にガスが晴れてきて 白い雪に覆われた白山、堂々としたお姿の御嶽山など
くっきりとまではいかないけど綺麗に見えてきた
南東 四日市コンビナートの煙突の向こうに伊勢湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/55/75851d4cb133eb9e4505c0fc238e4652.jpg)
ゆっくり眺めていたいところだが、風が強くなってきた
シャッターを押す手もかじかんでくる
景色を楽しんだ後は ささっと昼食
名残惜しい でも寒い 案内人さんの声掛けで下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/3aefeae9223c5b52e3ec45f59dc3a314.jpg)
遠足尾根方面に
このみちは 「シロヤシオ」の木が群生している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/b8eaaa409d1124b0ed7855a7f93a5828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/a0ca4d4b65aa7301fa1aaab4b3b9cc7d.jpg)
春に来たら この花が満開になり
どんな絶景になるんだろうと想像しながら
長いようで 短かった 楽しい山旅は終わりに近づいた。
今まで、友達や家族とでしか登山したことなかったけど
今回、ベテランの案内人さんと一緒でとても安心して登ることができた。
迷いそうな道、分岐、自分達だけだったら不安なところが結構あった。
感謝です。
もちろん Eさんは 「シロヤシオ」がいつ開花するのか調べながら
案内人さんに来年の登山の約束をとりつけていた。