2014.4.8
華厳寺から 登り 1時間50分 (登りがきつく数回休憩)
下り 1時間10分
妙法ヶ岳(666.9m)
華厳寺は 「谷汲さん」と呼ばれ岐阜の人に親しまれているお寺で
西国三十三番満願霊場として信仰を集めていて、参拝客が絶えない
この「谷汲さん」の奥に登山口はある
今日は天気も良く桜も満開
駐車場は「谷汲さん」そばに広い有料駐車場(400円)がある
が、少し手前に民間の駐車場(300円)もある。
駐車場の端には立派なトイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/accef24dd03a086634a38ef5e9965714.jpg)
満開の桜にうっとりしながら参道を歩く
両側には 有名な ウイロウ屋さん、草餅の店、焼き団子、美味しそうなお店が連なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4e/e220b1129a3f5cc395e1ab096179a034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/6b3a25b1dc6a6606b43a2acffc444d80.jpg)
一般的な登山口は
本堂の正面向かって左に回り込んで
階段を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/e52aebfde035852fd4a4c4bd68b74d25.jpg)
ミ狸 イワ狸 キカ狸 (?)の狸さんを目印に階段を上って行く
これ、どう見ても狸だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e6/05ce3c29fccd362fcf041173b36dfbe9.jpg)
これが正しい登山道なんだけど、いつもどこか抜けている私たちは
右に回り込んで(なぜだか)
ため池や滝がある方から登ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/94/8fad5fd63798a805f201e731ca31518c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/48/d5f04e71f30dcd08c9449d64ccdb782b.jpg)
こちらも一応「東海自然道」って書いてあったし・・・。
どこまで行っても何の標識もなく道なき道になってしまっても
所々 ピンクのテープがあるのでまあ間違ってはいないのかなと
けもの道みたいな急登をいく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/a75927c35340582fc5f7b2abe3681edd.jpg)
鉄塔の下で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/94c89b7adf688d20c442448dfc1e4313.jpg)
この時点で正規の道ではないとうすうす気づいたけど
戻るわけにもいかず、ひたすらテープを頼りに、登る登る
なんてきつい道なの
それでもなんとか尾根道にでて
カタクリの花など見ることができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/5a7e12d8ce362f627f9c7391e74750c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/64/d640c793f492f68e5ef350a22eeac152.jpg)
もう諦めかけたその時
やっと本線と合流、立派な道に出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/31/93c4720d11e8fddca08d8583e1f1bdc0.jpg)
頂上にたどり着くことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/10b1975802a1f2948231a62ac143fa1e.jpg)
ん~手作り感あふれたプレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/9635d1283c2205a1f72db6c70e25fb62.jpg)
来る途中道の駅で買った「山菜ごはん」で昼食
そうこうするうちに
反対側から何人も登山者が
「横蔵寺」からの縦走の人たちで、華厳寺に下りてバスで戻るらしい
帰ろうとしたとき、オジサマの軍団とすれ違って
オジ「あんたら、どこからおんさった?(来たの?)」
私達「谷汲さんからです。でも道間違えて・・」
オジ「奥ノ院から来たんやろ?」
私達「池や滝がある方からなんです、帰りはちゃんといい道で帰ります」
オジ「ああ、鉄塔があるとこやな」
私達「そうなんです、えらい目にあいまいたわ」
オジ「ここから下っても えらい目にあうで ハハハ きいつけて行きんさいよ」
まだ えらい目にあうんかいっ!!
確かにくだりも急だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/b3c81cf738f92046d38ad00a3b5df244.jpg)
奥ノ院からは石仏さんがたくさんあって
いかにも巡礼の道って感じで雰囲気が良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/409952d75544417d0472ca07ae6f1367.jpg)
近場の低い山という認識で、こんなに急だと思わなかったので
本当にきつかったが、桜が満開というおまけがついたので
結果的には
とてもいい お出かけ&登山だった。
華厳寺から 登り 1時間50分 (登りがきつく数回休憩)
下り 1時間10分
妙法ヶ岳(666.9m)
華厳寺は 「谷汲さん」と呼ばれ岐阜の人に親しまれているお寺で
西国三十三番満願霊場として信仰を集めていて、参拝客が絶えない
この「谷汲さん」の奥に登山口はある
今日は天気も良く桜も満開
駐車場は「谷汲さん」そばに広い有料駐車場(400円)がある
が、少し手前に民間の駐車場(300円)もある。
駐車場の端には立派なトイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/accef24dd03a086634a38ef5e9965714.jpg)
満開の桜にうっとりしながら参道を歩く
両側には 有名な ウイロウ屋さん、草餅の店、焼き団子、美味しそうなお店が連なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4e/e220b1129a3f5cc395e1ab096179a034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/6b3a25b1dc6a6606b43a2acffc444d80.jpg)
一般的な登山口は
本堂の正面向かって左に回り込んで
階段を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/e52aebfde035852fd4a4c4bd68b74d25.jpg)
ミ狸 イワ狸 キカ狸 (?)の狸さんを目印に階段を上って行く
これ、どう見ても狸だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e6/05ce3c29fccd362fcf041173b36dfbe9.jpg)
これが正しい登山道なんだけど、いつもどこか抜けている私たちは
右に回り込んで(なぜだか)
ため池や滝がある方から登ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/94/8fad5fd63798a805f201e731ca31518c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/48/d5f04e71f30dcd08c9449d64ccdb782b.jpg)
こちらも一応「東海自然道」って書いてあったし・・・。
どこまで行っても何の標識もなく道なき道になってしまっても
所々 ピンクのテープがあるのでまあ間違ってはいないのかなと
けもの道みたいな急登をいく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/a75927c35340582fc5f7b2abe3681edd.jpg)
鉄塔の下で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/94c89b7adf688d20c442448dfc1e4313.jpg)
この時点で正規の道ではないとうすうす気づいたけど
戻るわけにもいかず、ひたすらテープを頼りに、登る登る
なんてきつい道なの
それでもなんとか尾根道にでて
カタクリの花など見ることができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/5a7e12d8ce362f627f9c7391e74750c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/64/d640c793f492f68e5ef350a22eeac152.jpg)
もう諦めかけたその時
やっと本線と合流、立派な道に出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/31/93c4720d11e8fddca08d8583e1f1bdc0.jpg)
頂上にたどり着くことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/10b1975802a1f2948231a62ac143fa1e.jpg)
ん~手作り感あふれたプレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/9635d1283c2205a1f72db6c70e25fb62.jpg)
来る途中道の駅で買った「山菜ごはん」で昼食
そうこうするうちに
反対側から何人も登山者が
「横蔵寺」からの縦走の人たちで、華厳寺に下りてバスで戻るらしい
帰ろうとしたとき、オジサマの軍団とすれ違って
オジ「あんたら、どこからおんさった?(来たの?)」
私達「谷汲さんからです。でも道間違えて・・」
オジ「奥ノ院から来たんやろ?」
私達「池や滝がある方からなんです、帰りはちゃんといい道で帰ります」
オジ「ああ、鉄塔があるとこやな」
私達「そうなんです、えらい目にあいまいたわ」
オジ「ここから下っても えらい目にあうで ハハハ きいつけて行きんさいよ」
まだ えらい目にあうんかいっ!!
確かにくだりも急だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/b3c81cf738f92046d38ad00a3b5df244.jpg)
奥ノ院からは石仏さんがたくさんあって
いかにも巡礼の道って感じで雰囲気が良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/409952d75544417d0472ca07ae6f1367.jpg)
近場の低い山という認識で、こんなに急だと思わなかったので
本当にきつかったが、桜が満開というおまけがついたので
結果的には
とてもいい お出かけ&登山だった。