
19日の夕方、夕焼けが、いつになく赤く感じたので、 びっくりして二階にかけ上がり、ベランダから撮影 屋根と電線だらけの街から見える 2021年の夕焼け空。 風情はないけど、こういうものだと思えば現代的とも言えるのか。 ![]() で、振り返ったら、あらま、お月様が変な形。 |

そうでした! 19日は「ほぼ皆既月食」の日、まさにその時間でした。 そのまま「夕焼けモード」で撮影しました。 いつもと、かけ方が違うのは、欠けているところは地球の影の一部だから。 |

その後、「月モード」に変えて撮影した。 日本全体、月見日和だったらしいけど、当地に限って言えば、薄曇り空です。 もう少し高く上がってくると、電線が突き刺さらずにすむのですが・・・笑 |

雲がどんどんかかってきて、 これでは普通に月に雲がかかっているようにしか見えないですね。 幻想的ではありますけど・・・ この後、もっと雲がかかって、 月食じゃなくてもお月様自体が見えなくなりました。 撮影は、諦めモード。 ![]() |

しばらくしてもう一度、ベランダに出たら かすかに、東側の空に光が見えた。 だいぶ小さくなりました。 ![]() でも、手ぶれがひどくて、ぜんぜんうまく撮れません。 夫が三脚持ってきたけど、高さの調節がうまくいかないので ひたすら、腕をまっすぐ伸ばして、息止めて撮影・・・ ![]() コレデ イッパイイッパイダ・・・ しかし、肉眼では、こんな風には見えなくて、小さなかぎ爪 ![]() 撮れた画像は、全体が写っている。 ![]() カメラはとても弱い光もとらえているのですね。 人の目には見えなくても、満月全部、写っていることが、すごいと思いました。 ![]() タイシタモンダナー ![]() あと、きれいな写真はネットに上がっている ・・と思うのでそちらをご覧ください。 ![]() |
夕焼けも見事に夕焼けです。情緒ある空気感が伝わってきて感慨深いですね。
最初見たときは リアルなカエルさんの姿にドキッとしましたが 見ているうちに愛着が湧いてきました。
にゃんころりんさんのお陰で 生き物たちの可愛らしさが理解できるようになってきました。
視野が広がり楽しいです♡
電線も含めて現代の一風景なんですよね。
ハートさんにお褒めいただき、とても光栄です。m(__)m
実は、我が家の庭には、ガマガエルさんが2匹住んでいましたが、1匹はすでに亡く、もう1匹も昨年から姿を見ません。
元気でいるのかどうか・・
もういなくなっちゃったのかもしれません。
この蛙さんは、鳥獣戯画の現代風刺判の蛙さんですよ。
https://chojugiga.com/
カメラを持っていたら いい感じに撮れたのにと残念な思いです。
真っ赤な夕焼けでしたね。
翌日 皆既月食のお月さまを小太郎の散歩で見ました。
でも時間が経過して もう一度空を見上げたら見えずでした。
それでもう空を見上げることを諦めました。
でもにゃんころりんさんは眺めることができてよかったですね。
三脚で撮ることができたら もっとよかったですよね。
そのことがとても意味があると思うのです。
この後、またいろんな日食、月食があるかもしれませんが、
あのときは、小太郎君と散歩で、一緒に見たなーと思い出せる思い出が、かけがえのない宝物みたいですよ。