今日も山に登ります。天気は良さそうです。

琵琶湖の湖面に朝日が差し込んで,手前の樹木が影絵のよう。
光と影のコントラストが美しい。
6時過ぎですが、犬の散歩など、公園利用者がいます。

昨夜車中泊した坂本城址公園
今日は、比叡山登山に行きますよー。

長浜名物と言うサラダパンが京都のスーパーにあったので,購入していました。
味見をしてみましょう。
うーん。たくあんのみじん切りをマヨネーズで和えたものがコッペパンに挟んである。
何がサラダなのかわからない。ハマったら病みつきになるかもしれない味ですが・・・。

比叡山高校前の観光駐車場(無料)
ここに車を停めて出発です。

この奥に坂本ケーブルの駅があります。

比叡山中学校・高等学校

気温は1度。

日吉神社入り口の横、ここからが登山道のようです。

階段を上がります。


晴れた空に陽が登って気持ちのいい朝です。

比叡山への登山道を早足で登って行く人。
後から考えるとお坊さんだったのでしょう。毎日登山出勤?羨ましい😁
慣れた様子であっという間に姿が見えなくなりました。

コンクリートの残骸が露わになった荒れた登山道。

熊に注意の看板

石仏庭園広場

なるほどたくさんの石仏が並んでいます。

お供えもしてありました。

登山道脇のお地蔵さんにもお供えがたくさん。

道路脇にコンクリートで作られた柱のようなものが並んでいます。

石が組まれ,その上に何か祀られています。

山頂付近の一つ目のお寺


法然堂

延暦寺会館まで上がってきました。
宿泊施設になっていて、道路も整備されています。



大書院




大黒堂

中央の広場

根本中堂 7年くらい前に来た時も改装中でした。その後もずっと改装しているんですね。
今回はお参りはしません。車で来ると駐車場入り口で鑑賞料含め料金を払っていますが、登山者はフリーで入場しています。
そのまま通過するだけなら、問題ないのですが、施設を鑑賞したり、お参りをする場合は料金を払わないといけないそうです。(注意書きがあります)どこで払えばいいのか分かりませんが、今回は外観だけ楽しんで通過します。


願掛けできる鐘のようです。1打100円❗️
むやみに打つことを抑制しているのか?

大講堂

戒壇院




阿弥陀堂

法華総持院東塔

阿弥陀堂と東塔の間を奥に進むと山頂への道が。

建物の横の階段をまっすぐ進みます。

7年前は、ここからの階段がツルツルに凍っていて装備のない状態では、進めませんでした。
今回はチェーンアイゼン持参です。

さらに階段。雪が凍っているけど、前回ほどではなく、アイゼン不要😄

さらに階段。雪が凍っているけど、前回ほどではなく、アイゼン不要😄

さらに雪道を登ります。凍って途中危なっかしい部分も。

テレビ塔が2つもたっていました。

大比叡山頂(848m)

三角点
さあ下山です。ようこちゃんは念の為チェーンアイゼンをつけております。

智證大師御庿
この先は雪がなくなったので,チェーンアイゼンはすぐに外しました。


車道が見えてきました。

琵琶湖が輝いて眩しい。

車道を渡ります。


西尊院堂


建物が見えてきました。

ケーブル 延暦寺駅です。

これまた古い建物です。

レトロな駅の構内

展望テラスは閉鎖されていました。
レトロな駅舎内は一見の価値があります。

可愛らしいケーブル


駅舎の南側を下ります。
琵琶湖が眩しい。今日イチ❣️最高の景色です。

琵琶湖の対岸に見える雪山は伊吹山かしら。

美しい景色ですね。

下山道脇にケーブルの駅


裳立山山頂にある、紀貫之のお墓の方へ


ここが土佐日記の紀貫之のお墓
あまりピンときませんが、結構訪問者があるようです。
分岐に戻り,一気に下山です。そこからは結構な急坂で膝にきます。

比叡山高校のグランドに下りてきました。

比叡山高校のグランドに下りてきました。
大分前から、高校生の掛け声が響いていました。野球部が練習しています。

こんなところに標識が。
知らずに登りコースに選択していたら、ちょっと分からないかも。

日吉大社末社東照宮の横に出てきました。


階段を下ります。無事下山できました😀
駐車場のすぐ横まで階段が続いていました。
その下にもお寺がたくさんあるみたいで、神社仏閣周りをすれば、1日かかりそうです。
次は紫式部で有名な大津市にある石山寺へ向かいます。

石山寺前 の「湖舟」
シジミ飯が有名らしく、土曜のお昼時とあって人がたくさん待っていました。
私たちもしばらく待ってやっとお店に。

シジミ釜飯 シジミの入った炊き込みご飯ですね。
名物ということですが、話題作り以上の評価は無いかな!

うな丼 普通に美味しい。
さあ石山寺を散策してみましょう。

石山寺の東大門



案内図

巡拝券大人1人600円です。

くぐり岩 穴をくぐると願いが叶う⁈




観音堂

御神木の杉がすごい‼️

硅灰石(天然記念物)。神秘的
この付近に吹き出した花崗岩の熱作用によって石灰岩が変成した岩で、石山寺の寺名の由来でもあります。

本堂へ

三十八所権現社


本堂入り口

本堂は撮影禁止でした。
外陣(礼堂)はそのままお参りできますが、内陣(正堂)拝観は別途500円必要です。

紫式部源氏の間
有名な人形師の作、紫式部が居られます。ちょっと怖い😅



多宝塔


月見亭

紫式部はここから琵琶湖に映る月を見て歌を詠んだのでしょうか。

心経堂

鐘楼

石山寺御影堂

ひとまわりしたので戻ります。

大黒天
広い境内にはたくさんの立派な建物があり、硅灰石も迫力がありました。
平安時代から盛んだった石山詣、歴史を感じさせられます。
ゆっくり回って、1時間半かかりました。
東大門の前に美味しそうな和菓子屋さんがあったので、入ります。

これも名物!石餅 350円 疲れた体に最高😄 美味しいですよ❣️
今日の締めくくりは、滋賀県東近江市にある太郎坊宮、そこの夫婦岩とやらを見に行きましょう。

大きな鳥居の奥の山肌にゴツゴツした岩と赤い大きな建物が。

太郎坊阿賀神社
山の中腹の第一駐車場(無料)へ車を停められました。
そこから歩いて参拝です。


天狗さんの力を分けてもらいましょう。

今日はよく石段を登るなあ。

まだまだ石段が続きます。



やっと夫婦岩です。

岩の窪みに神社が建っています。

夫婦岩の間
上までずっと同じくらいの感覚で岩がせり立っています。
大きな岩がここで割れたのか?丁度人1人が通れるだけの隙間が神秘的!

夫婦岩の上から

社殿の基礎は岩に石垣を加えて作られています。

遠くから見えた大きな夫婦岩


細い階段を下ります。
結構な高さがあるのがわかります。

下って駐車場へ。

麓の遥拝所です。
ここにも駐車場があります。本来ここから登るのですが、今日は疲れたので、中腹の駐車場からスタートしました。
丁度半分くらいです。
今日は比叡山、石山寺、太郎坊阿賀神社を巡って盛り沢山な1日でした。
相当な登り下りで足腰も疲れました。
車中泊できる場所を見つけて早く休みましょう。

道の駅せせらぎの里高良
ここで晩御飯を食べて早めに休みます。
【本日の会計】
巡拝料 1,200円 大人2人分石山寺
駐車場代 600円 石山寺
昼食代
シジミ釜飯ご飯 2,000円
うな丼 2,500円
おやつ代
石餅(お茶付)700円 大人2人分
食料代 1,454円
【本日の宿泊】
場所 道の駅せせらぎの里高良 車中泊
環境 トイレは清潔 24時間。駐車場広い。車中泊の車が何台かあり、エンジンかけっぱなしのトラックも。
道路脇ですが、夜は通りが少なく静か。大型駐車場から離れた位置がお勧めです。