![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/1be82f9a58f7a5a0480c046d1df19b1d.jpg)
港の隣に、道の駅きさいや広場があり、そこでも車中泊利用者が多くいました。
第2駐車場の横が、港の有料駐車場になっており、土曜日の夜以外は、解放されています。
そこに停めて、車中泊した続きに、島に渡ることもできます。
駐車料金は、乗車券売り場で、利用日数分を自己申告で払うシステムでした。
2日目の今日は宇和島港の西にある日振島へ行った後、九島へ車で渡り、しま山100選である鳥屋ヶ森に登りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/d1c5eb4f48295e63accf0c88b6e99004.jpg?1732580892)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/5eaaeae328f5cf748b945eb55c065283.jpg?1732534550)
新内港の乗船券売り場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/32/f08a1ae1f075fca3a48c4834a5ea2045.jpg?1732534550)
大人1人片道2,080円と高速船なのでちょっとお高め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d5/1308caacdfbd909fbdd6166b8145cff2.jpg?1732534550)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d5/1308caacdfbd909fbdd6166b8145cff2.jpg?1732534550)
朝6時発の日振島行き「しおかぜ」に乗ります。まだ辺りは薄暗い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b1/e785bb57a40dbf1f476d20062de04ca4.jpg?1732534550)
約1時間10分で日振島能登港に到着。
ここから南東へ島を歩き、明海(あこ)、喜路(きろ)の港へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/a0d825c3b1009f3f51dbf5012b6c5e97.jpg?1732534549)
能登の港には待合所らしき建物は全くなく、数件の集落があるだけでした。
夜明けの海を見ながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/53/de83ee5429e62cd4248eeb0e057336a8.jpg?1732534550)
港から海岸線沿いに作られた道路の高い位置まで登ってきました。
眼下に崖と遠くに島々が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6e/8a5b417daec9a8eef1ce64d83154fb04.jpg?1732534552)
静かな島の朝の風景
東方向から朝日が昇ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/b30818b1c80c3b1502d54dd5db23927a.jpg?1732534552)
道路は地形に合わせて登ったり下ったり。南方向の海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/2afd999ff0bba10f3b793bb593150031.jpg?1732534553)
右側は山、左側下は海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/8bf1f400d80ec9756323dceab3421b17.jpg?1732534553)
結構大きな島ですが、山ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/0e5736168549498de35ef848ac7d5943.jpg?1732534792)
大入キャンプ場の看板
ここから海に下った場所にキャンプ場があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/4169dea5a72230eceb37263069832852.jpg?1732534695)
日振島トンネル
まだ新しく立派なトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4c/f0c5ac82dd5621b8b189de720fccf9ad.jpg?1732534695)
さっきまでの道路より広く、車がすれ違える幅です。
この立派なドンネルを、1日にどのくらいの車が行き来するのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/6a6a4bc4a68f20a96c39f53edd31fda8.jpg?1732534695)
トンネルを抜けると少し開けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/84/8cb672359733459f8c2f17a22816214a.jpg?1732534695)
立派なヘリポート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/30aba1769732f5426cb008699361456a.jpg?1732534695)
明海の港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/15793c15cfe93ab853aecd8c0c6c1c7c.jpg?1732534698)
明海港の待合所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/0b4c228d2657d8eca867507165affada.jpg?1732534699)
明海港付近を少し散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/75eca5468361814674579dd4b479f808.jpg?1732534698)
明海港
郵便局や漁協・保育園など、施設が集中しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/ddab1af7acbb6fa00dd283d9536e04ef.jpg?1732535042)
海圓寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/89b6acb12cbc9d5fe5e7e7d29d3028a5.jpg?1732535042)
日振島小学校
能登港の集落まで送迎バスが走っていました。
喜路の方からも子どもが来ているのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ad/acce7226e958375d514f157ff148d8b5.jpg?1732535042)
一際立派な小学校の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ad/acce7226e958375d514f157ff148d8b5.jpg?1732535042)
一際立派な小学校の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/1e3180592f02cfe446cf9ffb528688d5.jpg?1732535042)
ゴツゴツの岩がいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/4d32a036815920983c4d7500d76bb274.jpg?1732535042)
高台になった道路からの景色
生簀で鯛やハマチの養殖をしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/86bd122f590bf5649d54dd34767b35df.jpg?1732535042)
たくさんの生簀があり、その間を漁船が行き来しています。
生簀の魚に餌をやっているようです。
のどかな島の日常です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/271fdc1cb3fc6e5191b43c20edcdb5ac.jpg?1732535045)
喜路の港まできました。防波堤で猫がまったりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/c497fb9b890ff627d9959c519ca0ae13.jpg?1732535045)
喜路港近くの八坂神社
丁度改装中でお参りできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/76a737cfcf65d672fcb0a8f6d3ce1630.jpg?1732535214)
港近くの公園
近所の親子がしばらく遊具で遊んでいました。
島唯一発見したベンチでしばらく休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a5/686d2658ed4189743ce5bc92c8e86c66.jpg?1732535214)
喜路港の待合所、トイレも併設されています。
乗船時間に合わせて乗船券の販売員がやってきます。
帰りの乗船券を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/094c068a37d3d4ae207eda84b1fbe279.jpg?1732535214)
喜路港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/998bf805df14f910b91c60b5959bb172.jpg?1732535214)
12時10分発の船がきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/af/41c5db547cc0dc0e039c2f872b2f2b7a.jpg?1732535215)
私たちを含め、数名の乗客が乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f8/7c1d57f1532bf986b11fb4214123c691.jpg?1732535215)
宇和島新内港に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/c96c56f7b12945c7dd588c7c1575bedf.jpg?1732535219)
港の有料駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/5471f046714905750327aba037d916a2.jpg?1732535219)
港に隣接している道の駅 きさいや広場
新鮮な魚介類と、お土産も販売しています。
本日はまだこの後の予定があるので、食事だけにします。残念😢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/1397634d7cce9bbdbb310e38ff58b7a1.jpg?1732580041)
ここでお昼ご飯を食べましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fb/97cec9ad9fc2fb554295afaa70ee35c5.jpg?1732535219)
宇和島鯛めし
生卵を鯛の浸かっただしに入れ、よくかき混ぜてから温かい白ごはんに乗せて食べます。
右下はじゃこ天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/da4c132c062dd17dd9c0e3a0ab4384af.jpg?1732535219)
鯛めし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/a10657e8354283bd89aad13b23888944.jpg?1732535327)
海鮮丼
これも生卵をだしに入れてかき混ぜたものを丼にかけて食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/c6b2c7f961f91fc64855b3b3c3f8a2f6.jpg?1732580354)
今からいく九島のマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5a/db6ac5666f56ce3cb5920fa7bbf7cf2a.jpg?1732580121)
九島大橋
橋がなかった頃はこの島も船で行き来していたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/765f6f0821c22e19da10d56e22ac07d6.jpg?1732580122)
正面に鳥屋ヶ森が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/b0d5f692c68396b7c608def200060237.jpg?1732580120)
鳥屋ヶ森登山口
ここに来るまでの道が非常に狭くて荒れていました。
みかん畑が広がっていて、その作業道として上まで伸びた道で、地元民以外の侵入を制限する看板もありました。
対向車との離合も難しい道なので、侵入には覚悟が要ります。
私たちは、運よく対向車に出会いませんでしたが、畑作業中の停車トラックの横を通るのも、ギリギリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/8e04434622d8f22053243538d3bfd5d0.jpg?1732580121)
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/70946f1869600adaa103fafb8c3f4fd5.jpg?1732580121)
いきなりの急登が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/e54d841108af496dfebce6d560aa844e.jpg?1732580125)
ひたすら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4e/56da5feba63f58b218dc1f1bb2d16ff9.jpg?1732580125)
看板の意味は分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/84/674965ccd31fac6de9c8ac813175be46.jpg?1732580125)
標識のそばに祠がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ed/47e987164ec38e9de349279cfbf7c868.jpg?1732580125)
鳥屋ヶ森頂上
眺望は全くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/0f6ea2bb5a22dff56e1de53bd5060265.jpg?1732580259)
来た道を戻ります。落ち葉が積もっていて足元が滑ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3b/b3234b97f1b8cea589788d1418ddf137.jpg?1732580259)
山から下る途中に見た九島大橋
下の駐車場から歩いて登れば、もっといい景色ポイントもありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/e86cd47046bfc2558848677f0ec6dc01.jpg?1732580259)
今日は、疲れを癒すのに銭湯に行きます。
宇和島市内で見つけた銭湯「つるの湯」
地域の人がたくさん来ていました。
電子風呂やジェットバス、ミルクの湯、熱い湯、水風呂などいろんなお湯が楽しめます。
石けん、シャンプーはないので持参で。
銭湯のいいお湯で疲れた身体が癒されました。
これから近くのスーパーで買い物をしてから車中泊予定場所へ向かいます。
黒尊スーパー林道をひたすら走り、17時半頃、明日登る300名山「三本杭」への登山口、猪のコル下にある駐車場に到着。
駐車場ですぐ暗くならないうちに焼肉をして食べました。
何もない山の中なので、身体が冷えないうちに就寝です。
【お勧めコース】
日振島は、観光利用には不向きです。レンタサイクル等はなく、特に見所施設もありません。待合所やトイレも少なく、島民も島外人の利用を歓迎してないように、感じました。
でも、とにかく静かで、のんびり出来ることは間違い無いので、島時間を満喫したい方にはいいかも・・・
能登からゆっくり歩いて、喜路まで、約3時間でした。
【本日の会計】
駐車場代 300円
乗船代 8,320円 片道2人分✖️2
昼食代
宇和島鯛めし 1,500円
海鮮丼 1,000円
コーヒー代 140円
銭湯 900円 2人分
買い物 1,591円 焼肉用肉、朝食等
【本日の宿泊】
場所 猪のコル下の登山口で車中泊
環境 トイレなし 静かで他の利用なし
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます