117ok (イチイチナナ オーケー)

インターNet Watch ~

<リンクURL&記載等、予告なく変更することがあります。>

ユーロ円、169~170?

2008-07-11 15:14:28 | FX (外為)

ユーロ円、169台に乗せ170目指し上昇
今までとは違った動きになってきた様子です。

昨日、深夜までは169前後から「売り」入るつもり
168、80売りエントリー
169、30ストップ
167、70リミット
仕掛けないで好かったです。


レートに各社、若干の差があります。
昨日から今までの15:00で169、30セントラル短資さん届かず
FXブロードネットは届いてます。
デモ取引きでストップ

「FXブロードネット(デモ)」新規注文約定のお知らせ
+-------------------------------------------------------------------------+
  ブロード100において、
  以下の新規注文が約定されましたのでお知らせいたします。

    注文番号  : *********
    執行条件  : クイックトレード
    通貨ペア  : EURJPY
    売買区分  : 売
    数量      : 10
    約定レート: 168.8
    約定日時  : 2008-07-11 00:33

++++++++++++++
執行条件  : 逆指値
    通貨ペア  : EURJPY
    売買区分  : 買
    数量      : 10
    約定レート: 169.304
    約定日時  : 2008-07-11 14:23

-----------------------------------------------
デモだけにして正解でした。
だったら
「買い」に、本物でエントリーと思案しますが
今から入っても169半バまで上がるかで、そこから下げそう。
今日は「魔の金曜日」なので注意し様子見にします。

 

 ■FX市況情報<朝刊> http://www.foreland.co.jp/mb/asa-eur.html
(2008/07/11更新)

▼[ユーロ]
--------------------------------------------------------------------------------
 米金融機関の信用不安を背景に、対ドルは一時1.5800付近へと上昇した。また、「米債券運用大手パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)が米証券大手リーマン・ブラザーズとの取引を縮小する」との噂が流れ、リーマンの株価が急落したこともさらに不安心理を煽った。その後、ポールソン米財務長官が「ファニーメイとフレディマックの資本は十分」と発言したことや、PIMCOとリーマンが噂を否定したことを受けて、1.57台後半で落ち着いた。しかし、来週から始まる米金融機関の決算発表を前に、悪い材料がリークされやすい時期であることや、地政学的リスクの増幅を受けてNY原油先物が一時142ドル台へ急騰するなど「原油高・ドル安」連鎖が着地点がみえず、対ドルはレンジの上限を拡大する動きも考えられるだろう。強気スタンスで臨みたい。対円も対ドルの上昇につられてじり高の展開となり、169.05円付近へと上昇した。リスク許容度は高くないものの、円もドルも買いづらい局面にあり、クロス円は総じて円安に振れやすい地合いとなろう。ユーロ発足後最高値となる169.50円付近を突破し、170円台を目指す展開も十分考えられるだろう。押し目買いスタンスで臨みたい。
--------------------------------------------------------------------------------
<予想レンジ>
ユーロ/ドル
1.5710-1.5870 
ユーロ/円
168.20-169.80 

ユーロ/ポンド
0.7950-0.8020

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相場の動き不安定でも儲け

2008-07-10 13:20:38 | FX (外為)

どの通貨を「買い」なのか「売り」なのか?
買いで入れば下げられる。

売りで入れば上げられる。

様子見が続いてませんか

大きく動きません、デイトレ細かく儲けて
1回の逆指値(ストップ)で損してませんか

こんな相場の事を“持合い相場”=“相場全体が悩んでいる状態”
って云うらしいです。


昨日、ユーロ円「売り」

ブロード100において、
  以下の新規注文が約定されましたのでお知らせいたします。

    注文番号  :*********
    執行条件  : クイックトレード(成行き)
    通貨ペア  : EURJPY
    売買区分  : 売
    数量      : 10
    約定レート: 168.676
    約定日時  : 2008-07-09 22:10

OCO ⇒ 指値167.590 // 逆指値169.656 セット23:59
本日修正⇒ 167.870 に早めました。 正解 V(^0^)

                

 

 

執行条件  : 指値
    通貨ペア  : EURJPY
    売買区分  : 買
    数量      : 10
    約定レート: 167.87
    約定日時  : 2008-07-10 10:45

スワップ金利 ロールオーバーで4,830円マイナス=75,770円、利確しました。 

 

 

    

■FX市況情報<朝刊> http://www.foreland.co.jp/mb/asa.html
(2008/07/10更新)

▼[ユーロ]  ユーロ/円 予想レンジ 167.40-168.70 


地政学リスク上昇、米株安・市場金利低下を背景にドル売りが優勢となり、対ドルは1.5745付近へと上昇した。「トルコ・イスタンブールの米総領事館が武装集団に襲撃された」との報道もドル売りにつながった。しかし、NY原油先物が終盤138ドル台から135ドル台まで反落したことや、対円の下落につられたこともあり、その後は1.57台前半での一進一退となった。米金融機関の決算発表前に損失拡大など悪材料を織り込みに行く局面であり、来週にかけて株安・ドル安に振れやすいだろう。しかし、大局的には信用不安が沈静化しつつある上、ECBの政策金利据え置き観測も強まったことから、ユーロを積極的に買い進む材料も乏しいか。株価や原油相場に一喜一憂しながらも、1.56-1.58台での揉み合いが続くとみる。対円はドル/円の上昇につられて一時168.85円付近へと上昇したが、米株の急落を受けてリスク回避の円買いが強まったことから、終盤は168.05円付近まで反落した。しかし、円もドルも買いづらい局面であることに変わりなく、引き続きクロスでの円売りは有効とみる。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロ円、売り今日も(儲?)

2008-07-04 11:35:17 | FX (外為)

昨日、ユーロ円の売り1本に絞って勝負してみました。
「買い」ではなく「売り」です。
売りは苦手なので滅多に勝負しません

日中は動きが鈍いのが普通、夕18時頃とか
22時過ぎ頃から相場は大きく動く事が多いです。

22時過ぎから仕掛けると寝不足になる。
エントリーして思う方向に相場が動けばいいのですけど
逆方向に動かれる事は多々あります。
づーとレート見てるのも辛く胃が痛む・・・

「買い」からエントリー(入る)ならスワップ金利が翌日になれば入る。
「売り」からはスワップ金利の支払いが発生、レートの上下関係無く取られます。
FX はデイトレ向き・・・しかし22時過ぎから仕掛けるとデイトレ難しい。
昨日は上手く行きました。
欲を出せば、もう少し粘ればと限がないです。

今日も同じ様な展開なら、
高値169位まで「買い」仕掛けか、 169付近で「売り」エントリー
追記=21:00= 
167から168台へ上昇できず下げています。売買、様子見て下さい。


■FX市況情報<朝刊>フォーランドFさんより
(2008/07/04更新)

▼[ユーロ] <予想レンジ>
ユーロ/ドル
1.5530-1.5850 
ユーロ/円
166.30-168.70 

ユーロ/ポンド
0.7850-0.7970

--------------------------------------------------------------------------------
 対ドルは欧州市場ではECB理事会や米雇用統計を控えて様子見ムードが強く1.5880前後で小動きとなった。ECB理事会では予想通り0.25%の利上げを実施したものの、材料出尽くし感やトリシェECB総裁の会見を見極めたい向きもあり反応は薄かった。その後、米景気指標を受けて小幅上昇したものの、注目された会見ではトリシェECB総裁が先行きの金融政策に関して「ここからは私はバイアスを持っていない」と当面の金利据え置きを示唆したことが失望となりユーロ売りが強まったことから1.58台割れまで急反落。また、同総裁が「ECBは為替レートも考慮に入れていく。強いドルは米国の国益だ」とドルに言及したことからさらにユーロ売りが強まり、1.5685付近まで続落した。NY原油先物が145ドル台後半から一時的に143ドル台へと下げ、NYダウが大幅反発したこともドル買い安心感につながった。米ISM非製造業総合景況指数は悪化したものの、影響は限定的となった。対円は欧州市場で169.10円付近まで上昇したものの、トリシェECB総裁の会見を受けて167.40円付近まで大幅に反落。対ドルはECBの利上げ打ち止め観測が強まり目先は上値が限定されるとみるものの、米国も景気減速懸念から利上げ期待が後退しており、原油高や信用不安など外部環境にも変化はみられないことから、ドルが上昇トレンドに入るとも考えにくく、対ドルは上昇トレンドの中の修正局面とみるべきだろう。対円も、円が買いづらいことに変わりはなく、今後数日間で下値を見極めたい。
--------------------------------------------------------------------------------

 

FXブロードネットにて

執行条件  : クイックトレード
    通貨ペア  : EURJPY
    売買区分  : 売
    数量      : 10
    約定レート: 168.963
    約定日時  : 2008-07-03 19:42

執行条件  : クイックトレード
    通貨ペア  : EURJPY
    売買区分  : 買
    数量      : 10
    約定レート: 167.863
    約定日時  : 2008-07-03 22:57  (11万円、利確しました。)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は様子見か?

2008-07-02 10:11:45 | FX (外為)

昨日、米ドル円105割れ待ちましたが安値105、22
ユーロ、豪ドル円も同時にチェック

豪ドル円、13時過ぎから急下 101、01ー14:26「売り」エントリー
短時間勝負と思いレート画面とニラメッコ・・・疲れた。

101、01-18:18プラマイゼロ(0)で決済。
決済すると下げる安値100、25でした。

 

 

米ドル円 7/2 予想レンジ 105.50-106.40
昨日のドル・円相場は地政学的リスクが浮上したことからリスク回避の売りに押され下落するも、好結果の米経済指標やダウ平均が上昇に転じたことで持ち直す格好となった。本日は朝方から本邦6月マネタリーベースが予定されているが特に重要視されておらず、日経平均を睨んでの動きとなるだろう。また、豪5月小売売上高があり、注目指標とされているが市場予想と大きく乖離する結果とならなければ動意づく可能性も低い。しかし、海外時間には、米雇用統計を占う先行指標となる米6月ADP全国雇用者数が控えていることに加え、金融機関の追加損失計上懸念や中東情勢の緊迫が囁かれるなど、悪材料が複数あることから商品や株式市場の動向にも注視したい。
※投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。本メールマガジンの情報により読者の皆様に生じたいかなる損害についても弊社は一切の 責任を負いかねますことをご了承願います。--PR--仮想取引『バーチャルFX』 http://www.virtualfx.jp/i/?m=m01「今日の為替予想」発行:(株)外為どっとコム  info@gaitame.com 登録番号:関東財務局長(金商)第262号
バックナンバー
http://m.mag2.jp/b/M0002216

 

 

(7/2):<予想レンジ>ドル/円105.40-107.00
国際エネルギー機関(IEA)が2013年までの原油供給の伸びが予想を下回るとの見通しを示したことや中東情勢の悪化懸念を背景に、NY原油先物が一時143ドル台へと上昇し、終値ベースでは史上最高値更新となった。また、欧州大手金融機関の損失拡大懸念から欧州株式市場が大幅に下落し、株安連鎖懸念が高まったことから、ドル/円は一時105.25円付近まで下落。しかし、米ISM製造業景況指数が50.2と予想の48.6を上振れし、5ヶ月ぶりに景気の好不況の分岐点とされる50を上回ったことを受けて、ドルの買い戻しが優勢となり106.15円付近へと上昇した。その後、ユーロ/ドルの上昇が波及し、一時105.50円付まで反落する場面もあったが、終盤はNYダウが前日比プラス圏に値を持ち直す展開となるにつれ、106円台を回復した。NYダウが米GMの国内自動車販売台数が予想を上回ったことを好感し、前日比32ドル高で引けたほか、シカゴ日経平均先物も大証終値比45円高となった。株安連鎖が一服し、信用不安にも新たな材料が出なかったことから、本日は様子見の一日となる可能性が高いだろう。ただ、明日の米雇用統計は弱い数字が織り込まれており、予想をさらに大幅に下回らない限りドルの下落余地は小さいとみる。105円台では買い値ごろ感があり、底堅い展開となりそうだ。
[詳細] http://www.foreland.co.jp/mb/asa.html
フォーランドフォレックス株式会社[関東財務局長(金商)第292号]magazine@foreland.co.jp
*当サービスは投資勧誘を目的としたものではなく情報提供のみを目的としています。[リスク開示] http://www.foreland.co.jp/mobile/company/risk.html
バックナンバー
http://m.mag2.jp/b/M0073627

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米ドル円、105割れ狙い

2008-07-01 09:51:56 | FX (外為)

6/29(日)書かせて頂きました『105割れもあるのか分からなくなりました。』
6/30、昨日17:20ー105割れ104、99
どこまで下げるのか指値も入れられず、成行き「買い」105、203ー17:25

さて、ターゲットとストップに迷った時は上下1円セットで様子見て変更。
OCO指値106、203//逆指値104、203

ターゲットに上手く向かってくれました。0:34利食い成功。
執行条件  : 指値
    通貨ペア  : USDJPY
    売買区分  : 売
    数量      : 10
    約定レート: 106.203
    約定日時  : 2008-07-01 00:34

今日も相場が荒れそう105割れを狙ってみたいと思います。

 

米ドル円 7/1 予想レンジ 105.80-106.70
本日は日中に日銀短観や豪キャッシュターゲットなどの注目指標が控えている。日銀短観は前回を大きく下回る予想となっており、相場にも下振れはある程度織り込まれていると見られる。また、豪キャッシュターゲットは7.25%で据え置きの予想が大勢だが、結果のほか政策金利発表後の声明に注意しておきたい。据え置きの結果となっても、声明の内容が材料となる可能性がある。なお、海外時間では独6月失業率や米6月ISM製造業景況指数などに注目が集まる。
※投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。本メールマガジンの情報により読者の皆様に生じたいかなる損害についても弊社は一切の 責任を負いかねますことをご了承願います。--PR--仮想取引『バーチャルFX』 http://www.virtualfx.jp/i/?m=m01「今日の為替予想」発行:(株)外為どっとコム  info@gaitame.com 登録番号:関東財務局長(金商)第262号
バックナンバー
http://m.mag2.jp/b/M0002216

 

(7/1)ドル:欧州市場序盤は原油高や株安連鎖懸念に加えて、日本の国債格上げを受けて海外勢の円買いが強まったことから一時105.00円付近まで下落したものの、この水準では本邦輸入企業のドル買いが厚かったことから下げ渋った。その後、105.00円を示現した達成感からドルの買い戻しが強まったことや、欧州株が概ね堅調推移となり、一時143.67ドルまで史上最高値を更新していたNY原油先物も下落に転じたことから105.70円付近まで反発。その後、シカゴ購買部協会景気指数が49.6と予想の48.5を上回ったことを受けて一時106.00円付近まで上昇したが、NYダウが反落し下げ幅を拡大したことから105.70円付近まで反落。しかし、NY原油先物が一時140ドル台割れまで急落しNYダウが一時前週末比90ドル余り上昇したことを背景にドル/円も106.20円付近まで回復した。また、期末・月末要因からドル買いが強まったこともドルを下支えした。結局NYダウは米証券大手リ
ーマン・ブラザーズが市場価値を下回る水準で買収されるとの噂を嫌気し前週末比3ドル高で引けたものの同プラス圏を確保し、シカゴ日経平均先物は大証終値比65円高で終了している。株安連鎖や原油高が一服し、信用不安に関しても新たな悪材料が出なかったことから、本日は円高も一服となりそうだ。105.00円付近は4月から6月はじめにかけて2ヶ月あまりもみ合った水準であり、重要なサポートとなる可能性があるだろう。なお、先程発表された日銀短観は全般的に予想を上回りドル/円は小反落したものの、影響は今のところ限定的となっている。
[詳細] http://www.foreland.co.jp/mb/asa.html

(2008/07/01更新)
1.ドル  <予想レンジ> ドル/円 105.20-107.30
2.ユーロ
3.ポンド
4.豪ドル
5.NZドル
6.カナダドル
7.スイスフラン


フォーランドフォレックス株式会社[関東財務局長(金商)第292号]magazine@foreland.co.jp
*当サービスは投資勧誘を目的としたものではなく情報提供のみを目的としています。[リスク開示] http://www.foreland.co.jp/mobile/company/risk.html
バックナンバー
http://m.mag2.jp/b/M0073627

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする