朝から雨ですが、雨雲レーダーを確認したら止みそうなのでせっかくの休みだし、家で燻ってても仕方ないので電動クラブを積んで出動しました。
幸い雨は昼過ぎには上がりました。
気温16℃で昨日から9℃も下がって寒く感じます。

風はこんな感じでほぼ無風です。
だれも来ません。

先週、根っこから削り取った滑走路ですが、雨が降ったので緑色になってきました。
Clik NG SuperLITEを5フライト。
風が無いので超ゆっくりフライトで、気持ち良く飛ばせました。

TECHONE KATANAを出して2フライト目で雨がパラパラしだしたのでしばらく雨宿りです。

KATANAのメカ室はこんな感じです。上下の丸いのはフタを固定する強力磁石で、右が機首です。
アンプはRED BRICK30A 受信機FrSky TFR6
後ろ側に3軸ジャイロ Bigaole 3G-A 水平にする為後方を少し持ち上げて固定してます。
モーターTIGER AS2216-8 KV1250
プロペラ APC10×4.7SF
リポはKYPOM K6 11.1V 1300mA 35C-70C
サーボは4個共、Power-HD 9.0g HD-1900A
空気は右から左に流れてアンプを冷却します。
機体重量540g リポ込みで650g程で、自分の電動クラブ機体では最重ですが、モーターパワーが十分なので楽に飛びます。
ジャイロは送信機側でON OFF出来ます。
この機体では、通常は ONモードで飛ばします。風が悪くても姿勢を補正してくれるのですごく飛ばしやすくなります。着陸も安全に出来ます。背面スナップの練習はOFFの方が練習になります。
AVCSモードは手放しでトルクロールとかエンコン操作だけで出来ますが、面白くないので使ったのは初めの頃だけです。
次第に風が強くなって来たので、早めに撤収しました。
幸い雨は昼過ぎには上がりました。
気温16℃で昨日から9℃も下がって寒く感じます。

風はこんな感じでほぼ無風です。
だれも来ません。

先週、根っこから削り取った滑走路ですが、雨が降ったので緑色になってきました。
Clik NG SuperLITEを5フライト。
風が無いので超ゆっくりフライトで、気持ち良く飛ばせました。

TECHONE KATANAを出して2フライト目で雨がパラパラしだしたのでしばらく雨宿りです。

KATANAのメカ室はこんな感じです。上下の丸いのはフタを固定する強力磁石で、右が機首です。
アンプはRED BRICK30A 受信機FrSky TFR6
後ろ側に3軸ジャイロ Bigaole 3G-A 水平にする為後方を少し持ち上げて固定してます。
モーターTIGER AS2216-8 KV1250
プロペラ APC10×4.7SF
リポはKYPOM K6 11.1V 1300mA 35C-70C
サーボは4個共、Power-HD 9.0g HD-1900A
空気は右から左に流れてアンプを冷却します。
機体重量540g リポ込みで650g程で、自分の電動クラブ機体では最重ですが、モーターパワーが十分なので楽に飛びます。
ジャイロは送信機側でON OFF出来ます。
この機体では、通常は ONモードで飛ばします。風が悪くても姿勢を補正してくれるのですごく飛ばしやすくなります。着陸も安全に出来ます。背面スナップの練習はOFFの方が練習になります。
AVCSモードは手放しでトルクロールとかエンコン操作だけで出来ますが、面白くないので使ったのは初めの頃だけです。
次第に風が強くなって来たので、早めに撤収しました。