瀧原宮、瀧原竝宮(たきはらのならびのみや) は、ともに皇大神宮(内宮)の別宮で、昔から「大神の遙宮(とおのみや)」といわれています。
ご鎮座の地は、宮川をさかのぼること約40km、その支流大内山川が深い渓谷をなして流れる山間にあります。
「瀧原」という名は、大小たくさんの滝があるところから出た名との事です。
ここ数年は毎年訪れてます。
清々しくて、空気の澄んだ美しいところです。
瀧原宮の起源がマンガで描かれていました。
ではどうぞ。。。
この漫画をみて、母が倭姫様は綺麗なお姫様だと言って喜んでました💖
前日に倭姫宮にお詣りしたので、イメージできて嬉しかったのかもです。
こちらが瀧原宮の参道です。
贅沢な空間に姉一人。ゆっくり写真を撮ったりしながら歩いて来ました。
今回は、一番上の姉が高知に帰って来てたから、夫と私と母と姉の4人旅となりました。
姉は、遷宮以来の伊勢詣りで、久しぶりでね、中々お詣り出来ない盛りだくさんのスケジュールに大喜びでした。
姉は、遷宮以来の伊勢詣りで、久しぶりでね、中々お詣り出来ない盛りだくさんのスケジュールに大喜びでした。
姉です。
瀧原宮はゼロ磁場で有名です。
瀧原宮はゼロ磁場で有名です。
大きな御神木の幹の表面が捻れるように聳え立っています。
ゼロ磁場は、地球の持つプラスとマイナスのエネルギーが互いに拮抗して大きなエネルギーを生み出している場所のことをいいます。
氣の良さはわかるのですが、ゼロ磁場がどうだとかはわからなくて。。
いっぱいお詣りしてるのに、そういうの本当に鈍感です。。
母と私。
瀧原宮は本当に好きです。
静かで、素朴で、優しくて、色んな気持ちを包み込んでくれます。
有難うございます。