十種神宝のことを知ってから石上神宮にお詣りしてみたいと思ってました。
石上神宮の御祭神の布留御魂神にも神秘性を感じてました。
十種神宝は、『先代旧事本紀』「天孫本紀」に天璽瑞宝十種として登場する10種類の宝物のことです。
記述によると饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとします。
十種神宝の内容は以下の通りです。
分類すれば、鏡2種、剣1種、玉4種、比礼(女性が首に結ばずに掛け、左右から同じ長さで前に垂らすスカーフ様のもの)3種となる。
これを三種の神器に対応させて、
鏡は八咫鏡
剣と比礼は草薙剣
玉は八尺瓊勾玉
であるとする説もあります。
沖津鏡(おきつかがみ)
辺津鏡(へつかがみ)
八握剣(やつかのつるぎ)
生玉(いくたま)
死返玉(まかるかへしのたま)
足玉(たるたま)
道返玉(ちかへしのたま)
蛇比礼(おろちのひれ)…大国主の神話に出てくる比礼との関係が注目される。
蜂比礼(はちのひれ)…大国主の神話に出てくる比礼との関係が注目される。
品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
十種神宝の行方については色々な説があります。
石上神宮のご祭神である布留御魂神は十種神宝のことであるとする説もあり、石上神宮に伝わる鎮魂法では「ひふみの祓詞」や十種神宝の名前を唱えるようです。
この祝詞の口語訳が紹介されていました。
いずれにしても、十種神宝は現存していないとされています。
本物か不明であるが、大阪市平野区喜連6丁目にある式内楯原神社内の神寶十種之宮に、偶然、町の古道具屋で発見されたという十種神宝が祀られており、石上神宮側から返還要請があったにもかかわらず、返していないといいます。
本物だったらあるべき場所、持つべき人のもとに戻ればいいなと思います。
元伊勢籠神社には、息津鏡・辺津鏡という2面の鏡が伝世しています。十種神宝の沖津鏡・辺津鏡との関係は不明で、籠神社も特に見解は出していないようです。
秋田県大仙市の唐松神社には古史古伝のひとつである『物部文書』とともに奥津鏡、辺津鏡、十握の剣、生玉、足玉とされる物が所蔵されているといいます。
さて、元伊勢籠神社には天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊の亀に乗った像があります。
最初に見た時は、浦島太郎みたいと思いましたが、その像に饒速日命の御祭神名を見たときびっくりしてしまいました。
役小角は、饒速日命の復活を祈ります。
鳥居をくぐります。
沢山の神鶏さんがいます。
可愛いですね。
石上神宮にはかつては本殿がなく、拝殿後方の禁足地を御本地と称し、その中央に主祭神が埋斎され、諸神は拝殿に配祀されていました。明治7年菅政友大宮司により禁足地が発掘され、御神体の出御を仰ぎ、大正2年御本殿が造営されました。
禁足地は現在も「布留社」と刻まれた剣先状石瑞垣で囲まれ、昔の佇まいを残しています。
石上神宮HPより
摂社は高皇産霊神、神皇産霊神が御祭神です。
天之御中主神と高皇産霊神、神皇産巣神で霊造化三神ですね。
石上神宮のお詣りを終え主人がずっと行ってみたいと言ってた正倉院に行きました。
宮内庁の管理なので、平日しか空いてないから、なかなかみえなくて、でも今回は特別に日曜日に開いているとかで寄ってみました。
子供の頃覚えた校倉造りです。
自由気ままな車の旅。
いつも大まかな予定以外は未定です。
神話を辿れる日本は最高ですね。