八咫烏を調べていた時に、三重県津市に香良洲神社があると知り、今年の伊勢詣りの際、是非訪れようと思ってました。
今回の巡礼の旅では香良洲神社のみ、はじめてだったので、少しワクワクしました。
御祭神は稚日女尊。
生田より御勧請されたようですね。
こちら、伊勢神宮と同じく20年に一度遷宮があるようです。
そして、今年は中遷座祭とあります。
兎に角、伊勢の内宮や外宮の本宮とそっくりで、素晴らしいのです。
氏子さんの崇敬を感じます。
この小さな町で、氏子の崇敬により遷宮を続けていくのは、大変なことだと想像しますが、是非続けて欲しいです。
誰もいない贅沢なお詣りです。
今年は稚日女尊をお祀りしてある神社へ足を運びました。
生田神社や、和田神社、西宮神社。
丹生都比売神社の御祭神も同じではないかと思ってます。
稚日女尊は、記紀では隠されている尊い女神様。
小香良洲社では、その稚日女尊の荒魂をお祀りしています。
大国主社や稲荷社などもお詣りさせて頂きました。
お詣りを終え、帰ろうとすると、山の神を祀ってました。
しかも、そっくりな二つの石が並んでます。えっ二子山⁉️
津野山にも二子山があるとルンルの植原先生に教えてもらいました。
こちらで並んだ石碑をみて、勝手に二子山を想像して、何だか嬉しくなりました。
香良洲神社は、伊勢からの帰り道、無理を言って寄ってもらいました。
勿論、内宮、外宮にもお詣りしましたし、久しぶりに天岩戸神社にもお詣りしました。
2022年伊勢詣りも無事終え、元気でこうして神社詣り出来ることに、感謝しないといけないなと思いました。
2022年伊勢詣りおしまい。