さて 今回の目玉といっても過言ではない
高野山
とにかく広い 山全体がひとつの宗教都市であります。
書き切れませんが 小出しします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/cb73a908ee46310b2be8027f5b46751e.jpg)
和歌山市から クネクネ山道
数時間・・
その一は 壇場伽藍と金剛峯寺をご案内・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e6/4c2a7140d1fa8a1cd2ce4fbb6aa07e5d.jpg)
高野山
和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。
平安時代の弘仁10年(819年)頃より空海(弘法大師)が修行の場として開いた高野山真言宗、
ひいては比叡山と並び日本仏教における聖地である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/d6c0d18f6946289612362e768b68452a.jpg)
現在は「壇場伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。
山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、
子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/0be70edf30f5495150c5dfc192a79a70.jpg)
2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、
建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』として
ユネスコの世界遺産に登録された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b1/a1e08b63cc64d968d8866b7485a6a8a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/2ab29502269eb3c4fb245ee6496a94d6.jpg)
山内は全て「一山(いっさん)境内地」として金剛峯寺の境内となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/3c81b1bf767609c1577e792a034ef071.jpg)
このうち、大門地区、伽藍地区、本山地区、奥院地区、徳川家霊台地区、
金剛三昧院地区の6地区が国の史跡に指定され、世界遺産の構成要素となっている。
多数の寺院建築が立ち並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/13/c6709c299249105a0d7b1930bf8ac122.jpg)
せんと君ならぬ こうや君がお出迎え
壇場伽藍(壇上伽藍)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/fac3052ea26a01a5a3a26858954114dd.jpg)
一般寺院でいう本堂の区画。国の史跡・世界遺産。
空海(弘法大師)が曼荼羅の思想に基づいて創建した密教伽藍の総称であり、
高野山の二大聖地の一つである(ほかの一つは奥の院)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/19f881d3da8b4e808c646bdd92139253.jpg)
金堂は高野山全体の総本堂で高野山での主な宗教行事が執り行なわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/cd348e92f2e6066d57f27987d89d6c4b.jpg)
ほかに大塔、御影堂、不動堂などが立ち並び、不動堂は国宝に指定されている。
また、弘法大師伝説のひとつである飛行三鈷杵がかかっていたとされる「三鈷の松」や、
高野四郎(俗称)と呼ばれる大鐘楼も伽藍に存する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/61/7c07b8e3b3866b87eaa161a404605622.jpg)
総本山金剛峯寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/7b40a4d55454e5a2a3a3cfb44f79d8c4.jpg)
国の史跡・世界遺産。主殿等の建物は和歌山県指定有形文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/8928e01b7ecfacc7c77e79f9415d8e8e.jpg)
高野山真言宗の総本山で座主の住寺。金剛峯寺は元は高野山全体の称だが、
現在金剛峯寺と呼ばれるのは明治2年(1869年)に青巌寺と興山寺の2つの寺院が合併したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/f88b1a888d1d006bfcab4adc01e5e1bd.jpg)
旧青巖寺(剃髪寺)は文禄2年(1593年)、豊臣秀吉の建立、文久3年(1863年)、再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/d3f6255eb79ee77ecda3290330dbf5ba.jpg)
歴代天皇の位牌や高野山真言宗管長の位牌をまつっている。
大主殿、別殿、新別殿と分かれており、別殿では観光客に湯茶の施しがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/19b971e8a428415c75d95bbb96118643.jpg)
襖に柳鷺図のある柳の間は豊臣秀次の自刃の間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/bf51d0e21b90cf783f3788d1a88bcd3e.jpg)
屋根の上に置かれた防火用の水桶は、
かつては高野山全域で見られたが今も置かれているのはここのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/42dadf87279d21d4d59ca92ee4c77066.jpg)
また、金剛峯寺境内にある「蟠龍庭」(2,340m2)は日本最大の石庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/d16699512c9f2afdc9e92ef8d8884795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/49deb818071260badb7e694864d834a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/29246f315db0aa80f1a3d81c1b46b9d9.jpg)
お遍路をはじめると、様々のところで目にするのが、この「同行二人」。
「同行二人」とはお遍路がお大師さまと二人ずれという意味です。
遍路では一人で歩いていても常に弘法大師がそばにいて、
その守りを受けているとされています。
そして、遍路で使われる杖には弘法大師が宿ると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/2fd9266ba64cccf86895c292a17d59ca.jpg)
おそらく誰もが絶句する
想像以上の場所であります。
最初の予定
夕方から行って ちょこっと見る という計画を練ったY健幹事
トンでもナイ事でした・・
1日、2日じゃまわれませぬぞよ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/cda67bc199a6e57d77b2a552378a7b23.jpg)