![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/e0ddb6248422f99e72877ac0085e9977.jpg)
おい起きろ!
今日は最初に神社に行くぞ!
「どうせ 御朱印もらいたいんでしょ?」
なぬぅ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
チビ達にまで 読まれてしまう様になったか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
しかし御朱印なんて言葉 もう分かる様になったんか
と 感慨深いアタシですけど
図星の 「筑波山神社」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teng.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0b/e7893548aa8f7dc45142b50cc4c76ceb.jpg)
9時半到着 ほぼ満車・・
というのもここは登山の出発地点 山登りの人9割 お参り1割てな感じなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/d0bbd8111dfa87b9488a8c968c4e3b6b.jpg)
関東平野北東部、茨城県南西にそびえる筑波山を神体山として祀る神社であり、
主要社殿は3箇所に形成されている。
筑波山は西峰・東峰からなる双耳峰であり、
筑波山神社本殿はその両山頂に1棟ずつ鎮座している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/06b2862de27e279586ac1cf6f2654755.jpg)
南面中腹にある拝殿周辺には、門前町とともに筑波集落が形成されている。
一般に「筑波山神社」という場合は、この拝殿周辺を指すことが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/d36dd1f208bdf23df169864364c60d8b.jpg)
拝殿の西には筑波観光鉄道の筑波山ケーブルカーの宮脇駅があるほか、
登山口も設けられており、参拝客のみならず登山客によっても賑わいを見せている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/f6f339f074bf2c63aca7ddaebcd77ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/7e74b861ec65568eff359b5df13f0c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b1/73f6a11620085b78737fe18dc079d046.jpg)
では、お参りも済んで、御朱印も頂きましたんで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
出発致しましょうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/57327014fafbc4685e2673ebcdf42046.jpg)