入社時には景気も良くなかった事もあってか、
同年代の人間が15人程同期の中途採用で入社していた。
同期は皆歳も近いこともあって
すぐに仲間意識を持って仲良くさせてもらった。
それぞれが色んな人生を背負っている事を感じさせる面々だった。
仕事内容は以前にもやった事のある職種で、
企業に勤めている事務職の人への電話によるアプローチから始まって、
関心のある人への資料の郵送、そしてアプローチ、
クロージングという流れだった。
私は以前の経験もあってアプローチの仕方や
仕事の運び方に心得があったので、
仕事自体への抵抗は少なかったが、
同期で採用された人達の殆どが不慣れな業務だったようで、
慣れずに早々と辞めていく人やいつまでも困惑した状態の人もいた。
それでも1ヶ月の研修期間中はとりとめて
成果は期待されていないので、
何とか10人ほどがそれぞれの部署に配置されていった。
わたしは中でも割とやり易い環境の
グループと上司のもとに配属となり、
同期入社の人も一人同じグループに配属となった。
同期の人たちは1人か2人づつそれぞれ違う
グループに配属となったが、基本的にやってる事は同じだし、
殆どフロアも同じだったので、昼休みにいっしょに食事したり
仕事帰りに集まって近くのファーストフード店等で
励ましあったり愚痴ったりして懇親を深め、
いつの間にか絆のようなものまで感じる位の仲の良さで、
社会人としては珍しく中学時代の仲間のように
お互いを思っていたかと思う。
・・・つづく
自分史作成は、ZIDEN.produce.jp
www.ziden-produce.jp
同年代の人間が15人程同期の中途採用で入社していた。
同期は皆歳も近いこともあって
すぐに仲間意識を持って仲良くさせてもらった。
それぞれが色んな人生を背負っている事を感じさせる面々だった。
仕事内容は以前にもやった事のある職種で、
企業に勤めている事務職の人への電話によるアプローチから始まって、
関心のある人への資料の郵送、そしてアプローチ、
クロージングという流れだった。
私は以前の経験もあってアプローチの仕方や
仕事の運び方に心得があったので、
仕事自体への抵抗は少なかったが、
同期で採用された人達の殆どが不慣れな業務だったようで、
慣れずに早々と辞めていく人やいつまでも困惑した状態の人もいた。
それでも1ヶ月の研修期間中はとりとめて
成果は期待されていないので、
何とか10人ほどがそれぞれの部署に配置されていった。
わたしは中でも割とやり易い環境の
グループと上司のもとに配属となり、
同期入社の人も一人同じグループに配属となった。
同期の人たちは1人か2人づつそれぞれ違う
グループに配属となったが、基本的にやってる事は同じだし、
殆どフロアも同じだったので、昼休みにいっしょに食事したり
仕事帰りに集まって近くのファーストフード店等で
励ましあったり愚痴ったりして懇親を深め、
いつの間にか絆のようなものまで感じる位の仲の良さで、
社会人としては珍しく中学時代の仲間のように
お互いを思っていたかと思う。
・・・つづく
自分史作成は、ZIDEN.produce.jp
www.ziden-produce.jp