こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は雨が降って15℃と昨日よりは寒いですね。
マリア猫はこの日は一階の寝室の隣の仏間で、朝まではよく眠りました。
今朝も早くに起きて、餌を食べて、すぐに出かけましたね。
今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分がまだあっちこっち少し痛いです。
少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。
4 奈良県の寺社に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい
(37)唐より帰国した玄昉が渡航中に唱えた経典の名をもって命名された寺院はどれか。
ア.海龍王寺 イ.般若寺 ウ.福智院 エ.不退寺
(38)東大寺南大門に掲げられている扁額に記された寺号はどれか。
ア.金光明四天王護国之寺 イ.教王護国寺 ウ.大華厳寺
エ.法華滅罪之寺
(39)唐招提寺の建てられた地にかつて邸宅を構えていた人物は誰か。
ア.橘諸兄 イ.吉備真備 ウ.藤原不比等 エ.新田部親王
(37)光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東隅に建てられたことから隅寺の別称がある。
〇〇王寺という寺号は、海難にあった時に唱えた〇〇王経という経典にちなむものだが、いつごろからこの寺号が使われるようになったのかは定かでない。
海難にあった時がヒントです。
(38)東大寺は、奈良市雑司町にある、華厳宗大本山である日本の仏教寺院。
山号はなし。
本尊は奈良大仏として知られる廬舎那仏。
開山は(初代別当)は良弁である。
南大門は、寺の入り口であるので、宗派の名前を記しますよね。
(39)天武天皇の皇太子。
奈良時代初期に舎人親王、長屋王とともに皇親勢力として権勢を振るった。
皇親勢力が名乗ったのは、親王がヒントです。
明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(37) ア (38) ウ (39) エ