奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

ドジャース大谷翔平、オフの投球練習の模様がSNS上で拡散‥(^_-)-☆

2025-01-07 23:02:04 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は気温は上がらず、3℃と寒い日になりましたね。
ドジャースの大谷翔平選手がアメリカの地元高校の野球場で投球を始めたんですね。
今年は、2刀流でMVPを取って欲しいと思っています。
サイヤング賞を取らなくても10勝と打撃で頑張って欲しいと思います
 ドジャース大谷翔平投手が、地元高校のグラウンドで投球練習する姿がSNS上で拡散したことが5日(日本時間6日)、ド軍専門メディア「ドジャースネーション」によって報じられた。
 写真と動画がSNSにアップされた。
ロサンゼルスの高校のグラウンドで撮影されたものという。
大谷はTシャツに短パンというラフな姿。
平地でだったが、うなり声も出る力のこもった投球を見せていた。
 2度目の右ひじの手術から復活し、二刀流再開を目指す大谷。
ドジャースのロバーツ監督は、スポーツ報知で行った栗山英樹氏(日本ハムCBO)との対談で、投手復帰を急がず、5月を目標にしていると明かしている。
 動画を引用したドジャースネーションはX(旧ツイッター)で「オフシーズンのまっただ中、大谷翔平がロサンゼルスの高校で投球する姿が撮影されたようだ。ドジャースのチャンピオンは2度の手術からリハビリ中。だが決して動くことをやめない」とコメントした。
春になって暖かい時期から投げて今年は10勝をお願いしたいですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年 5 月に行なわれる「薪御能」は、どこで執り行われるか?・・(^_-)-☆

2025-01-07 20:03:42 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温は下がってきて4℃と寒いですね。

奈良は、最高気温が9℃止まりで昨日とほとんど変わらず少し寒い日になりましたね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

7 奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(70)奈良の伝統工芸品や特産品についての記述のうち、正しいのはどれか。 

ア.一刀彫の名前は、一振りの刀で彫ることに由来する。 
イ.奈良漬は、どぶろくの下に溜まる汁粕に野菜を漬けたのが起源である。
 ウ.奈良団扇のルーツは、唐招提寺のうちわまきである。
 エ.吉野葛は、葛の実に蓄えられた澱粉から作られる。 

(71)戦前から奈良県内で生産が確認されている「大和の伝統野菜」に含まれないのはどれか。 

ア.筒井れんこん   イ.宇陀しいたけ   ウ.祝だいこん   エ.片平あかね

8 奈良県の祭・伝統行事などに関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(72)毎年 5 月に行なわれる「薪御能」は、どこで執り行われるか。 

ア.興福寺   イ.元興寺   ウ.氷室神社   エ.天河神社

(70)○○○○とは、白瓜、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕に漬け替えながら作る漬物。

奈良の伝統的食品の漬物である。

○○○○は、粕漬として平城京の跡地で発掘された長屋王木簡にも「進物(たてまつりもの)加須津毛瓜(かすづけけうり)加須津韓奈須比(かすづけれた貢納品伝票が多く出てきています。

これはノーヒントにしますね。

(71)奈良県農林部は、1991年(平成3年)5月、伝統野菜産地育成検討会で「大和まな」と「祝い大根」の取組を開始。

2005年(平成17年)10月5日に在来種である「大和の伝統野菜」10品目と栽培等に工夫を加えた「大和のこだわり野菜」4品目を「大和野菜」に指定した。

 以後、漸次追加指定され、2014年末現在、「大和の伝統野菜」20品目、「大和のこだわり野菜」5品目となっている。

また、指定されていない在来野菜も約30品目確認されている。

これは追加もあるので、奈良県農林部で確認を・・(^_-)-☆

ヒントはシイタケが、まだ大和の伝統野菜ではないようですね。

(72)薪御能は例年5月の第3金曜日・土曜日に行われています。

薪御能では午前中に春日大社で咒師走りの儀(舞殿・1日目)・御社上りの儀(若宮神社・2日目)が行われ、夕方から藤原氏の氏寺・○○寺の南大門跡で南大門の儀が行なわれます。

なお薪御能では金春流・大蔵流・金剛流・観世流・宝生流が奉仕します。

ヒントは、奈良近鉄駅の東にある有名なお寺です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(70) イ (71) イ (72) ア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥の野菜を買いに行けませんでした?・・(^_-)-☆

2025-01-07 19:21:06 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は余り気温の変化もなく、4℃と寒いですね。
今日の最高気温も昨日と同じくらいで9℃止まりでしたね。
今日は七くさかゆ日なんですね・・(^_-)-☆
この日「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝う。
中国には1月7日の「人日(じんじつ)」に7種の若菜を熱々の吸い物にして食し、邪気を払うという風習があった。
この中国の風習と、日本古来の若菜摘みの風習が結びつき、1月7日に七草を食べるようになったと考えられている。
古くは、中国同様に七草を「羹(あつもの)」と呼ばれる熱い吸い物に仕立てていたが、日本では室町時代あたりからお粥に入れて食べるように変わっていったそうだ。
「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読む。

七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もある。
スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことである。

七草粥には、その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もある。
この行事は平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型とも言われている。
また、この日は七草をゆでた汁に爪を浸し、柔らかくしてから切るときれいに切れることから「七草爪の日」とも言われる。
七草爪の日は知りませんでした?・・
来年からは歳も取ったので、やりますね?・・
年明け、身体にやさしいもの食べたいか?
本当は、御節を止めて、蟹やフグ料理を食べようと思いましたが、31日に買い物に行くと、5000円ほどの御節があり買ってきていましたが、生協の宅配に頼りました。
今年は身体もだるく食欲もなく少し少なめだったので、大食いもせず胃も疲れていないと思います。
私は料理にはあまり興味がないのでわかりませんが?・・
今朝の血圧は、155-84、脈拍は91、血糖値は201でした。
体温は36.5℃でした。
昨日の散歩数は、2457歩でした。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする