奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

双子は小さい頃は見たことがありませんでしたね?・・(^_-)-☆

2025-02-05 16:02:15 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は2℃と寒い日になってきましたね?・・(^_-)-☆
だけど今日は3℃止まりの寒い一日になりましたね・・
今日はふたごの日なんですね?・・(^_-)-☆
愛知県豊明市に本社を置き、双子グッズの専門店である株式会社ベラミが制定。
日付は「ふ(2)たご(5)」(双子)と読む語呂合わせから。
双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
ベラミでは、双子・多胎児の育児に関わる人々が交流できるイベントなども企画している。
また、双子用のだっこひもなどオリジナル商品の販売も行っている。
別の日の12月13日も双子の日なんですね?・・
これは民間団体ではないんですね。
1874年(明治7年)のこの日、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出された。
それまでは、後に産まれた子を兄・姉、先に産まれた子を弟・妹とする地方や慣習があった。
これは「兄(姉)ならば先に母の中に入ったので奥にいるはずであり、後から出てくるはず」、「弟(妹)が兄(姉)を守るため、先に露払いとして出てくる」などの考え方が、江戸時代から明治時代初期にあったためである。
現在は戸籍法により、出生届出・出生証明書に産まれた順で記載することが定められている。
双子(双生児)は、受胎時の受精卵の数により、一卵性双生児と二卵性双生児に大別される。
一卵性双生児は、一つの受精卵(卵子)が分裂(多胚化)して生れる。
二卵性双生児は、何らかの原因によって二つの卵子が排出(多排卵)され、それぞれ別の精子と受精して生まれる。
古来より人種に関わりなく、1000組(1000分娩)に4組の割合で一卵性双生児が誕生する。
一方、二卵性双生児の出生頻度は人種間・地域間・民族間の違いが大きい。
双生児の出生頻度から見ると、一卵性双生児が誕生する際の多胚化の発生機序に、何らかの遺伝的要素が関係する可能性も近年では指摘されている。
私たちの小さい時代には双子は忌み嫌われて、一方を養子に出したと言われていましたね?・・
だから学校で双子を見ることはありませんでしたね?・・
双子を記憶して見たのは、テレビで、歌う歌謡歌手でした?・・
ザ・ピーナッツやこまどり姉妹でした?・・(^_-)-☆
もし自分が双子ならしてみたいことは?
何か知っている人に悪さして、それを相手だと言いたかったかも?・・
だけど私はそんな昔の迷信はあまり賛成できませんね?・・
やっぱり子供は生んだ母親に育てられるべきだと思います?・・
今は生まれる前に分かるので、そんなことをする親はいないと思いますが?・・
今朝の血圧は、160-87、脈拍は80、血糖値は158でした。
体温は36.6℃でした。
昨日の散歩数は、2924歩でした?・・
それとも年齢疲れかも?・・
今日も散歩に頑張りますね?・・
暦の上では、立春過ぎなのに今から寒くなりそうですね?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若葉して 御目の雫 拭はばや」と詠んだ松尾芭蕉の句碑は?・・(^_-)-☆

2025-02-05 12:00:40 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温3℃とめちゃし寒いですね。

奈良は、最高気温3℃止まりで昨日より大分寒い感じですね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

6 奈良県に関連する文学にについて最も適当なものを選びなさい。

(58) 「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな」という歌の作者は誰か。   

ア.聖武天皇   イ.平城天皇   ウ.伊勢大輔   エ.藤原定家

 (59) 「若葉して 御目の雫 拭はばや」と詠んだ松尾芭蕉の句碑はどこにあるか。  

ア.壷阪寺   イ.新薬師寺   ウ.薬師寺   エ.唐招提寺 

 (60) 高取町にある壷阪寺を舞台にした世話物浄瑠璃『壺坂霊験記』に登場する、妻と夫の名前の正しい組 合せはどれか。   

ア.梅川・忠兵衛   イ.真知子・春樹   ウ.お里・沢市   エ.三勝・半七

(58)奈良の興福寺から八重桜の一枝が宮中に献上された際、○○○○が急遽その八重桜を取り入れる役目を担いました。

その際、藤原道長から和歌を詠むように命じられ、彼女は、八重桜が美しく咲き誇る様を一条天皇の栄華に見立て「いにしへ」と「けふ」、「八重桜」と「九重」という2つの対句を用い、即興で考えたとは思えないほどの出来栄えでした。

父親が伊勢神宮の神祇官の大輔であったことが名前の由来です。

中宮・彰子に仕え、和泉式部や紫式部とも交流がありました。

ヒントは父親の位です。

(59)講堂の北東、開山堂に続く石段の左側には、17世紀の著名な俳人松尾芭蕉の記念碑があります。

 芭蕉は独自の軽みと呼ばれる様式の俳句作品で有名です。

 1688年の○○○寺訪問中に、芭蕉は鑑真像に祈りを捧げ、句を詠みました。 

その句はこの記念碑に刻まれています。

 若葉して御目の雫拭はばや 後年、芭蕉は仏教の信者になりました。

ヒントは鑑真和上です。

(60)壷阪寺の本尊は眼病に霊験あらたかな観音様です。

盲目の夫 ○○とその妻○○の物語である、人形浄瑠璃「壺阪霊験記」によって壷阪寺の名は世に広まり、眼病封じのお寺とも呼ばれています。

ヒントは心中物ではありません。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(58) ウ (59) エ  (60) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左肩手術の影響みられない大谷翔平の自主トレ初日は5時間トレを・・(^_-)-☆

2025-02-05 10:02:55 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今日の奈良は、今も3℃とめちゃ寒いですね。
もう動きたくないですね。
プロ野球 元阪神監督の吉田義男さんが2月3日に亡くなっていたことを球団がホームページで発表しました。
91歳でした。
吉田さんは、プロ野球阪神タイガースで遊撃手として活躍し、その華麗なグラブさばきから、「牛若丸」と称され、現役17年間でベストナイン9度、盗塁王を2度獲得する活躍を見せていました。
引退後は3期にわたり阪神の監督を務め、特に2期目となる1985年には阪神を球団史上初の日本一に導きました。
これにはビックリしました。
冥福を祈ります。
だけど、ドジャースの大谷翔平投手は練習を始めたんですね。
記事を読む限りは、今季は、tぽうしゅに励めそうですね・・(^_-)-☆
 ドジャースの大谷翔平投手は3日(日本時間4日)、アリゾナ州グレンデールのキャンプ施設で自主トレを行った。
初日からみっちり5時間汗を流した。  
キャッチボール中には、球団スタッフのダックスフンドと見られる小型犬が乱入する珍事があった。
ノーワインドアップ、セットポジションと約15分間行ったキャッチボールでは、昨年11月に手術した左肩の影響を感じさせなかった。  
この日は通訳を務めるアイアトン氏と球団施設入り。キャッチボール後はバットを持って球団施設内へ。
その後は加速・減速、スピードなどを計測する「デジタルブラジャー」をつけてフィジカルトレーニング、ランニングを行った。  
チームのバッテリー組は11日(同12日)にキャンプインする。
1週間ほど早くキャンプ地での“始動”となった。
練習が早まれば、4月からの投球も期待したいですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする