横浜中華街に行きました。
観光地です。
これは、りんご飴状態の果物を串に刺したおやつです。
糖葫芦と言ったと思います。
昔からあるおやつです。20年前に北京で見ました。しかし、中華街に持ち込まれたのは最近だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/998abd26fc860c0bccc6dc5f5cf677a4.jpg?1705586720)
20年くらい前は、天津甘栗を売っている露天が多かったです。
今は、天津甘栗のお店は見かけません。
四川料理の店。
麻婆豆腐が花山椒の味が効いているためか、納得の味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/72/76b89ed7c55ebd15075e60e018635a16.jpg?1705584670)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/fc89948cb31f9c69e82068e24928709f.jpg?1705584670)
春節前らしいです。
龍がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/c749a4a320039b222efd9e6bfbe7d5de.jpg?1705584709)
鶏らしき像と、龍らしき像がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/2cdc44f792fd55f3ef14f1569684c7ea.jpg?1705584729)
コロナ禍にハリネズミ饅を買いに行ったときは、ハリネズミが不在でした。
今回は買えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/aaa747d329d2a2133ba7d7d066db0647.jpg?1705584877)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/aaa747d329d2a2133ba7d7d066db0647.jpg?1705584877)
疲れた時の癒しのベローチェ。
中華街の、海から近い所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/c68b7888d48c53437046b458f64f88ab.jpg?1705584951)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/f3aa608c3629de7cc9f248fc33ea03b3.jpg?1705584952)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/eebc91fd05746cc12d791ac5c2e3a796.jpg?1705584952)
2024年春節の協賛企業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/e63ad3516f944ce51baa402d795675f2.jpg?1705584996)
街としては、中華っぽいBGMがありませんでした。BGMがあると盛り上がるのでは。
気づくか気づかないか、住んでいる人には聞こえないくらいの(迷惑にならないくらいの)絶妙なBGMがあるといいのですが。
食べ歩きのお店がたくさんありました。
朝陽門から離れるにつれて、食べ放題の値段が下がっていきました。ちょっと離れただけでも、結構価格が違います。今度は駅から離れたところで食べてみたいです。
日本人向けの観光地ですね。
これに望郷の念をもった華僑の人たちを呼び込む努力をもう少ししたら、もっと賑わいそうです。
すでに食べ歩きの人が多すぎて無理かもしれませんが、1日に2回、京劇の格好した人に街を練り歩かせたり、刀削麺打ちに麺をぴょんぴょんさせたり、中華っぽい懐かしい音楽かけたり。
そこまでしてくれると嬉しいですが。
(今のままでも定期的に行きます)