一般消費者の耳にも入るくらいの食品関係の不祥事起こした上場企業って、何社かありますね。
カビが混入したケーキ売った店。
体に良くなさそうな材料を使ったファストフード店。
乳製品で食中毒を起こした会社。
最近投資を始めた若い人は、これらの事件の存在すらご存知ない方も多いのではないかと思います。
人間は忘れることができる。忘れること、忘れられることが幸せだったりする。
昔のことは往々にして忘れ去られる・・・
私は、問題があったケーキ屋とファストフード店の株は保有しています。最近買い戻した。
株主優待がない乳製品の会社は一度も買ったことはないですが。
今回の製薬会社の場合はどうなのかと思うのですが。
この銘柄は、何かきっかけがあり株価が5,000円を下回ることがあれば、欲しいと思っていました。
同社の製品を愛用していたから。
今出ている情報だけでも人の生死に関わることが起きているので、大変だということは分かります。
数ヶ月後に今後の業績への影響がはっきりしたところで悪材料出尽くしになる可能性がありそうと、個人的に思っています。
亡くなった方、健康被害を受けた方の救済が早くなされるよう祈っています。
また、一般的に、自社の商品についての大変なニュースが来たら、事実関係がハッキリするまでは信じたくないという心理が働くのではないかなと思いました。
個人的な話ですが、前、他社の人に犯罪スレスレのことをされた時、先方の担当者に話をしたら、事実確認する前に感情的になって反論されたことがあります。
その後、その人の上司が調べたら、こちらの話が事実だと分かって、その人の上司からは謝罪されましたが。
それでも、身内を庇って怒っていた担当者は、最後まで感情的になっていました。
自分が同じ立場だったらどうするかなというのを考えています。
(これは日記のようなものです。
投資判断はご自身でお願いします)
上場している企業って、決算内容が公表されているんです。
その会社の情報が簡単に手に入るということです。
このありがたさ。
うちにも、ほにゃらら会社から業績や決算についてのアンケートが来ています。最初来た時は、これはなんだと思い調べました。
手に入れた情報を売る会社があるんですね。信頼がおける会社のようです。
毎年3月くらいにアンケートが届いています。
「インバウンド復活でも安心!トコジラミ保険」というものがあるんですね。
本職(害虫駆除の人)に聞き込みして分かりました。
トコジラミは薬は基本効かず、熱や冷却で退治していくと、本職の人から聞きました。
持ち帰らないように、防護服を着て作業する。
ゴキブリにはブラックキャップが効くらしい・・・・
毎年今くらいの時期に入れ替えています。
ゴキブリワンプッシュPROというゴキブリが来なくなるスプレーというものがあります。
最近、パッケージに「トコジラミにも効く」と書いてあります。前、この記載あったかな?
ということがあり、ホテル銘柄にはやや及び腰だったのですが。
日本のみなさん、あまり気になさっていないなと思ったので、最近ホテル銘柄も買いました。
買ったら、たまたま偶然、不動産関係が上げたんですね。
もちろん、株主優待を使ってホテルに泊まるつもり。
フマキラーは何年も前からホールドしています。
ちょっと悩んでから、アース製薬も数ヶ月前に買いました。
(これは日記のようなものです。売買を他の人に推奨するものではありません。投資判断はご自身でお願いします)
ノバレーゼからゆうパック(常温)で株主優待が届きました。
これで、100株優待の中身がはっきりしました。
もなかの味噌汁とフィナンシェです。
これはありがたい!
パンパシフィックの株主優待を使って購入した、ドンキの情熱価格「ド」プライベートブランド。
株主優待のmajikaポイントはたしか2,000ポイント。260円くらい自分で出して買いました。
神戸物産の株主優待は持っていませんが、業務スーパーで買った品。
食べるラー油は、油ギトギトで全く辛くないけれど、美味しい。
神戸物産の株主優待は持っていませんが、業務スーパーで買った品。
麦茶が特に安かった。
小田原機器から株主優待のQUOカードが届きました。
並べて置いた図。
小林製薬は、前から監視していました。
今も見ています。
丸の内のガーブ東京は、前から通り過ぎていた、意識高い系のお客さんが行く感じの、いつ通り過ぎてもお客さんがいる、ハイソなオープンカフェ?
地図を見て、もしかしてあそこかなと思いました。
以下、ふるさと納税です。
三重県尾鷲市の金目鯛一夜干し8枚。
寄付額5,000円。
並べて置いた図。
福岡県直方市から届いた大きめ餃子50個です。
寄付額5,000円。
JIAからQUOカード1,000円分と、日刊証券新聞デジタル版のクーポンが届きました。
保有している株の配当や株主優待のデータや利回りのデータベースを作っています。
何月にどの銘柄の権利を取れて、何銘柄がいつ権利月でというのが計算できて、未来の年間配当予想がたてられる。
現在の配当利回りで今後30年後の複利を反映した年間配当をシミュレーションしています。
今の調子だと、10年後の年間配当はだいたい250万、20年後は350万、30年後は460万の見込み(条件:配当金を全額再投資。値上がりの利確とかそういうのは予想不可なので、想定に入れずに計算)
さらに、別のデータベースを作り、株主優待の申込書や優待品が届いた日を記録するようにしました。
いつ届いたか分かると、翌年以降、冷凍・冷蔵便や野菜などを受けとるときに、受け取りやすい。その時期は旅行とかの不在を避けられる。
冷凍冷蔵の品の保管期間は短いので・・・
これからの予定を立てるのに大変役に立ちます。
私は法学部卒ですが、ITだろうが、ローカリゼーションテストだろうが、法務・人事だろうが、なんでもやります。
アクセスやHTML言語くらいは習得した。
データベースも作っちゃいます。
やってて楽しい。
権利落ち後なので、当然下げました。
想定内。
SFPの株主優待を使い切りました。
近いうちにパンパシフィックの株主優待を使ってドンキに行こうと思っています。
シンガポールの友達が「どんどんドンキ」と正確なあの音程・テンポで口ずさんでいたので、たぶん、シンガポールのドンキもあの音楽を流しています。
ドンキでは情熱価格「ド」の品を買うつもり。
モノタロウの株主優待が届きました。
3,000円分。
あらかじめ決められたセットではなく、自分で株主優待サイトから選ぶことにしました。
3,000円分しか買えない。
差額の支払いで3,000円を超して買えない。
モノタロウは職人や建設会社向けです。
株主優待の内容も、なかなか個性的。
非常用トイレ、マスク、ボックスティッシュ、トイレットペーパー、排水溝ネット、耳栓なんか、一般の人にいいのでは。
私は、センサーライト、土嚢、ヘッドライト等も欲しくて、少し迷いました。
備忘録:
2,996円分注文しようと思います。
注文時のアンケートに、
「当社に期待することをお聞かせください」とあり、その中に「株式分割」という選択肢がありました。珍しいなと思いました。
明日は下げるかもしれませんが。
考えました。
持ち株は下げるかもしれない。
しかし、持っていない銘柄が下げてくれるかもしれない。
半分水がコップを見て、「半分しかない」と言うより、「まだ半分ある」と考えた方が、なんだか幸せ・・・
高松Gは、時間切れで買えなかった。
たった数秒の差で、株主優待が来年もらえるか、再来年になるかの差でした。
いま買っても、再来年^o^
前、現金オンリーの店で現金持って行くの忘れて食い逃げになりそうだったことがあります。
あの時は冷や汗が出ました。
近くにATMがあったのですが、キャッシュカードがなくて、現金引き出せなかったのです。
今は、セブンATMにてスマホで現金を引き出せるのですね。
さっき引き出しした時、画面にキャッシュカードかスマホかで選べたので、ありがたい世の中だと思いました。
そんな時代に適合しているセブン銀行の株も持っています。
「抽選でQUOカードペイ500円が当たりました」というメールがきました。
これは本物の当選なのか。
なんだか本当な気がします。
思い返したら心当たりありました。
しばらく前に、酒井重工でも、アンケートかなにか当たった気がします。
半年くらいYouTubeを観ています。
どうやら、あれですね、きっと、BGMや背景音、イラストやアニメーションなど、動画作成の際にyoutube側から提供されるものがあるのですね。
色々なユーチューバーの方の動画の背景音が、どこかで聞いたことがあるものが多い。
いまの損益などの成績。
今これでも、暴落・下落局面だと、悲惨な額になるかもしれない。そうなったら記録したくなくなるかもしれない。
そうしたらお察しください。
暴落したら、余裕で3年くらいは含み益でなくなったりしますから。
空売りとか私はしませんし。
明日は権利落ちでしたか。
明日は100万〜200万円くらい下げても耐えようかと思っています。
チャートを見ていると、時間を遡っているような錯覚があります。
特に、チャートが下げて10年前などの安値に戻った場合。
最近はリートをちょいちょい買っています。
ああいう大きな不動産の組織にいる方は、なんかすごそう。バリバリやっているのかなと思いました。
気に入ったリートだけ買いました。
製薬会社のニュースですが。
他の製薬会社も人事じゃないと思っていると思います。
取引先は「え?」みたいな。びっくりしますよね。
今日、買おうか相当迷ったのですが、わりと深刻なニュースを見たので、ちょっと悩んでいきなり買うのはやめました。
買いたいけれど、人として買っていいのかな、という思いが迷いになりました。
代わりに、端数株でちょっとだけ注文しました。
応援したい気持ちと、悲しい気持ちと半々です。
ここしばらく利確を続けていますが、株主優待がついている銘柄は、たぶん全然売っていません。
不動産会社で3月決算じゃない会社がありますが、それは多分、3月は忙しすぎて決算どころじゃないからだと思います。
リートは、稼働率をよく見ています。
コロナ禍でも稼働率が良かったリートは、サブリースしていたからじゃないかなと勝手に思っています。
GMOフィナンシャルサービスの株主優待が届いたのでちょっとみてみたら、予想配当利回り6.01%。
久しぶりに6%台見ました。
売ろうかと思ったのですが、まだ持っていようと思いました。