さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

持ち株が株主優待を廃止しました

2024年01月30日 | 日記
2127 日本M&Aセンターホールディングスを保有しています。
日経連続増配株指数に入っていますね。
株主優待もあったので持っていました。


しかし、株主優待の廃止が発表されました。


日本M&Aセンターホールディングス[2127]:株主優待制度の廃止に関するお知らせ 2024年1月30日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

日本M&Aセンターホールディングス[2127]:株主優待制度の廃止に関するお知らせ 2024年1月30日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

2024年1月30日 日本M&Aセンターホールディングス[2127]の開示資料「株主優待制度の廃止に関するお知らせ」 が閲覧できます。資料はPDFでダウンロードできます

日本経済新聞 電子版

 
同時に、自己株式取得についても発表しています。


日本M&Aセンターホールディングス[2127]:自己株式の取得に関するお知らせ 2024年1月30日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

日本M&Aセンターホールディングス[2127]:自己株式の取得に関するお知らせ 2024年1月30日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

2024年1月30日 日本M&Aセンターホールディングス[2127]の開示資料「自己株式の取得に関するお知らせ」 が閲覧できます。資料はPDFでダウンロードできます

日本経済新聞 電子版

 



指数にも入っているし、自社株買いもするし、このままホールドしようか迷っています。
最初に買った時とストーリーが変わっているので、ちょっと考えています。

株主優待が廃止されている銘柄がちらほらありますが。

廃止しても、業績が良く、株主優待以外での株主還元に積極的な会社は、案外株価は下げないことが多いです。

また、保有している銘柄数に対する、株主優待を廃止した銘柄数は、そんなに多くないような気がします。
色々な思惑で株主優待新設する会社も多いです。






野村證券のみらい電卓をよくやっています。
もっと早く投資を始めれば良かったかなた過去を振り返ったところ、案外長く投資をしていたことを思い出しました。

雪だるまがだんだん大きくなってきていて、そろそろ複利が威力を発揮し始めています。

また、株式投資はそこそこでも、本業で利益を出しているので、それで良いとします。
マネーシミュレーター「みらい電卓」~運用編|資産づくりをはじめる|野村證券

マネーシミュレーター「みらい電卓」~運用編|資産づくりをはじめる|野村證券

野村證券

 



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新日本建物の株式移転 | トップ | AB&Companyの株主優待が届き... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事