霧の中から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/d9eca58d4f4fbf36854de19db9445fbb.jpg)
深夜の岩木山神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/313db8158e44aa0d742a0c5c55f664f9.jpg)
楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/7b9277ce9005923ae16944f7c0f4465f.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d0/09cafa3866989986f66ae675a1ba3e58.jpg)
本来、お山参詣はここから登ぼるのですが、今回はスカイライン経由・リフト利用で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ed/915af9ffb66ac2a4d0ccd6bce89599e4.jpg)
山頂からの日の出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/0ba85bb7382cb0b3106ff12e81e2c236.jpg)
結構な人がいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3b/e6cb278a08cdf3274477bd3dca9f0547.jpg)
八合目から 紅葉はこれから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/df495ad34ed82d0b176ece50b49e9d35.jpg)
百沢付近から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/2dbc5bc6ecde2c675b34aed10732c241.jpg)
久しぶりに朔日山の日の出を見に岩木山へ
岩木山神社に寄ったあと、スカイライン利用で八合目へ
この日だけ夜通し開放しています。リフトを利用して九合目へ
(リフトは3時から運行しています)
そこからは、ヘッドライトで山頂へ
登山道には目印の赤と黄緑のサイリウムライトが山頂まで。
また、所々に人も立っていました。
とはいっても、夜間登山なので要慎重に。
朝日はスッキリは見えませんでしたが
歓声とお囃子がお山参詣の雰囲気を盛り上げていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/d9eca58d4f4fbf36854de19db9445fbb.jpg)
深夜の岩木山神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/313db8158e44aa0d742a0c5c55f664f9.jpg)
楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/7b9277ce9005923ae16944f7c0f4465f.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d0/09cafa3866989986f66ae675a1ba3e58.jpg)
本来、お山参詣はここから登ぼるのですが、今回はスカイライン経由・リフト利用で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ed/915af9ffb66ac2a4d0ccd6bce89599e4.jpg)
山頂からの日の出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/0ba85bb7382cb0b3106ff12e81e2c236.jpg)
結構な人がいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3b/e6cb278a08cdf3274477bd3dca9f0547.jpg)
八合目から 紅葉はこれから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/df495ad34ed82d0b176ece50b49e9d35.jpg)
百沢付近から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/2dbc5bc6ecde2c675b34aed10732c241.jpg)
久しぶりに朔日山の日の出を見に岩木山へ
岩木山神社に寄ったあと、スカイライン利用で八合目へ
この日だけ夜通し開放しています。リフトを利用して九合目へ
(リフトは3時から運行しています)
そこからは、ヘッドライトで山頂へ
登山道には目印の赤と黄緑のサイリウムライトが山頂まで。
また、所々に人も立っていました。
とはいっても、夜間登山なので要慎重に。
朝日はスッキリは見えませんでしたが
歓声とお囃子がお山参詣の雰囲気を盛り上げていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます