今週末からの登山道開放に向けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/fde6144b0104011f6713b74347bea191.jpg)
ロープウェーから見た山麓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/e83f31bfb2cc47a7e24b8f0e0ee3fec1.jpg)
山頂駅前から
白神山地から岩木山まで綺麗に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/89f469ca0145c20d80c56d466595aa53.jpg)
展望デッキから 毛無岱と南八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/e50006709f1d6cf776809971957cefa0.jpg)
田茂萢湿原と北八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9b/36ef1e13214f5b9c17ac410e9e3f0f62.jpg)
エイトラインを過ぎると入山禁止エリアへと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/2dbe071f5742a70c0e9b6c08e9527848.jpg)
赤倉岳への登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/b8fe7c54f74b53d35cf11c94622c9d27.jpg)
刈り払いされて歩きやすくなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/0572b17f23c53dd96379b8461015459c.jpg)
振り返ると田茂萢岳と岩木山が綺麗に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/85c5426d60ded19a9fc645020487aafe.jpg)
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/3e3ed5e55888871bb2224ea19e9a63fc.jpg)
ツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/1e0cc1906c58db548680f5616774e61f.jpg)
イワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b2/c48f6b63b1f001258a0a85ec124544ec.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/3cadc6ef42fc5a04c8db21d865e2c8be.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/79f8ffd0e8b006e8e6c21705a3b1bbf6.jpg)
高度を上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/1e20b58de85630044775a7063bbd8eb3.jpg)
赤倉岳から見た井戸岳・大岳・櫛ヶ峯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/fb67248683fb287fcb566e456bd90080.jpg)
櫛ヶ峯・横岳と上・下毛無岱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/9cc0abae92b6d57e468f444410ff47aa.jpg)
赤倉岳爆裂火口と田代平方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/8062237422c83680b961e2e3b88902cb.jpg)
赤倉岳山頂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/19f6c369261a800ecd127e7c428ae183.jpg)
8月31日から始まった北八甲田登山道開放に向けた取り組み
関係各行政機関、山岳ガイド、各山岳団体による
登山道の安全確認作業が始まりました。
この日はガイド3人と山岳団体7人で赤倉岳経由で八甲田温泉(コース)へ
田茂萢岳のエイトライン(ゴールドライン)の先の進入禁止ロープをくぐって赤倉岳へ
登山道自体の改修はされていませんが
ササの刈り払いはされていて歩きやすいです。
また、登山道脇ではわずかに花も咲いていました。
また、この日は天気もよく展望も良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/fde6144b0104011f6713b74347bea191.jpg)
ロープウェーから見た山麓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/e83f31bfb2cc47a7e24b8f0e0ee3fec1.jpg)
山頂駅前から
白神山地から岩木山まで綺麗に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/89f469ca0145c20d80c56d466595aa53.jpg)
展望デッキから 毛無岱と南八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/e50006709f1d6cf776809971957cefa0.jpg)
田茂萢湿原と北八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9b/36ef1e13214f5b9c17ac410e9e3f0f62.jpg)
エイトラインを過ぎると入山禁止エリアへと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/2dbe071f5742a70c0e9b6c08e9527848.jpg)
赤倉岳への登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/b8fe7c54f74b53d35cf11c94622c9d27.jpg)
刈り払いされて歩きやすくなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/0572b17f23c53dd96379b8461015459c.jpg)
振り返ると田茂萢岳と岩木山が綺麗に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/85c5426d60ded19a9fc645020487aafe.jpg)
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/3e3ed5e55888871bb2224ea19e9a63fc.jpg)
ツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/1e0cc1906c58db548680f5616774e61f.jpg)
イワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b2/c48f6b63b1f001258a0a85ec124544ec.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/3cadc6ef42fc5a04c8db21d865e2c8be.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/79f8ffd0e8b006e8e6c21705a3b1bbf6.jpg)
高度を上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/1e20b58de85630044775a7063bbd8eb3.jpg)
赤倉岳から見た井戸岳・大岳・櫛ヶ峯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/fb67248683fb287fcb566e456bd90080.jpg)
櫛ヶ峯・横岳と上・下毛無岱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/9cc0abae92b6d57e468f444410ff47aa.jpg)
赤倉岳爆裂火口と田代平方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/8062237422c83680b961e2e3b88902cb.jpg)
赤倉岳山頂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/19f6c369261a800ecd127e7c428ae183.jpg)
8月31日から始まった北八甲田登山道開放に向けた取り組み
関係各行政機関、山岳ガイド、各山岳団体による
登山道の安全確認作業が始まりました。
この日はガイド3人と山岳団体7人で赤倉岳経由で八甲田温泉(コース)へ
田茂萢岳のエイトライン(ゴールドライン)の先の進入禁止ロープをくぐって赤倉岳へ
登山道自体の改修はされていませんが
ササの刈り払いはされていて歩きやすいです。
また、登山道脇ではわずかに花も咲いていました。
また、この日は天気もよく展望も良かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます