仙人岱樹氷帯から酸ヶ湯へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/a6c3bd1b4be7b7a42cb34b4a3d48d291.jpg)
仙人岱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/28c40d6d072d847679fb409774c4a63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/29ec34ea56bfd4cb8c85e05a101d2b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/53c9337954b6b8d6adf837f34a6deffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/070cefb5b0ea81588a913f3c3ebf3c9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/61/4a3f28e83c636f87ea7a3ad11fe54c9a.jpg)
地獄湯ノ沢へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/4353742f563f1837c7ac689e67266b30.jpg)
この日は地獄湯ノ沢にもいい感じに雪が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/6f7ccf902e9f8dc0fb71a848867638ed.jpg)
ポール立てはこの辺りで終了に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/5ebe7eaea6a620d046df34d128523393.jpg)
ここからは下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/223527c6aee4629e6f29c6ea95fbcbf5.jpg)
横岳からの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/19/32093983cbc37a92f15dcbbd8370a021.jpg)
地獄沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/44ae03912d7a3069135e0b58f13bde05.jpg)
ポール(竹竿)は仙人岱ヒュッテからの地獄湯ノ沢上部まで
地獄湯ノ沢下部に、わずかです。
また、この日は地獄湯ノ沢下部からの硫黄岳コース(〜仙人岱ヒュッテ)
大岳環状西コースも終わってます。
大岳環状東コースから地獄湯ノ沢・酸ヶ湯(地獄沼)は
不安定な所は、それほどなかったものの
大岳避難小屋から東側の雪庇やその周辺の斜面は
不安定さをにおわせる所もありました。
今年は雪の積もり方が例年と違い2月の暖気のせいか
新雪の下に硬い層が複数ありました。
そのせいでポール立ても、この日も相当苦戦しました。
また作業後さらに積雪も80cmも増えています。
シーズンも長くなりそうですが、そのことも頭に入れつつ楽しみましょう。
また、酸ヶ湯横の湯坂上部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/c39a0f9ff3189231299fe81bd04c81b7.jpg)
右側に亀裂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3b/0c6b4efe29da20047ab9370fa948a3d7.jpg)
要注意で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/a6c3bd1b4be7b7a42cb34b4a3d48d291.jpg)
仙人岱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/28c40d6d072d847679fb409774c4a63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/29ec34ea56bfd4cb8c85e05a101d2b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/53c9337954b6b8d6adf837f34a6deffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/070cefb5b0ea81588a913f3c3ebf3c9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/61/4a3f28e83c636f87ea7a3ad11fe54c9a.jpg)
地獄湯ノ沢へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/4353742f563f1837c7ac689e67266b30.jpg)
この日は地獄湯ノ沢にもいい感じに雪が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/6f7ccf902e9f8dc0fb71a848867638ed.jpg)
ポール立てはこの辺りで終了に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/5ebe7eaea6a620d046df34d128523393.jpg)
ここからは下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/223527c6aee4629e6f29c6ea95fbcbf5.jpg)
横岳からの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/19/32093983cbc37a92f15dcbbd8370a021.jpg)
地獄沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/44ae03912d7a3069135e0b58f13bde05.jpg)
ポール(竹竿)は仙人岱ヒュッテからの地獄湯ノ沢上部まで
地獄湯ノ沢下部に、わずかです。
また、この日は地獄湯ノ沢下部からの硫黄岳コース(〜仙人岱ヒュッテ)
大岳環状西コースも終わってます。
大岳環状東コースから地獄湯ノ沢・酸ヶ湯(地獄沼)は
不安定な所は、それほどなかったものの
大岳避難小屋から東側の雪庇やその周辺の斜面は
不安定さをにおわせる所もありました。
今年は雪の積もり方が例年と違い2月の暖気のせいか
新雪の下に硬い層が複数ありました。
そのせいでポール立ても、この日も相当苦戦しました。
また作業後さらに積雪も80cmも増えています。
シーズンも長くなりそうですが、そのことも頭に入れつつ楽しみましょう。
また、酸ヶ湯横の湯坂上部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/c39a0f9ff3189231299fe81bd04c81b7.jpg)
右側に亀裂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3b/0c6b4efe29da20047ab9370fa948a3d7.jpg)
要注意で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます