古天気学 A

明治時代以前の日本のお天気や地震また天文関係の資料を収集中

月食 「禁裏御所御用日記 8」延享四年七月十五日 天文編

2022-07-17 12:25:42 | 天文
月食 「禁裏御所御用日記 8」延享四年七月十五日 天文編

2022年7月17日 日曜日 天気 前夜強雨 12h雨 
    
「禁裏御所御用日記 8」延享四年七月十五日

「延享四年七月十五日 月食の記載無。七月十五日の東京の月食を検証。

延享四年七月十五日 → 1747年8月20日

弘前 晴 
弘前快晴 亥ノ二刻月蝕
八戸 晴 
岩手沢内 月蝕
盛岡 晴 
仙台 月蝕 七分半
仙台 月蝕 八分
日光 晴 
東京 晴 
八王子 晴 
甲府 晴 
鯖江 晴 
伊勢 晴 
京都 晴 
池田 晴 
津山 晴 
鳥取 晴 
諫早 晴 
臼杵 晴 


東京と日光と水戸の関係
A(2-東・日-水)確率(KDB1967~1997・31)8月K東京--K日光--水戸(データ総数930)

<日中の確率の高いデータ>

東京晴・日光晴・水戸晴  85.1%(148-126) TD 15.9%

東京と水戸の関係
B(1-東)確率(KDB1967~1997・31)8月K日東京--水戸(データ総数930)

<日中の確率の高いデータ>

東京晴・水戸晴   72.7%(370-269) TD 39.8%

日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)8月K日光--水戸(データ総数930)

<日中の確率の高いデータ>

日光晴・水戸晴   75.4%(203-153) TD 21.8%

水戸の天気 晴 Hb(→M)

「ステラナビゲータ10」で月食を検証。

東京

8/2017:28  地平線下 食分1.75 
  16:30  地平線上 食分0.77 東南東の方向
  19:18  地平線上 終わり  

パソコンが不調の為、水戸のデータまで検証できず。


「検証結果」

延享四年七月十五日 → 1747年8月20日

全国的に天気は晴で、青森・岩手・宮城の他で月食が観られた確率が高いこれからの資料の発見が待たれる。

「検証結論」

水戸の天気が晴の為、月食が観られた確率が高い。

昔の天気や天文は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気及び天文の資料です。

天気 「享保日記」享保五年五月二十三日 天気編

2022-07-10 17:01:15 | 古天気学
天気 「享保日記」享保五年五月二十三日 天気編

2022年7月10日 日曜日 天気 晴 暑い暑い
    
「享保日記」 享保五年五月二十三日

「享保五年 五月中押通し寒サ不(2)相止(1)。耕作も散々也。就中寒サニ申りきわた、ごま、ささげなどハ生候而ミなくさりうせ候由。五月中ハ押通し綿入ノ小袖二つニ袷ヲ下ニ着候事多し。冬極寒の時分とてもかように着物多く着侯事ハまれ也。五月三十日次之覚。 晴天七日。終日曇七日。終日雨七日。半雨九日。但、北東風ハ押通し不(V)止。寒事右ニ記ス通り。」五月二十三日の水戸の天気を検証

「テータ変換」

年月日 享保五年五月二十三日 → 1720年6月28日 

場所  水戸 → 水戸

天気種類 不明

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

享保五年五月二十三日 → 1720年6月28日

弘前 曇
八戸 曇
盛岡 曇
日光 小雨
東京 曇(雨)
八王子 曇
伊勢 曇
京都 晴(曇)
池田 晴
津山 晴
鳥取 晴
諫早 曇

古天気学データベース(KTDB)

弘前 曇 終日東風

日光 細雨

東京 陰晴 午刻より雨 亥刻迄 夫より夜中小雨時々
  
「検証結果」

年月日 享保五年五月二十三日 → 1720年6月28日  

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 水戸市 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸市の天気記録無

天気の種類 不明

「データ整理」
  
享保五年五月二十三日 → 1720年6月28日

弘前 曇
弘前 曇 終日東風
八戸 曇
盛岡 曇
日光 小雨
日光 細雨
東京 曇(雨)
東京 陰晴 12hより雨 22h迄 夫より夜中小雨時々 
八王子 曇
伊勢 曇
京都 晴(曇)
池田 晴
津山 晴
鳥取 晴
諫早 曇


「検証結論」

東京と日光と水戸の関係
A(2-東・日-水)確率(KDB1967~1997・31)6月K東京--K日光--水戸(データ総数900)

日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)6月K日光--水戸(データ総数900)

日光と東京の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)6月K日光--東京(データ総数900)

上記の日中の確率の高いデータを摘出する。


東京と日光と水戸の関係
A(2-東・日-水)確率(KDB1967~1997・31)6月K東京--K日光--水戸(データ総数900)

<確率の高いデータ>

東京曇・日光雨・水戸曇雨  65.2%(23-15) TD 2.6%


東京と水戸の関係
B(1-東)確率(KDB1967~1997・31)6月K日東京--水戸(データ総数900)

<確率の高いデータ>

東京曇雨・水戸曇雨   55.1%(276-152) TD 30.7%


日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)6月K日光--水戸(データ総数900)

<確率の高いデータ>

日光雨・水戸雨   50.0%(62-31) TD 6.9%



上記より、水戸の天気は、曇雨 です。(確率の高いデータを水戸天気年輪標準木とする。Hb(→M)
     

享保五年五月二十三日 → 1720年6月28日  

日光 小雨  

水戸 曇雨 Hb(→M) 

東京 曇晴雨


沢山のデータを集めて傾向を確かめてみる。

昔の天気は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気資料です。


6/6五月一日Hb(→M)晴曇雨
6/7二日Hb(→M)曇雨
6/8三日Hb(→M)晴
6/9四日Hb(→M)晴又曇
6/10五日Hb(→M)曇雨
6/11六日Hb(→M)晴
6/12七日Hb(→M)晴
6/13八日Hb(→M)昼晴 夜中 雨 北東風寒
6/14九日Hb(→M)曇雨 雨 北東風寒
6/15十日Hb(→M)雨 雨 北東風寒
6/16十一日Hb(→M)曇 雨 北東風寒
6/17十二日Hb(→M)曇雨? 雨 北東風寒
6/18十三日Hb(→M)曇 雨 北東風寒
6/19十四日Hb(→M)曇雨 雨 北東風寒
6/20十五日Hb(→M)不明 雨 北東風寒
6/21十六日Hb(→M)晴曇 雨 北東風寒
6/22十七日Hb(→M)曇雨 雨 北東風寒 
6/23十八日Hb(→M)雨 雨 北東風寒 夜中から晴
6/24十九日Hb(→M)晴曇 晴 寒
6/25二十日Hb(→M)曇雨 寒
6/26二十一日Hb(→M)曇雨 寒
6/27二十二日Hb(→M)晴 寒 
6/28二十三日Hb(→M)曇雨 寒
6/29二十四日 寒
6/30二十五日 寒
7/1二十六日 寒
7/2二十七日 寒
7/3二十八日 寒
7/4二十九日 寒
7/5三十日 寒

五月三十日次之覚。 晴天七日。終日曇七日。終日雨七日。半雨九日

日食 「禁裏御所御用日記 8」延享四年七月一日 天文編

2022-07-09 16:41:07 | 天文
日食 「禁裏御所御用日記 8」延享四年七月一日 天文編

2022年7月9日 土曜日 天気 晴 曇  夕方 暑い 
    
「禁裏御所御用日記 8」延享四年七月一日

延享四年七月一日 日食の記載無。七月一日の東京の日食を検証

延享四年七月一日 → 1747年8月6日

弘前 晴  
弘前 日食
八戸 晴(雨)
沢内 日食
盛岡 晴 
仙台 日食
日光 晴 
東京 晴 
八王子 晴 
甲府 晴 
金沢 日食
鯖江 晴 
伊勢 晴 
和歌山 日食
池田 晴 
津山 晴 
鳥取 晴 
諫早 晴 
臼杵 晴 


東京と日光と水戸の関係
A(2-東・日-水)確率(KDB1967~1997・31)8月K東京--K日光--水戸(データ総数930)

<日中の確率の高いデータ>

東京晴・日光晴・水戸晴  85.1%(148-126) TD 915.9%

東京と水戸の関係
B(1-東)確率(KDB1967~1997・31)8月K日東京--水戸(データ総数930)

<日中の確率の高いデータ>

東京晴・水戸晴   72.7%(370-1269) TD 39.8%

日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)8月K日光--水戸(データ総数930)

<日中の確率の高いデータ>

日光晴・水戸晴   75.4%(1203-153) TD 21.8%

水戸 晴 Hb(→M)

「ステラナビゲータ10」で日食を検証。

東京

1747年8月6日 18:19 欠け始め
       18:40 食分0.24 
       18:49 西北西 地平線の下へ
       18:58 食分最大0.32


パソコンが不調の為、水戸のデータまで検証できず。


「検証結果」

延享四年七月一日 → 1747年8月6日

全国的に天気は晴で、日食が観られた確率が高いこれからの資料の発見が待たれる。

「検証結論」

水戸の天気が晴の為、日食が観られた確率が高い。

昔の天気や天文は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気及び天文の資料です。

天気 「享保日記」享保五年五月二十二日 天気編

2022-07-03 08:39:07 | 古天気学
天気 「享保日記」享保五年五月二十二日 天気編

2022年7月3日 日曜日 天気 晴 暑い暑い
    
「享保日記」 享保五年五月二十二日

「享保五年 五月中押通し寒サ不(2)相止(1)。耕作も散々也。就中寒サニ申りきわた、ごま、ささげなどハ生候而ミなくさりうせ候由。五月中ハ押通し綿入ノ小袖二つニ袷ヲ下ニ着候事多し。冬極寒の時分とてもかように着物多く着侯事ハまれ也。五月三十日次之覚。 晴天七日。終日曇七日。終日雨七日。半雨九日。但、北東風ハ押通し不(V)止。寒事右ニ記ス通り。」五月二十二日の水戸の天気を検証。

「テータ変換」

年月日 享保五年五月二十二日 → 1720年6月27日 

場所  水戸 → 水戸

天気種類 不明

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

享保五年五月二十二日 → 1720年6月27日

弘前 小雨
八戸 曇
盛岡 晴
日光 曇
東京 晴
八王子 曇(雨)
伊勢 雨
京都 晴(曇)
池田 晴
津山 晴
鳥取 晴
諫早 雨

古天気学データベース(KTDB)

弘前 今朝巳の刻まで雨 それより晴 

日光 曇

東京 陰晴 夜中雨少々
  
「検証結果」

年月日 享保五年五月二十二日 → 1720年6月27日  

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 水戸市 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸市の天気記録無

天気の種類 不明

「データ整理」
  
享保五年五月二十二日 → 1720年6月27日

弘前 小雨 
弘前今朝10hまで雨 それより晴
八戸 曇 
盛岡 晴 
日光 曇 
東京 晴 
東京 陰晴 夜中雨少々
八王子 曇(雨)
伊勢 雨 
京都 晴(曇)
池田 晴 
津山 晴 
鳥取 晴 
諫早 雨 

「検証結論」

東京と日光と水戸の関係
A(2-東・日-水)確率(KDB1967~1997・31)6月K東京--K日光--水戸(データ総数900)

日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)6月K日光--水戸(データ総数900)

日光と東京の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)6月K日光--東京(データ総数900)

上記の日中の確率の高いデータを摘出する。


東京と日光と水戸の関係
A(2-東・日-水)確率(KDB1967~1997・31)6月K東京--K日光--水戸(データ総数900)

<日中の確率の高いデータ>

東京晴・日光曇・水戸晴  66.7%(42-28) TD 19.0%


東京と水戸の関係
B(1-東)確率(KDB1967~1997・31)6月K日東京--水戸(データ総数900)

<日中の確率の高いデータ>

東京晴・水戸晴   75.6%(221-167) TD 24.6%


日光と水戸の関係

B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)6月K日光--水戸(データ総数900)

<日中の確率の高いデータ>

日光曇・水戸曇   50.3%(153-77) TD 17.0%



上記より、水戸の天気は、晴 です。(確率の高いデータを水戸天気年輪標準木とする。Hb(→M)
     

享保五年五月二十二日 → 1720年6月27日  


日光 曇  

水戸 晴 Hb(→M) 

東京 日中晴 夜中小雨   


沢山のデータを集めて傾向を確かめてみる。

昔の天気は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気資料です。


6/6五月一日Hb(→M)晴曇雨
6/7二日Hb(→M)曇雨
6/8三日Hb(→M)晴
6/9四日Hb(→M)晴又曇
6/10五日Hb(→M)曇雨
6/11六日Hb(→M)晴
6/12七日Hb(→M)晴
6/13八日Hb(→M)昼晴 夜中 雨 北東風寒
6/14九日Hb(→M)曇雨 雨 北東風寒
6/15十日Hb(→M)雨 雨 北東風寒
6/16十一日Hb(→M)曇 雨 北東風寒
6/17十二日Hb(→M)曇雨? 雨 北東風寒
6/18十三日Hb(→M)曇 雨 北東風寒
6/19十四日Hb(→M)曇雨 雨 北東風寒
6/20十五日Hb(→M)不明 雨 北東風寒
6/21十六日Hb(→M)晴曇 雨 北東風寒
6/22十七日Hb(→M)曇雨 雨 北東風寒 
6/23十八日Hb(→M)雨 雨 北東風寒 夜中から晴
6/24十九日Hb(→M)晴曇 晴 寒
6/25二十日Hb(→M)曇雨 寒
6/26二十一日Hb(→M)曇雨 寒
6/27二十二日Hb(→M)晴 寒 
6/28二十三日 寒
6/29二十四日 寒
6/30二十五日 寒
7/1二十六日 寒
7/2二十七日 寒
7/3二十八日 寒
7/4二十九日 寒
7/5三十日 寒

五月三十日次之覚。 晴天七日。終日曇七日。終日雨七日。半雨九日

天気 「享保日記」享保五年五月二十一日 天気編

2022-07-02 16:36:27 | 古天気学
天気 「享保日記」享保五年五月二十一日 天気編

2022年7月2日 土曜日 天気 晴 暑い 
    
「享保日記」 享保五年五月二十一日

「享保五年 五月中押通し寒サ不(2)相止(1)。耕作も散々也。就中寒サニ申りきわた、ごま、ささげなどハ生候而ミなくさりうせ候由。五月中ハ押通し綿入ノ小袖二つニ袷ヲ下ニ着候事多し。冬極寒の時分とてもかように着物多く着侯事ハまれ也。五月三十日次之覚。 晴天七日。終日曇七日。終日雨七日。半雨九日。但、北東風ハ押通し不(V)止。寒事右ニ記ス通り。」五月二十一日の水戸の天気を検証。

「テータ変換」

年月日 享保五年五月二十一日 → 1720年6月26日 

場所  水戸 → 水戸

天気種類 不明

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

享保五年五月二十一日 → 1720年6月26日

弘前 曇
八戸 曇
盛岡 雨
日光 雨
東京 曇
八王子 曇
伊勢 雨
京都 雨
池田 曇(大雨)
津山 雨
鳥取 晴
諫早 -

古天気学データベース(KTDB)

弘前 曇 

日光 雨

東京 曇 未明よりきり雨 午之刻より雨降 夜中小雨

「検証結果」

年月日 享保五年五月二十一日 → 1720年6月26日  

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 水戸市 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸市の天気記録無

天気の種類 不明

「データ整理」
  
享保五年五月二十一日 → 1720年6月26日

弘前 曇 
八戸 曇 
盛岡 雨 
日光 雨 
東京 曇 
東京 曇 未明よりきり雨 12hより雨降 夜中小雨 
八王子 曇 
伊勢 雨 
京都 雨 
池田 曇(大雨)
津山 雨 
鳥取 晴 
諫早 -

「検証結論」

東京と日光と水戸の関係
A(2-東・日-水)確率(KDB1967~1997・31)6月K東京--K日光--水戸(データ総数900)

日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)6月K日光--水戸(データ総数900)

日光と東京の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)6月K日光--東京(データ総数900)

上記の確率の高いデータを摘出する。


東京と日光と水戸の関係
A(2-東・日-水)確率(KDB1967~1997・31)6月K東京--K日光--水戸(データ総数900)

<確率の高いデータ>

東京曇雨・日光雨・水戸曇雨  65.2%(23-15) TD 2.6%


東京と水戸の関係
B(1-東)確率(KDB1967~1997・31)6月K日東京--水戸(データ総数900)

<確率の高いデータ>

東京曇雨・水戸曇雨   55.1%(276-152) TD 30.7%


日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)6月K日光--水戸(データ総数900)

<確率の高いデータ>

日光雨・水戸雨   50.0%(62-31) TD 6.9%



上記より、水戸の天気は、曇雨 です。(確率の高いデータを水戸天気年輪標準木とする。Hb(→M)
     

享保五年五月二十一日 → 1720年6月26日  

日光 雨  

水戸 曇雨 Hb(→M) 

東京 未明よりきり雨 曇 12hより雨降 夜中小雨   


沢山のデータを集めて傾向を確かめてみる。

昔の天気は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気資料です。


6/6五月一日Hb(→M)晴曇雨
6/7二日Hb(→M)曇雨
6/8三日Hb(→M)晴
6/9四日Hb(→M)晴又曇
6/10五日Hb(→M)曇雨
6/11六日Hb(→M)晴
6/12七日Hb(→M)晴
6/13八日Hb(→M)昼晴 夜中 雨 北東風寒
6/14九日Hb(→M)曇雨 雨 北東風寒
6/15十日Hb(→M)雨 雨 北東風寒
6/16十一日Hb(→M)曇 雨 北東風寒
6/17十二日Hb(→M)曇雨? 雨 北東風寒
6/18十三日Hb(→M)曇 雨 北東風寒
6/19十四日Hb(→M)曇雨 雨 北東風寒
6/20十五日Hb(→M)不明 雨 北東風寒
6/21十六日Hb(→M)晴曇 雨 北東風寒
6/22十七日Hb(→M)曇雨 雨 北東風寒 
6/23十八日Hb(→M)雨 雨 北東風寒 夜中から晴
6/24十九日Hb(→M)晴曇 晴 寒
6/25二十日Hb(→M)曇雨 寒
6/26二十一日Hb(→M)曇雨 寒
6/27二十二日 寒 
6/28二十三日 寒
6/29二十四日 寒
6/30二十五日 寒
7/1二十六日 寒
7/2二十七日 寒
7/3二十八日 寒
7/4二十九日 寒
7/5三十日 寒

五月三十日次之覚。 晴天七日。終日曇七日。終日雨七日。半雨九日