Hiroのチャリバカ日記

おいでませ~♪
経済難で旧車をいじれなくなった為、チャリいじり、スクラップ回収・レストアを始めた親父の日記です。

リアだけ豪華

2015-05-17 19:30:53 | 1997年式ミヤタBC3-427
何故かリアだけ豪華なBC3
特にホイール
クイックレバーがフロントと同じJOYTECだから当初はフロントホイールと同じJOYTEC&UKAIリムだったはず。多分…


リムはアラヤRM-400 PRO-XC
本来ゴールドの文字だが消えて刻印だけ残ってる

アラヤのリムカタログより

結構いいヤツなんですね😱

ハブはシマノ XT FH-M737 8速
写真は入手時


残念ながらハブの防水ゴムが欠品
でもこのほうがスッキリしてよい。
ハブは分解整備したが虫食いがあり若干ゴーリー
けどXTだから他のに比べ回転は素晴らしい

これは現在

アルマイトがかなり腐食しているがとりあえずこのまま。
剥がすと後が大変なんで(^_^;)


どうせならフロントもこれと同じなら良かったが…
貰い物だから贅沢は言えないね

ヘッドパーツ交換

2015-05-17 15:52:02 | 1997年式ミヤタBC3-427
今日はBC3のヘッドパーツ交換

純正はタンゲのAhead SETオーバーサイズ
カップはスチールのメッキで錆び錆びなんで塗装してたんですが、やっぱり耐えられなくて…


これがドナー
ロックジャンパーのヘッドパーツ
ダイアコンペのAhead SET綺麗なヤツ
これは優秀な事にカップは多分アルミ
ひょっとはしたらステンレスかも。
球受け部はスチール。因みに上ワンのカバーはプラスチック

道具はこれ

ストロングのシートピラーはカップ外し用

外したフォーク


こんな感じで吊るしてバラす



フォークを抜いたヘッド



カップ(ワン)を外すのはシートピラーを当ててハンマーで叩いて外す。
ヘッドワンポンチなんて持ってません。

下ワンは簡単に外れたが上ワンは固着が酷くかならてこずりました。

パーツが無くなったヘッド


下の写真
右がダイアコンペ
左がタンゲ
下ワンのシールリングが微妙に違い、ダイアコンペのシールリングをFAT MAXに付けるとベアリングが正常にはまらないのでシールリングは元々のタンゲを流用。
因みに面倒なのでフォークの下球押しは外さす流用。
ほんとは微妙に違うはずなので外して交換すべきだと思います。
同じAhead SETだから多分大丈夫なはず。


ワンの圧入は全ねじボルトとワッシャーで挟みこみ。
今までは板当ててハンマーで叩いていたけど今回は結構かたいのでこれでやりました。


外した元々のタンゲ


交換完了




ヘッドキャップは元々のタンゲからダイアコンペに


バナナ🍌

2015-05-08 11:02:31 | 1997年式ミヤタBC3-427
うちの子供達
BC3を見るたびに言う。

またバナナ🍌いじってる
バナナがきたー

確かにバナナかも(笑)




バナナエンド✌


元は



アルテグラのアイスグレーっぽい色。ズタズタだけど


途中




100均の¥200メタリックザックスブルーでお化粧。
結構綺麗だが何か今一なんで


バナナ🍌に変身(丿 ̄ο ̄)丿




理由はこれ





MIYATAの黄色のロゴにPowertoolsの黄色ブレーキ、AVOCETの黄色プリント。
もうバーエンドもこれっきゃないでしょみたいな勢いで(笑)


で、思った事。
最近100均に¥200メタリックカラー全く置いてないね(/。\)
特にメタリックシルバーは優れものなんだけど…
もっと買い置きしとけばよかった。
以上デタラメカスタムでしたm(__)m

造形

2015-05-07 20:45:50 | 1997年式ミヤタBC3-427


ミヤタBC3
このフレームよく見りゃ結構凝ってる。

シートチューブ

最初気付かなかったがテーパー
シートくランプ部は31.8mm
FDのクランプ部は34.9mm
トップスイングのFD取り付け部だと32.2mm

これはシートクランプ部

何を思ったのかブレーキインナーケーブルを通す小物がクランプ部に。
この小物、ブレーキアウターは狭くて通らないし何とトップチューブのヘッド側のアウターストッパー以降はライナー被せたインナーワイヤーのみ😱
おかげで引きは重いしライナーはズタズタ。
通常あるリア側のアウター受がないんです。

シートクランプにアウター受け付けようにも小物があるためスリットが前側なので不可(/。\)


プチレストア後は無理矢理アウターケーブルを通して写メのように。




これで引きはめちゃ軽くなりました。


チェーンステーは真っ直ぐではなくBBからローダウン



ヘッド廻り


溶接の凄い事。
トップチューブはヘッドチューブのとこで楕円になってます。


トップチューブのシートチューブ側も楕円に。


シートチューブ、シートステー接合部

MIYATAの刻印が…
この写メは入手時
ワイヤーの取り回しがクロスして変。
どう見てもブレーキワイヤーは一番上っぽい。




最後はフォーク

リッジと同じFAT MAXだがこいつのはトリプルバデッド。


FAT MAXコンビ

プチ軽量化

2015-05-07 12:08:41 | 1997年式ミヤタBC3-427
クイックナット
悪くはないがメッキは腐食でダメだし鉄で激重




で~
プチ軽量化



これ、実は自転車用クイックナットではありません。
仕事の廃材に付いてた何かのカバーのナット。
真鍮でアルミよりは重いが今のヤツよりは錆びないし軽い。

私、とにかく種類は無差別で使えるような物は捨てずに取っておくタイプ(^_^;)
だからガラクタだらけに(゜ロ゜)


このナット黒は今一。
クイックレバーや他のパーツと合わせシルバーがよいがとりあえずこのままで。
多分そのうちシルバー塗装するでしょう(笑)