Hiroのチャリバカ日記

おいでませ~♪
経済難で旧車をいじれなくなった為、チャリいじり、スクラップ回収・レストアを始めた親父の日記です。

NationalランディオーネB-RHG530 その3

2013-02-12 15:51:12 | 1985年式NationalランディオーネB-RHG530
ランディ続き3です。
最初の写メはまだまだ27インチ時代の遊んでた頃

既にランドナー、スポルティ-フとしての道を完全に捨て、ぶっといタイヤがどうしても気になり、タイヤの選択肢がない27インチに嫌気がさしていた頃です(笑)



当時のホイール
27インチWOステンレスリムに鉄ハブ&ボスフリーと激重仕様(笑)



現在のフロントホイール
きっかけはいつもの親父がチューブラ-だけどマビックの新品リムがあるけど1セット組まんかぁ
って電話があったから

700c化(厳密には27インチ?)したかったので値段も聞かず即決OK(笑)

リムはあるがハブは!?

親父のとこに行くと…

リムはマビックモントレー ルート
親父に
ハブは何かある?

親父
奥から…
リア→シマノ銘柄不明アルミの古いラージハブ36Hボスタイプ
フロント→サンシンのアルミでナット式36H
共に新古品
これで組もうと

フロントがナット式だからちょっと気に入らなかったが親父がやる気になってたので全てを任せる事に…

スポークは#14-15Wバデッド

で、肝心の値段は?

親父
全て込みで\8000
予算1万以内だからほっとしました(^^;

翌日には仕上げてくれました。


その後同じジャンククイック式のハブが手に入りシャフトごと交換済み(^^)/


マビックモントレールートの証





リアホイール
最初はマビックモントレールートだったんですが、とある自転車屋で中古リアホイールが偶然手に入りました。

マビックGP4+シマノ600アルテグラFH-6400 7sUGカセットスプロケット
13-24付きで\1500
スプロケットは
13-14-15-17-19-21-24
でトップはネジ込み式



リアのみクイックシャフトはデュラエース(^^)/

実家近くの自転車屋で新品2本でなんと\500
リアだけ豪華です(笑)


最後は現在のランディオーネ

当時の面影は全くありません(^^;

またいじったら日記にあげます。

とりあえずランディの紹介はこの辺で


では…


NationalランディオーネB-RHG530 その2

2013-02-11 11:46:08 | 1985年式NationalランディオーネB-RHG530
ランディ続きです。
最初の写メはまだ27インチ時代の遊んでた頃
シマノのアナタミックブレーキレバーやセラバッサーノのサドル、グランコンペGCHステムを使ってました。



ハンドルバーはクスキのウィンピスタ
この模様がかっこいいです。


現在のハンドルバー
日東ユニバーシアド105
クランプ25.4mm芯-芯350mm
実家近くの自転車屋で新品\500



当時のステム
クスキのオープンクランプ タイプ
ブラックアルマイトでクランプ部が完全に外せるヤツ
今は眠ってます(^^;


今現在のステム
グランコンペGCF110mm(292g)
クランプがえぐられてるGCHも有りますが今はこれです。


当時のサドル
Nationalロゴ入り高橋サドル幅広で思いから現在は冬眠中


現在のサドル
カリフォルニアロードに付いていたボロボロ有明サドルの革を剥がして装着。
中々かっこよく軽いです。シートピラーはサカエCT25.8mmに交換。
いつもの親父のとこで新品\1000
ローダウンクランプのおかげで若干ですが、ピラー露出が増えました。
ただ元が26.6mmなのでアルミ缶を切ったシムを入れてます(^^;



ペダルは親父から貰ったスギノASの付属品
MKSシルバンロードの初期型で腐食がひどく真っ白。
とりあえず磨いて、NJSクリップ+100均ワンコの首輪ストラップ(笑)


当時から約20年無交換のボスフリーMF-TZ12
極限まで歯が磨耗してました。
今はホイール一式交換したためお役御免


初めて分解整備したハブ
シマノの鉄製、スポーク引き掛け式フランジ、ナット式
ちなみにスポークは自分で鉄→ステンレスに全て交換しました。


とりあえず一旦終わりです。


続きはホイールについて紹介します。
では…


以前にもランディオーネについてダブって書いてるかもしれませんが少し触れてますのでこちらもご覧下さい↓

参照記事:Nationalランディオーネ色々




NationalランディオーネB-RHG530

2013-02-10 21:06:44 | 1985年式NationalランディオーネB-RHG530
ブログ放置してた間にランディオーネを検索して私のとこに辿り着いたとコメントがありましたので今日はランディオーネについて書きます。
最初の写メは当時に一番近い状態で泥よけ、前後キャリア、サイドかごが無い状態

このランディは私が中学生の時に手に入れた最初のスポーツ車

車の免許取るまで片道20kmのバスフィッシングに大活躍しました。


National自転車の証
このステッカーがないと何処の自転車か分かりませんし、再生したいとこです。

Nationalクロモリの証


ここで当時のスペック
フレーム&フォーク:クロモリ
ブレーキアーチ:ダイアコンペDC730センターリング
クランク:シマノ スーパーペース(オーバルギア、一体式)50/42/34 165mm
FD:シマノ FD-NP21
RD:シマノ RD-NP21ロングケージ
ブレーキレバー:ダイアコンペ204C
ブラケットカバーにはNationalの文字
シフトレバー:シマノSL-NP21 3X6sWレバー
ハンドルバー:クスキ ウィンピスタ
ステム:スレッド式クスキ オープンクランプ90mm
シートピラー:SR LAPRADE26.6mm
サドル:Nationalロゴ入り高橋サドル
ヘッドパーツ:不明1インチスレッド
ペダル:MKS MP-202
ボスフリー:シマノMF-TZ12 6s 14-26
ホイール:リム→アラヤ27インチ ステンレス、ハブ→シマノ鉄6s引掛け、ナット式36H、スポーク #14
タイヤ:IRC+National27x1 3/8


ブレーキアーチ
当時からの物。
写メのシューは現在仕様のアルテグラBR-6500


スーパーペース&FD


現在のクランク
スギノAS カンパ51/スギノ42、PCD144、165mm
いつもの親父のとこで貰ったので\0(笑)



現在のFDシマノA105
いつもの親父のとこで新品\1500


当時からのRD
現在も現役バリバリ


ブレーキレバーはグランコンペNGC200(105g)に交換
実家近くのチャリ屋で新品同様セット(カバーなし)で\500
カバーは現行204QCを使用



シフトレバーはシマノ600 SL-6400バンド式に交換
3x6,7s兼用
F→フリクション
R→フリクションインデックス切替

いつもの親父のとこで新品\3700

てな具合です
これからまた紹介しますが当時から残ってるパーツはブレーキアーチ、リアディレーラーのみで現在は別物マシンです。


とりあえず此処まで

続きはまた書きます
では…



Nationalランディオーネ色々

2012-03-27 22:17:14 | 1985年式NationalランディオーネB-RHG530
ランディオーネの画像整理してたら懐かしいと言うか変なのが色々…
自転車いじり出してはや6年。
最初の実験台は(笑)当時唯一の自転車Nationalランディオーネ~
今みたら結構なんでこんなのしてるのって感じです。

最初のはシフトレバーがサンツアーのバンド式前後フリクションダブルレバー。
888の文字が…
安物かな?
実家近くのチャリ屋で\0

今は眠ってます。
ダウンチューブには何故かアルミ板巻いてる(笑)
自分でもよく分かりません(爆)


これは5年前。
袋式ハブナット、純正ディレーラーガード、ボスフリーはシマノMF-HG37。
今では絶対やらない仕様(笑)



これも今は眠ってるヤツ。純正クスキのブラックオープンクランプステムを削ってピカピカ仕様に。
バーテープはオフ ザ フロントのシマシマ模様~


人生初のハブ分解~
引き掛け、ナット式の鉄ハブです。


これも5年前の画像。
約20年無交換のボスフリーシマノMF-TZ12
トップの歯が極限まで磨耗してるのがよく分かります。
当然チェーンも無交換でした。

当時はチェーンの磨耗とか全く知らずボスフリーだけ交換してしまい歯飛びで走行不能になった苦い経験があります(笑)




これは初めて交換したボスフリーシマノMF-TZ06最廉価品
交換後、に先ほどあった歯飛びで仕方なくチェーンも交換。
この頃に主な専用工具を揃えました。
(フリー抜き、クランク外し、チェーン切り、ニップル回し)

ランディで現役時代のシマノ スーパーペースクランクとMKS MP-202

クランクはロードマンもどき、ペダルはダホンに移植して活躍!?中~


クスキ ウィンピスタのハンドル。この刻印結構気に入ってますが…

ダイアコンペブレーキレバー、日東のスペアステム組んだまま冬眠中です。



NJSステムを付けてた時も(笑)付ければいいってものじゃないですね。


てな具合で私の最初の相棒Nationalランディオーネは色々変化、分解、失敗して今の姿があります。

今日はこの辺で…

因みに今日の通勤相棒は
丸石エンペラー701RTでした。


やっと…

2012-03-24 19:18:11 | 1985年式NationalランディオーネB-RHG530
チューブ買いました(^-^)
26インチ1.5~2.125用\798
色々物色しましたが、サイクルベースアサヒのが一番安かったのでこれにしました。
汎用性を考慮し、英式バルブです。

これでいつ雨が降っても大丈夫~


今日は少しランディオーネの紹介


シフトレバーは純正ポジトロンSL-NP21(3X6速)→
シマノ600 SL-6400バンド式
フロント:フリクション
リア:フリクションインデックス切替式6、7速兼用
これは新品\3700~

因みにフレームは
タンゲ プレステージではありません(爆)




サドルはカリフォルニアロードの純正有明銘柄不明の革を剥ぎ取り、プラサドル状態(笑)

これでも結構乗り心地良いです。

シートピラーはサカエCT




これは純正サドル
高橋サドル1984年11月製
Nationalのロゴ入り

悪くはないですが、私には幅がちょい広いので今は倉庫に冬眠中です。



これはヘッドマーク
National自転車の証
かなり傷んでますが、剥がさず残してます。
これがなかったら何処の自転車か全く分かりませんので(笑)

とりあえずこの辺で今日は終わりです。


今日の相棒はロードもどきといきたかったのですが、天気がまだ今一なのでマディさん。

最後の画像は4年前のランディオーネ~