(続き)
今は、2007年からの「み~ちゃんブログ」と、2009年からの「面白くないときに書くブログ」というのも始めています。
(公開は2014年11月末まで。以後は継続版へ)
これらの新しいブログの書き込みについて、何かコメントでも貰えたらいいのでしょうけど、いかんせん、ほとんどコメントは貰えないし、誰もツッコミを入れてくれないので、何だかさみしいというか、すべっているところもあります。けど、まぁ、いいかって(^ ^;
・・・こんな風にして、10年以上、私はネットに情報を発信してきました。よかったのかどうかは、まだ分かっていません。
何か新しいことを試しにやってみたかっただけというのもあるので、あんまり気にしないということで・・・(^ ^;
・・・それと、あくまで個人が趣味的に運営していますし、アクセス数も少ないので、ストーカー的な嫌がらせはやめてほしいと思っている。
それでは、これからもどうぞよろしく(^ ^)
10年目のみこゆきでした。
(続き)
それに、繰り返していいますが、特に女子とはいえ、大阪では、あまり名前の呼び捨てはしないのです。丁寧に、敬称を付けて呼ぶか、役職で呼ぶか、○○ちゃんとか、もっと呼びやすいニックネームを使うとかで、はっきりと名前を言いません、これは言霊のせいかも、っても思っています。表現はとても曖昧。
文化だと私は理解しています。
また、大阪、大阪というけど、私は大阪には住んでいない。けど、私は大阪市内の病院で産まれたのだし、住んでいる所は違っても、大阪出身であると言ってもいいと、自分では思っています。どこからですか、と聞かれたら、大抵は大阪からって答えています(^ ^)
それに、とにかく、こちらでは、話半分なので、おかしいと思ったら、ツッコミを入れないといけない、という不文律のようなものがあり(=もっと詳しく聞く、疑ってみる・・・でないと、間違ったまま!!?
(=2ch風にいうと、ソースを要求する必要がある(^ ^)b
基本は ”えぇ~~、うそぉ~~、本当~~~?” で、まずは疑ってみるというか、何か嘘でもないけど、大げさに言うことから会話が始まって、それにツッコミが入って、会話が面白くなってくるのです(^ ^)b
ね!ネットの情報と一緒でしょ(^ ^)
どこまで本当なのか、わからないようなことから始まって、みんなでいろいろワイワイ言っているうちに、みんなが納得するような真実が浮かび上がってくる!!?
その辺が大阪(=日本の文化の一部)の面白さでもあり、
ネットの面白さでもある、と私は思っています。
(続く)
(続き)
「ブログ」も、最初はめちゃ面白かった(^ ^)
コメント欄もあるけど、トラックバックという機能がついてて、有名人や他の人の記事をみて、書いたりしたときに、参照しましたよ、と引用跡を残すことができた。
で、一度は”2ちゃんねる”のH氏のブログ(=オープン型のSNS)にトラックバックしたら、覚えておいてくれたのか、H氏も何かのことで、「みこゆきさんのブログを見てたら・・・」と、書いてくれたことがあって、急にこちらのアクセス数が増えたりしたことがあった(^ ^)b
ちなみに、なぜ、私はいつも”2ちゃんねる”(=2ch)の元祖管理人さんのことを、H氏と書いたりするのかというと、あまりにみんなが気軽に呼び捨てにするのが気に入らなかった、というのと(=大阪ではあまり名前そのままの呼び捨てはしないのです!)
こんなの信じてもらえないのかもしれないけど、私は、当初、2ch内の書き込みくらいしか見てなかったから、2chは「マロユキ」さんが作ったものだと思ってた(^ ^;
みんな、洒落でしか書かないからね(^ ^;;;
それにまぁ、大阪のオバサンは人の話は聞かない、というか、他人の話は話半分としか思ってなくて、本当にしていないというか、面白ければ何でもいい、という風土もあり・・・面白いもん勝ち!!!そういう点で、2ch内の書き込みがどんなものであれ、半分は嘘と理解しているから、ちょうど合っているというか。。。
あんまり真に受けてないから、話の種、というくらいのものだから・・・
だからこそ、2chの面白さがわかるというか・・・
そして、これも信じてもらえないかもしれないけど、私がハンドルネームを「みこゆき」にしようと思ったとき、私はH氏のことはほとんど知らなかった。
知ってたら、違うハンドルにしてた可能性もあるのだけど、今となったら、どういうのかなぁ~~私の偽物まで現れるようなことになっているので、私がやめたら、今まで私がやってきたことが全部取られるような気がして、このままにしています(^ ^;
いずれにせよ、本名でもないしね。面白半分で作ったもので、どうでもいいちゃ~、どうでもいいのだけどね(^ ^;;;
(続く)
(続き)
特別な思い入れがあった「みこゆきのミーハー日記」だったけど、三日坊主になることの代表のような日記を、三日ならず三年も続けた・・・ということで、三年目に一旦閉鎖した。ネタ切れというのもあったけどね。
この頃、進化型の簡易掲示板というか、新しい形の「ブログ」というものがでてきた。デザインを選ぶだけで、簡単に開設できるというので、流行り始めた。ミクシとかの、閉鎖型や公開型のSNSもね。
で、私も「みこゆきのウェブ日記・Mikoyuki's blog」 というブログを開設してみた。けど、何か途中から嫌になって、中休みしてた。スパムコメントとか、関係ない商品販売のトラックバックばかりが増えてきて・・・。
その内に、本当に個人のホームページや掲示板は廃れていった。私が自分のホームページを作るときに使ったジャストシステム社のソフト、使い勝手がよかった「ホームページミックス」も、2007年に販売終了となった。一方、各企業や公官庁、個人商店などを含め、公共のホームページ(=ウェブサイト)は物凄く充実してきたけどね(^ ^)b
それで、再度、仕切りなおして、私の2つ目のウェブサイトだった 「みこゆきのフォトアルバム」の公開をやめて、「みこゆきのウェブ記録」に統一し、掲示板の替わりに、「みこゆきのウェブ記録 ブログ板」を作った。
Web log からきた、「ブログ」の日本語訳としては”ウェブ日記”か”ウェブ記録”というのがいいみたいだった。けど、日記を余り長く公開していると、行動が読まれてしまい、あまりいいことがないみたいだったので、私は”ウェブ記録”という名にした。
(続く)
(続き)
「みこゆき」というネームは、私の旧姓のイニシャル、MKからきている。ま行とか行の2つの文字を、いろいろと組み合わせてみて作った。おとぎ話の「白雪姫」が大好きだったし、それに、こちらの日本酒メーカー「白雪」から。後になって、ひらがなにしたけど、最初は 「ミコ雪」で、日本酒の宣伝にでもなればいいと思ってた。あんまり関係ないけどね(^ ^;
「みこゆき」で検索してみて、誰も使ってないみたいだったので、決めた。けど、本当いうと、漢字にすると 「みこ=巫女」 となることに、当初、気付いてなくて、後になって、ちょっと焦った(^ ^;;;
当時は、ホームページ(=英語で言うなら、Web site )をつくるのが流行ってて、ネット接続のプロバイダーは、自分のホームページを作り、公開できますよ、というのを宣伝文句にしていた。それに、チャットとかもあったけど、私は掲示板が気に入ってた。
私のホームページ作成時には、背景やら素材に凝りまくった。もちろん、掲示板もつけて、一応は誰でも書き込めるようし、公開した。けど、まぁ書き込みをしてくれるような訪問者は少なかった。
デジカメの出始めの頃で、
自分の写した写真をアップロードして、楽しかった。
この経過は 「私のホームページ作成顛末記」にあるとおり(^ ^)
(続く)
(続き)
最初の頃の 「2ちゃんねる」 はめちゃ面白かった(^ ^)b
今みたいに、IDが表示されるわけではないので、全くの匿名。(=本当かどうかは不明だったけどね(^ ^;;;
逝ってよし
オマエモナ
藁
今まで見たこともないようなスラングと情報の氾濫だった(^ ^)
当時は、まだ自虐史観の全盛時代。
私達はサヨクマスコミから散々な自虐史観を刷り込まれてた。
今まで、何かおかしい、変だ、と思ってたことのからくりが、徐々に明らかにされてきて、痛快だった(^ ^)
それに対する妨害工作も凄かったけど、多分”2ちゃんねら~”のほとんどは一般人。普通の日本人で、数では勝ってたので、荒らしなどの嫌がらせをするような連中は嫌われ、その素性もだんだんあばかれてきて、サイレントマジョリティーの勝利のようなことも起こってた(^ ^)b
あれやこれやと、いろいろ議論しあって、
本当に、楽しかった(^ ^)b
短い的確な文章でのやりとり
年齢、性別、肩書き全く関係なし
求められるのは正しい情報だけ・・・
ただ、数が増えてくると、中にはおかしなのも出てきて、
それで、いろいろな規制や、ID表示がされるようになってきた。
井沢さんのサイトも、何か荒らし行為を受けるようになって、知識豊富なコテハン(=固定ハンドル)の離脱もあり・・・
もう、外への書き込みはやめることにして、私だけのページを作り始めた。それが、「みこゆきのミーハー日記」だった(^ ^)
(続く)
明日、2012年の7月21日に 「みこゆきのミーハー日記」と、続きの 「みこゆきのウェブ記録 」 が開設10周年を迎えます。そこで、これまでのまとめを書いてみたいと思います。
私がネット上の掲示板などに、自分のハンドル・ネームを決めて、書き込みを始めたのは、作家の井沢元彦さんのウェブサイトの掲示板が最初でした。ちなみに、ハンドル(ネーム)とは、ネットワーク上で用いる名前というか、ニックネームのこと。アマチュア無線などを使って連絡しあってた、車のドライバー達の使うニックネームのことをさす「ハンドル」からきているようです。
そこでは、井沢ファンが集まって、あ~だこ~だと、歴史関係や時事問題などで、議論を戦わせていました。面白そうだったので、私も「MK」というネームで書き込みを始めました。
その内に、他のところなどで、成りすましか、単なる偶然か、同名のMKさんが現れたので、名前を 「MK(初代)」と変えました。すぐに、おかしなことを言う連中がいるので解説すると、「MKの一代目 ザ・ファースト」というくらいの意味ね(^ ^)b
この頃、某巨大掲示板群と称される 「2ちゃんねる」 というのが面白いとわかり、というか、インターネット上でよく話題に上がるようになってきたので、私もよく見にいくようになりました。
私が始めてネットで遊び始めたのは、2000年頃で、まだ細い電話線を使ってのインターネットでした。「ぴぃ~~ひょろひょろ~~」 って、音がして、3分10円とかの料金制度で、夜11時を超えると少し安くなったりしました。長く使うと高く付くので、使ったらすぐに接続は切っていました。
また、最初はPCじゃなくて、ネットに繋げることのできるワープロ(ワードプロセッサー)で、インターネットをしていました。文字情報くらいしか見てなかったので、問題はありませんでした。
その内にノートパソコンの性能がよくなってきて、昔はワープロ専用機の方が文章を編集するときなどは性能がよかったのですが、安くもなってきたので、ノートPC(=ラップトップ)にチェンジし、それで、wwwの波でネットサーフィンを始めました。
情報の海へ、レッツゴー!
回線もADSLが出てきたので、2002年には、それに変えました。太いランケーブルを繋げてのブロードバンド。使いたい放題の定額料金(^ ^)
(続く)
私の作ったホームページ(=Web site )の
「みこゆきのミーハー日記」がこの7月の21日に
10周年を迎えます。
それで、まとめを書こうとしてたら、
いろいろ調べなくてはいけなくなって、時間がかかっています。
大体、アッとか、イッとか、ウッとか、
短縮番号か、ショートカット的なことでしか、ものを覚えてないので、
正確に文章を書くのが大変(^ ^;
ブログって、Web log のことよねとか、log って何、とか
ネットって、インターネットか、ネットワークのことなのか、とか、
ハンドルって、ハンドル・ネームといった方がいいのか・・・とか、
けど、調べたら、また、いろいろ新しいことが分かってきて、
楽しんでいます。
ツイッターをしようかどうかも、迷っていて・・・
有名人がやるのにはいいんでしょうけど、
私みたいな一般人ではね。誰も注目してくれそうにもないし(^ ^;
”お昼食べたなう”
だけじゃ、面白くないでしょ。けど、それ以上どこにいるか、
などを詳しく書いちゃうと、また問題が出てきそうだしね。
というわけで、様子見だったり
いろいろありますです(^ ^)
けど、今 「あれこれ記」に書いていていますので、請うご期待!
去年11月にジャストシステムの「ホームページミックス」からメールがきて、
ホームページ作成ソフトの「ホームページミックス」のユーザーへのサービスが今年の5月末で終了するということでした。
「ミックスパーク」サービス終了のご案内
https://www.hpmix.com/waiwai/
ブログなどの新しいサービスが普及したためらしい。
このジャストシステム社の「ホームページミックス」は本当に使いやすいソフトで、ほとんど解説書を読まずとも直感的に使いこなすことができ、超簡単に、自分のホームページ(=ウェブサイト)ができあがるという素晴らしいソフトでした。なのに、残念!
今は、SNSやブログに加えて、ツイッターとかいうのも出てきていますしね。
時の流れを感じます。
で~~
「みこゆきのミーハー日記」から始まった、私のホームページの「みこゆきのウェブ記録」(=ブログ板じゃない方)は今まで、「ミックスパーク」にアップロードしていたのですが、今使っているプロバイダーのOCNのサイトに移すことにしました。また、それに伴って、「みこゆきのフォトアルバム」を閉鎖することにしました。両方、アップしたままにしたかったけど、うまくいかなかった。最近は全く更新していなかったし、仕方がないということで(^ ^;
まだ、どうしようかと色々迷い中なのですけどね・・・