模型製作

製作した模型を紹介していきます。

2011.9.1

2011年09月01日 | ~2000年 住宅
1994年に完成した住宅模型を紹介します。


前面道路に面した北立面です。
入母屋屋根の2階建てです。
屋根には、越屋根がついていませんね。

敷地道路境界に対しては腰の高さまで
コンクリートの打放し仕上げとしています。
主要道路沿いで車の通りが多いので建物への
車の突入を防ぐという機能を持たせています。


北東側から見たところです。


南東側から見たところです。
コンクリート打放しを東面までまわしています。
建物東側には水廻りをまとめ台所への勝手口を設置し
勝手口ポーチには十分な広さを確保して、土間のような使い方を提案しています。


南面です。
建物内部構成は1階に6帖と8帖の和室を続き間で設け
8帖の和室に接して居間を配置して水回りへと繋げています。
2階は台所、食堂、4帖の畳間、倉庫から成り立っています。
1階の居間上部は吹抜けになっており、開放感を持たせています。

2011.6.18

2011年06月18日 | ~2000年 住宅
今回紹介する住宅は完成してから20年以上
建っている住宅の模型を紹介します。


写真で見てわかるようにこの住宅は植栽が多く
実際に訪れると建物の外観がはっきりとわからないぐらい
緑豊かで、雑木林の中に家があるのかと思います。


こちらから見たところが前面道路に面しています。
道路に面して車3台分の駐車スペースがあり
そこから玄関ポーチのかけられた階段を数段あがり
玄関へとアプローチしていきます。
3枚目の写真を見るとわかりやすのですが、
建物は大きく2つにわかれており、離れることなく
1つの建物としてつながっています。


この住宅での生活は主に2階が中心となり
就寝以外は2階部分ですべての生活が完結します。
2階で生活する建物を今までに、この住宅を含め3件完成しています。
残り、2件はこちらを見ていただければわかると思います。
N-U邸
U-2邸
大抵の1戸建ては地面に近い1階で生活をすることが
当たり前のように建っていますが、1階以上の高さで生活を
するということはそれなりの理由があるかと思います。
最近は至る所にマンションが建っており、高い場所での生活を
体験している方が多いかと思われます。
3階に住もうが4階に住もうが不自由なく生活ができると思うのですが、
少し視点を変えて考えると人間のスケールを超えた高さで
生活をしているのに違和感を感じてしまいます。
生涯その場所で生活をしていくと考えると
2階ぐらいの高さが限度のように思います。

柴設計の住宅では大半が、最初は縦の繋がりを感じさせる住宅が
多いのですが、この住宅では縦ではなく横の繋がりの面白さを多くの意味で
感じさせてくれる住宅となっているのではないかと自分は解釈しています。
家族の住む場所、家を作る意味、そこに人が住み続けるということに対して
この住宅はとても魅力的な要素を持ち合わせている住宅になっています。
気になった方は、是非、事務所に気軽に訪ねて来てみてください。
こちらに紹介している住宅の近況写真がいくつか載っています。
住宅写真

2011.4.11

2011年04月11日 | ~2000年 住宅
1992年に設計監理した住宅模型です。
自分が勤める前の住宅図面をみていると
今の事務所の作り方と以前の作り方の違いが
あちらこちらにみられます。
自分が図面を実際に書いていないので模型を作るのに
少し苦労しますが、図面を紐解いていくような感覚になり
いつもの模型作りとは違った意味合いの作業になります。
完成写真
この頃はまだ、屋根上の越屋根がいないですね。





2011.4.11

2011年04月11日 | ~2000年 住宅

1995年に設計監理した住宅模型です。

23.5坪の平屋と小さい住宅で隠居みたいなイメージです。

夫婦2人で暮らすには十分な広さと機能を確保しております。

 


2010.1.21

2010年01月21日 | ~2000年 住宅
東側から見た写真です。
左側が子世帯住居、右側が親世帯住居です。
間にあるのが渡り廊下兼洗濯物干場です。
洗濯物干場は天窓をつけ、軒先を深くとっているので
少々の雨なら安心して干す事が可能です。
このスペースはお互いの世帯の共有スペースとなります。
2世帯住宅の場合、付かず離れずの関係を保つ為には
どこまでを共有して良い部分とそうでない部分かを
その家族の生活スタイルによって判断することが
良い関係を維持して行く為に必要だと思います。