宮崎市の蓮ケ池という地域にある交番です。
実施図面の日付けが2001年になっていますので
自分はこの計画には直接かかわっておりません。
以前、時間に余裕があったので、過去の施設、
住宅の模型をまとめて作りました。
その時の1つを紹介します。
宮崎市の中でも主要道路に面した部分にこの施設は
建っております。前を通るたびに目につく建物です。
身近な交番建築を思い返しても、そうですが、なぜか色々な
表情をもった交番が多いような気がします。
ある意味、外観の統一性がない建築物。
ただ、その建物が交番である事が誰にでも判別できれば
どんな表情、外観でも良い。といった印象が自分にはあります。
だからこそ、その土地、その場所、その地域に建つ意味合いを
建築に持たせないといけないのではないしょうか。
その施設を使用される方や近くに住まわれる方達の思い入れが
建物に感じられ、ランドマークとしての機能も果たす建築と
なっていき、住民が愛着を持ち大切に残されて行く。
そのような建築、建物がもっと増えていくと結果的に街並みが
良くなる。なんて事を勝手ながら思いました。
実施図面の日付けが2001年になっていますので
自分はこの計画には直接かかわっておりません。
以前、時間に余裕があったので、過去の施設、
住宅の模型をまとめて作りました。
その時の1つを紹介します。
宮崎市の中でも主要道路に面した部分にこの施設は
建っております。前を通るたびに目につく建物です。
身近な交番建築を思い返しても、そうですが、なぜか色々な
表情をもった交番が多いような気がします。
ある意味、外観の統一性がない建築物。
ただ、その建物が交番である事が誰にでも判別できれば
どんな表情、外観でも良い。といった印象が自分にはあります。
だからこそ、その土地、その場所、その地域に建つ意味合いを
建築に持たせないといけないのではないしょうか。
その施設を使用される方や近くに住まわれる方達の思い入れが
建物に感じられ、ランドマークとしての機能も果たす建築と
なっていき、住民が愛着を持ち大切に残されて行く。
そのような建築、建物がもっと増えていくと結果的に街並みが
良くなる。なんて事を勝手ながら思いました。