本日午後、昭和記念公園
青空の下、紅梅 白梅が手足を伸ばしていました
もう満開と呼んで良いでしょう
ミツマタ(ジンチョウゲ科)
一輪だけ開花が始まっていました
沈丁花と同じ様な咲き方をするんですね
蕾は全部下向きだった
セツブンソウ(キンポウゲ科)
花期が終わりに近かった
小さい花ですね 目をこらしてやっと見付ける有様
恥ずかしながら、初めて見る花でした
クロッカス(アヤメ科)
この季節に咲く花としては、私が最も好きな花です
底抜けに明るく元気があるように感じます
ユキワリソウ(キンポウゲ科)
特設会場で展示会と即売会が催されていた
群がるような人出で、苗が飛ぶように売れる
これまた小さな花ですね 初めて見ました(恥)
↑上の花には標準花と書いてありました
種類の多さには驚きました 一段咲き 二段咲き 三段咲きなどとあったけれど
残念ながら、私には意味不明
知らないことが多すぎると思い知らされた1日でした
ウメもカンザクラも楽しめますね。
私も今日でかけてまたセツブンソウを見てきましたが もうすでに終わりに近く 種子ができかかっていました。
本当に小さなおはなです。
ミツマタもみましたが これよりは咲いていた部分もありました。
ジンチョウゲの仲間なのでお花はとてもよく似ています。
ユキワリソウ(ミスミソウ スハマソウ)も見てきました。
ここにアップされたのとは微妙に違いました。
園芸種は とても種類が多いので覚えられませんですね。
素晴らしい紅白に彩られた梅、お見事ですよ~~。
まさに梅の満開と言う姿をばっちりですね。
ジンチョウゲ、から次から次へと美しい早春花達を拝見させて頂きました。
満開よりちょっと手前が一番見ごろですね。
津日臣の丸いのが見えて私は大好き。
花ばかりだとつまらないような気がして。
セツブンそうも可愛いですね~
何よりも私は雪割草が大好き。
この紫色の花、とても良い色ですね。
飛ぶように熟れていたと言うからには愛好者が多いのですね。
私の家の葉もう終わりかけていて花びらが茶色になってきました。
ミツマタはこれからですね~
赤い色のもあるでしょう。
ああこんない綺麗な昭和記念講演に行きたいなあと思いつつ。。。
それと今日、里山を歩いていて小さな鳥が2,3羽梢を忙しげに飛んでいましたが、同行の友がひょっとしてエナガ?かな、と言いました。最近鳥や花や水鳥などをよく見るようになった自分がいる気がしています。
クロッカスの鮮やかな色が素敵です。いよいよ春と思わせます。
ミツマタは、沈丁花の仲間だけあって、その咲き方がそっくりですね。一つ賢くなりました。ユキワリソウについても、これまでのイメージとは大違い。小さな小さな花でした。展示場も即売場もたいへんな人だかりで、人気のある花なんだなあと思いながら、何も買わずに帰ってきました。あれらは園芸種だったのかぁ、道理で、ざっと数えて100鉢はありましたよ。
ウメはもう、満開です。あとはもう、ソメイヨシノを待つばかり。明日は、親戚の結婚式があるので、またまたブログをお休みします。この時期の結婚、なんだか羨ましい。
ユキワリソウも小さな花です。びっくりでした。愛好家の多さにも驚かされました。展示場では、大勢の見張り番が目を光らせていました。あれじゃ、見張りがいなければ、簡単にバッグに入ります。盗まれます。
赤い色のミツマタはまだ見たことがありません。本当に花は不思議だらけです。あの多様性には言葉もありません。
昭和記念公園に行くためには、前もってネットで開花中の花の情報を得たほうが良いと思います。まるで、つまらない時だってありますからね。
貴女は、あちらこちらへ行けれるから、花や鳥の名前を覚えておけば、一層楽しくなると思いますよ。
エナガは全体的に白い色です。でも、可愛らしくて私は好きです。私は、野鳥の会に入って、専門家の指導を受けようかなと思っています。一人でやるよりは、楽しいかも知れません。