タゲリ(田鳧) チドリ科 L32 冬鳥 ただし北陸では留鳥
頭に黒い冠羽があります 色彩豊か それがもとで発見が難しい
湿地を好み 昆虫 ミミズ 貝などを食べる 植物の種も食べるらしい
今回撮影のお世話になったHさんによれば数十羽の群を作るという
山と渓谷社の図鑑によれば 日本に渡来する数が少ないらしい
ベルギーやオランダでは本種の卵を古くから食用としていたが
今では 種の保護のために慎んでいるとも書かれていた
数が少ないことから
本日のこの撮影は実は大変貴重なものなのかも知れません
私がみたところでは 非常に警戒心が強くて なかなか近寄ることができません

逆光で撮ったら こうなりました 色がわかりませんね

苅田の中に10羽ほどのむれがいた
私の目にはチカチカして どこがどうなっているのかよく分かりません
非常に複雑な色と形ですね

目に光の入ったのが欲しかったので 似たような画像だが 掲載します

前が雌で後ろが雄と思われる 図鑑で入念に調べたが 自信はありません

おそらくシャッター音に驚いて一斉に飛び立ったのでしょう 美しい
鳧 (ケリ カモの意)
このタゲリという鳥さん
田圃のタとそしてケリは~田圃の土をけるのかなあと思ったりしましたが、ケリとはカモの意味なんですね。
シギや千鳥と同じ仲間?でも綺麗です。
玉虫色のとても美しい鳥さん、
グリーンっぽい色が何とも言えず美しいですね。
流石に綺麗に撮られましたね~
雌雄両方がいるようで、頭に黒い冠が乗っかっているみたい…
湿地にいる鳥さんにしては色がとても美しいと思いました。
今回は良い写真が撮れたのでお疲れもあまり出なかったでしょう。
タゲリなら田んぼで見かけられそうなのに日本では少ない鳥なんですね。見たら感動するだろうなーって思いながらpoloさんの画像を見ながら感動しています。逆光では解らなかった色が2,3,4枚目でよく解りました。飛び立ったケリの数が結構あって群れているのが解りますね。
素敵な色合いがばっちりで、さすがです。
Hさんに感謝ですね。
私も、Hさんのようにありがたいお仲間が欲しいことだワン。
非常に数が少ない鳥です。貴重な写真だと思います。どこの田圃でも見られたら良いのに、そうは行かないらしい。逆光だとどうしても実際の色を出すことができません。順光で初めて正しい色が浮かび上がります。写真をたいそう誉めて下さって、とても恐縮です。
タゲリという鳥の名前は、確か他の方のブログで以前見たことがありますが、
あまり姿ははっきりとせず、こんなに綺麗な鳥とは思いもしませんでした。
検索して調べてみることもしませんでしたし。
最初の逆光のお写真を拝見したときは、冠毛と顔の模様が特徴的だけど
色は地味な鳥なんだなと思ったのですが… 2枚目以降を拝見してびっくり!
嬉しい驚きでした。poloさん、劇的効果を狙われましたね(笑)
シギ科とのことですが、これまで見せていただいたシギの仲間はみな地味だったのに
対し、タゲリはなんて綺麗なんでしょ。日本では珍しいとのこと、
お撮りになれてよかったですね。
一斉に飛び立った様子もまた美しいです。
この日は(昨日)小春日和で全くの晴天でした。仰るとおり、Hさんに感謝です。思ったところに居なくて、探し回ってくれました。心から感謝しております。
又はじめてみる鳥ですね。羽が実に綺麗ですね。玉虫色に光っていて今まで見せて頂いた鳥とは感じが違いますね。頭には冠がありますね。目も光って見えました。
集団で遊んでいたのですね。飛び立った処が
又綺麗に撮れていますね。
有難うございました
飛び立った姿がとっても美しいです。よいショットを撮られましたね。
私はまだ近くで見たことがありません。
ビンと立った冠羽とキューピーさんのような顔が可愛いです。
良いお友達をお持ちでよいですね。
日射しが出て最高!(^^)v