
マウスオンでスライド
今朝一番に東京都庁の観光課に電話をして、都内でのコハクチョウの飛来情報をくれるように頼んだ。その結果、杉並区の善福寺以外では多摩川や荒川を点々として移動しているからキャッチするのは無理だと言う。埼玉県の深谷や、茨城県の岩井ではまとまって居るとも言った。そこで茨城県の県庁に電話をしたら岩井市にある茨城県自然博物館には昨日の時点で102羽観察したそうだ。検索サイトで所在を調べたらかなり遠くて交通の便がちょっと悪い。あそこまで行くならいっそのこと北海道へ行った方が速いかも知れない。笑
カメラを車に放り込んで近所の水鳥公園へ。今日も昨日に引き続いて10度を超えるポカポカ陽気だ。簡易椅子を開いて今日は見晴らしの良い堤防に陣取った。1時間経ち2時間経った。見えるのはカラスとトンビ、それに名も知らない小さな野鳥だ。「もう駄目だ」と諦めて立ち上がったら、遠くの方に白いものがヒラリと舞い上がった。サギだ。ダイサギだろうと思って、どの方向に飛ぶのか予想が付かないがシャッターを切り始めた。くるくる、こちらに向かってやってくる。一時見失ったが、ようやく最後まで捉えることが出来た。彼/彼女は湿地に舞い降りた。
飛び立ってすぐの段階:首も足も真っ直ぐに伸ばす

本格飛行に入った段階:首をすくめて両足は真っ直ぐに伸ばす


本格飛行に入った段階:首をすくめて両足は真っ直ぐに伸ばす

だんだんと近づいてくるダイサギのスライド、リアル感があって素晴らしい。
今、過去の力作、飛翔するアオサギを見たんですが、アオサギはグッと首を出しているのに比べ、ダイサギは逆に首を縮めて飛ぶのですね。その時々によるのでしょうか。ようやく舞い降りる段になって首を伸ばしている。周りを見渡すためでしょうか。
いやぁ、楽しませてもらいました。ありがとうございました。
とうとうやりましたね!poloさん目当てのコハクチョウで無くて、少しばかり残念ですが立派な物です。飛翔・滑空・着地と云った具合に事細かな写真は立派だと思います。
本当に良かったですね。「待てば海路の日和あり」ですよ。次はコハクチョウですね。
首のことですが、アオサギもダイサギも飛び始めと着地の時は首を長く延ばします。しかし本格飛行でスピードが出ている時は首はすくめた状態で飛びます。原因はよく分かりませんが、空気抵抗を少なくするためじゃないでしょうか。拍手を頂いて有難う。
今回は飛び立ってから着地まで、全部で25枚ほど撮影しましたが、写真の容量規制の関係で6枚しか掲載できませんでした。全部を速いスピードで掲載できれば、もっともっと臨場感を出せるのだけれど。。次はコハクチョウを撮影したい。迫力は比べものならないでしょうね。
来た来た来た来た来た・・ソレやって来た!
来たぞ~って、、、
その来た時の嬉しいこと・・こっちの待ち構えている気分がよく現れてとても面白いでした。
良かったです。今度絶対私も写してアップします。
頑張ろう!エイエイオー!
ほんとにそれぞれの飛ぶ様子が、粘り勝ちで、がっちり捉えられましたね。
二つとない飛ぶ鳥の形、面白いです。
なるほど、そうかも知れませんね。
私のデジカメはある時間経つとカメラが自動で閉じてしまうので悔しい思いをすることもあります。
バッテリーの消耗を防ぐ意味では有難いのですがね。
私、スズメが一心に餌をつついている所に遭遇しながらカメラを出す間に逃げられ悔しい思いをしました。
poloさんは、チャンス見逃さず接近を待って飛翔するサギの姿をキャッチ!!
お見事です。
シャッターチャンスを逃すと、とても残念ですよね。
この日も、一度だけアオサギを見付けたのだけれど、もう少し引きつけて撮ろうとしている間に隠れてしまいました。ある程度、バシャバシャと考えずにシャッターを押した方が良いのかも知れません。この私の場合は、まったくラッキーでした。根気よく待つと良いことがありますね。