goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

川を飛び越えた幼鳥

2006-07-25 14:59:24 | 水鳥
いつの間にかあの幼鳥が向こう岸にいる!餌を捕るでもなく、羽ばたくでもなく、ただ同じところを行ったり来たりしている。親鳥を待っているに違いありません。シメシメ、今日は大きな”収穫”があるぞとの期待に勇だって、親鳥の飛来するのを待った。その間も、非常にゆっくりと左右に歩く。その距離はせいぜい10メートル。振り子のような動きをするから、全然動いたことにならない。親鳥との申し合わせでもあるのか。

結局、この時間(14:50)まで2時間以上待ったけれど、親はやって来ない。パラパラと細い雨が落ち始めた。急いでカメラをバッグに入れて、退散とになった。おまけに、露出を間違えて、100枚以上の写真がすべてオシャカです。上の一枚を露出補正をして、ようやく見られるようになった。カメラを担いだ左の肩が痛い。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
polo181さん、こんにちは (monma2004)
2006-07-25 18:24:50
 幼鳥が向こう岸へ渡っている映像を見てホットしいました。安全地帯へ飛び移ったので、親鳥は安心して餌探しに出かけられますね。それにしても長時間、幼鳥を置き去りにするものですね。

 取材のご苦労を察します。

 

 トリ脅しの案山子の件ですが、お役所仕事の一端が窺えます。国土交通省の出張所であるなら、自らの判断で不法に置かれた構造物?は警告の上、いち早く撤去すべきだと思います。polo181さんの勇気ある抗議に大賛成です。
返信する
幼鳥・頑張りましたね (anikobe)
2006-07-25 18:30:36
向こう岸の安全な場所まで、川を飛び超えて飛翔できたのですね。



成長していくため越さねばならない一つのハードルをクリアーできたのは、ですね。

親鳥を待っているpoloさんの粘りにも、です。
返信する
ドキュメント (あまもり)
2006-07-25 18:46:23
もう、poloさん、これはドキュメントです。テレビ取材顔負け。

幼鳥が安全な向こう岸に渡れてホッしました。親鳥が危険を顧みずに粘り強く教えた結果でしょうね。

お母さんまだかなまだかなと待っている子供の姿が画像と文章から伺えます。

アオサギは餌を捕るのに時間をかけますが、これは巣立ちしたばかりの幼鳥にとってはつらいことですね。お母さんは釣り人を気にして餌を捕れないかもしれないし。

poloさんの粘りにも驚きますが、あまり無理しないでくださいね。
返信する
monma2004さん、こんばんは (polo181)
2006-07-25 19:58:20
コメントを有難う。いやぁ、親鳥も安心したでしょうが、私も安心しました。あちら側は広くて深い深いブッシュになっています。大雨が降っても流される心配がありません。胸をなで下ろしました。私の方がもう少し居られれば、親が子に餌を与える場面が撮れたかもしれません。

明日の午前中に所長と電話で話をすることになっております。もし、電話で決着が付かない場合は、直接訪問するなり、さらに上の部署へとのぼって行くつもりです。治水以外の目的で、構造物を河川内に構築することは法律で禁じられているはずだと思います。(くわしく調べます)
返信する
anikobeさん、こんばんは (polo181)
2006-07-25 20:05:43
コメントを有難う。成長が早いですね。一日あけただけで、飛び越える事ができた!そうなのですよ、こちら側(カメラの側)に居ると、野良猫がうろうろしていますから、危険きわまりないのです。今はもう安全地帯にいますから、大丈夫です。簡易椅子と望遠レンズ。なんだか、私は”自然観察劇場”にいるみたいですよ。毎日、違った”劇”が見られます。暑いのさえなければ、最高なんだけれど。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2006-07-25 20:21:45
コメントを有難う。↑上にも書きましたが、私は劇場の”観客”のようです。毎日、少しずつ違ったドラマを見ています。冬の到来が待ち遠しいです。カワウのプレゼント、アオサギのオトリ漁、コハクチョウの着水シーンと、やり残した”仕事”が沢山あります。もうすぐ八ヶ岳ですから、その間は中断しますけれど。。。 幼鳥が”お母さんまだかなぁ”とつぶやきながら、左へ右へとうろうろしているのを見て、トリは素晴らしい生き物だと再認識しました。

ふと、思いましたが、八ヶ岳でも探せば水鳥観察ができる場所があるかもしれません。レポートはしますが、貴女の部屋へはお伺いできません。悪しからずご了承下さい。つまり、通話料金がかさむからです。
返信する
よかったですね (熊子)
2006-07-25 23:27:10
頑張って飛んだのかな、それとも泳いだのかな。よかったね、ポロさま。もうすぐ八ヶ岳なんですね。ゆっくりと楽しんでくださいね。
返信する
犬引きです ()
2006-07-26 00:00:58
あまり酷使しないで下さいね。

まあ、言っても無駄か。

お好きなことをしている時は、何を言っても無駄ですからね。



幼き者は、親から離ればじっとして居るのが自然界の鉄則ですね。

そうすれば、生き延びる機会が多くなりますからね。

それを守っているんでしょうか。
返信する
熊子さん、こんにちは (polo181)
2006-07-26 12:39:03
コメントを有難う。これで、私もほっとしました。確実に成長しているのですね。行ったり来たりの生活になりますが、ほとんどが八ヶ岳に滞在します。キャンパーも持って行くので、あちこちのキャンプサイト巡りもしたいと思っています。この部屋は維持します。でも、通話料の関係で、貴女の部屋には訪問できませんので、悪しからず。
返信する
燦さん、こんにちは (polo181)
2006-07-26 12:44:28
コメントを有難う。ほぼ毎日”自然劇場”へ観劇に行っています。ペットボトルをぶら下げて、水分をこまめにとっていますから、大丈夫です。ありがとう。

ファインダーを覗いていると、これぞという場面が来るまで、止まりません。今日は200枚撮りました。それの中から、2枚だけ取り出します。笑 

そうですね、この幼鳥は”親の言いつけ”があったのか、飛びもせず川に入りもせず、ほぼ同じ場所を行ったりきたり、見ていて気の毒のようでした。
返信する

コメントを投稿