スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

再開初日から大発見!?

2006-12-08 15:21:08 | 水鳥
写真は3枚
<>
トリ脅しのヒラヒラが設置されてから、水鳥観察を中止していた。漁協に猛烈な抗議をした甲斐があったのかどうか、川の深みだけで済んだ。川幅の広い方は難を逃れた。その結果、今日はこのような写真を撮ることが出来ました。カメラが修理に出されているので、古いカメラを使用している。

一体全体、何が大発見なのか、とお思いでしょうね。カワウがダイサギの目の前を飛んで着地した場所はアオサギがすでに”占拠”していた場所だ。隙間はたしかにあった。しかし、このような近いところにダイサギを入れることはあっても、カワウを入れてやることは、ついぞ見たことがない。ここでもアオサギの鷹揚さが伺える。monma2004さんの部屋
で大胆にも市街地に飛来した写真を見たことがあります。それほどこのトリはものごとに動じない。

カワウとしても、遠慮があるのか、決してサギ達の側へは来たことがない。餌場が狭められたので、協力関係が生まれたのかも知れない。


今日はとても忙しい日だった。午前10時頃に歯医者での治療が終わって、さて撮影に出ようとしたら、携帯が鳴って、孫娘が手におできが出来て気になるから医者まで連れて行ってくれという。スワッ大変と急いで外科に連れて行って順番を待っていると、今度は孫息子から車のバッテリが上がったから助けてくれと言って来た。孫娘を病院に残して自宅にとって返して、エンジンをかけたやった。急いで病院に戻り、たいした物ではないとの診察だった。それからの撮影だから、blogのアップが、こんな時間になってしまった。





最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
餌場が狭められた結果の? (花ぐるま)
2006-12-08 15:35:42
たまには言いことがあるんですね~
poloさんにとっては嬉しい場面。
ダイサギとアオサギとカワウが皆で対談?
鳥さん同士がっちりと仲間意識が?芽生えたのかも。
アオサギが鷹揚なんですね。
私もアオサギさんを見習わなくては。
返信する
久々のカワウたち (あまもり)
2006-12-08 15:45:34
poloさんの猛抗議で深みの一部だけになったのですね。春先のようなことにならずにまだ良かった。少しだけホッとしました。
カワウとアオサギが並んでとまっている姿は神崎川でもよく見かけますよ。例のロクでもない写真を集めてアニメムービーにもしたことがあります。
アオサギ、カワウ、ユリカモメ、ハト達が神崎川の定点観測ともいうべき電管に仲良く並んでとまっています。基本的には鳥は平和主義者ですよね。

お孫さんたち、poloさんをかなり頼りにされているんですね。逞しいおじいちゃん。
返信する
すごい写真ですね。 (sakura)
2006-12-08 16:47:25
コンナにズラズラ鳥が並んでいる事が
野川ではありませんからタダタダ
驚きです。カワウガ2羽、アオサギも2羽、
そしてダイサギも仲良く・・・いいなぁ~~~~

poloさんのお宅はご家族が近くにお住まいですか?
何でもジイジイに頼まれて子供は大助かりですね。
それだけお爺さんはマメに何時でもお世話を
なさるのですね。
未だお孫ちゃまがお小さいのですね。
我が家とは大違いですわ。
返信する
間違い・・・失礼、、 (sakura)
2006-12-08 16:50:04
アオサギは4羽もいましたね。
すごいですね。
この調子ならいくらでも増えてきそう・・・
poloさんの所は賑やかで いいですねぇ。
返信する
polo181さん、こんばんは (monma2004)
2006-12-08 18:29:50
 3枚の映像の的確な情景描写に深く感動しました。更に、水鳥の生態を熟知されたpoloさんの解説が素晴らしく、臨場感が漂ってきます。
 何時までも鳥たちが平穏に暮らしていける環境の保全が望まれます。

 追伸 私のBlogへのリンクありがとうございます。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2006-12-08 20:07:40
コメントを有難う。私としては、サギの中へカワウが入るのを初めて見ました。ダイサギは結構、神経質だけれど、アオサギはご覧の通り、で~んと落ち着き払っています。カワウはどちらかと言えば、ヤンチャでやりたい放題。しかも動きが活発です。
孫娘は隣町で、孫息子はお隣に住んでいます。彼等は両方とも既に成人しているけれど、まだまだ私を頼りにしています。年の割に、私は元気なので、彼等は私を重宝しています。まぁ、しょうがないですね。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2006-12-08 20:16:15
コメントを有難う。電話で猛烈に抗議をしました。その結果かどうか、流れが二筋ある深い方だけに、あのトリ脅しを取り付けてありました。浅くて広い方は手つかずだから、水鳥達は採餌が可能です。
ああ、そうですか。貴女はすでに彼等が全部仲良くしているところを観察しているのですね。それじゃ、これは大発見でも何でもない場面だ。私としては、ホイ来た、スクープだと思ったけれど、大失敗の巻き。
確かに彼等水鳥達は平和主義者ですね。深刻な争いは見たことがありません。
孫達は私をどう思っているのか知りませんが、なんでも困ったことが起きると、いの一番に携帯コールです。まぁ、出来る間はそれもいいか。
返信する
sakuraさん、こんばんは (polo181)
2006-12-08 20:29:59
コメントを有難う。良い写真でしょう。(腕ではなくて、その情景が) 水鳥達はみな仲良しなんですね。私としては、びっくりでした。
孫娘は隣町に、孫息子はお隣に住んでいます。彼等は、ジジィを上手に使いこなしております。ババァも同じですよ。
孫達は二人とも二十歳を超しています。それでもまだ、私を頼ってきます。いつまでたっても、便利なジジィなのです。私は今のところ元気ですから、少々のことなら何でもします。
返信する
monma2004さん、こんばんは (polo181)
2006-12-08 20:37:25
コメントを有難う。写真や記述などを誉めていただいてとても嬉しいです。そうですね、私もトリたちがごく自然に暮らせる環境を望んでいます。魚が減れば、必ずトリも減ります。決して人為的なことはすべきでないと思っています。自然のことは自然に任せよが私のモットーです。
私の今日の主張は、アオサギは大胆でかつ鷹揚である点についてでしたから、貴方のブログがより雄弁だと思いました。それで、リンクさせて頂きました。これからも宜しくね。
返信する
仲良し (ラベンダーK)
2006-12-09 16:17:13
協力関係が生まれて鳥たちが皆仲良しに。
珍しい写真なんですね。

頼りになるおじいちゃんがいて羨ましい。
私には祖父も父も、もういないのでヘルプ出来る人が身近にいることがとても羨ましいです。
返信する

コメントを投稿