今日の午後3時に我が家の日本ミツバチの分蜂は無いなと判断して、先日捕獲して移動した分蜂群の様子を見ようと美濃加茂市のIGさんの畑へ行って来ました。
畑にはIGさん姿が見えたのでクルマから降りて畑へ行くと、IGさんは僕を見つけて涙ぐんでいました。ミツバチ逃げたんですか?と聞くと2群ともいなくなったとの事、昨日の夕方オカシイと気が付いて今朝巣箱内部の写真を撮ってもらい確認したそうです。
先日の分蜂群の巣箱は巣板が1枚残っていました。
去年我が家から移動した巣箱は2段まで伸びていましたが、巣虫にやられていました。
蜂蜜は全く入っていません。巣箱を持ち上げると軽いのがわかります。我が家の畑近くの叔父さんの巣箱の場合と同じですね。先日巣箱を移動したときに、その数日前に近くの水田で作業していた人がミツバチの大群が飛んでいったとの話を聞いて分蜂群を見逃したのかなと思っていましたが、巣虫の勢力に負けて逃避した可能性が高いですね。
IGさんには1年目は採蜜しないで(逃避する場合が多いと思う)2年目からにして下さいと言ってありました。採蜜前に2群の消滅は残念ですね。畑の前を通る人たちも日本ミツバチには興味があったようで畑の近くでは話題のミツバチだった様です。
ミツバチの気持ちはわからないので逃避の保証は出来ませんが、残念なまま終わりたくは無いのでIGさんの畑に日本ミツバチが復活できるように頑張ります。次の分蜂を捕獲するかと妻に話すと確実に定着する方法を二ホンミツバチの先生FMさんに聞いたらと言っていますが、今のところ捕獲した夜に移動するのが一番良いと思っています。(巣板が無しでミツバチだけで移動出来るから巣落ちが無い)
二ホンミツバチの先生FMに聞くと、第二分蜂以降なら巣板を作って女王の交尾そして産卵・幼虫・羽化して新しい働き蜂が出てくる40日後と教えてくれましたが、女王の交尾後か最初の産卵後を狙ってみたいと思います。