森の自由な住人(日本ミツバチ)

日本ミツバチの飼育と採蜜の話題を中心に動画や写真で紹介します。

長男の輪島でのジギング釣果の速報。

2015年05月16日 20時26分11秒 | 日記

長男から出産後我が家に居る娘の携帯にラインで輪島でのジギングの写メが送られてきました。ややこしいですが、娘に写メだけ我が家のパソコンに送ってもらいました。120センチオーバーのヒラマサと言っていました。大きいですね。

Cannonが写りこんでいてデジタル一眼のモニター画面を写メで撮っていますね。雑誌に投稿するのはやっぱり一眼レフが必要なんですね。

詳しくは後日、釣り雑誌『SW』ソルトウオーターゲームフィッシングマガジンや釣り具メーカーのホームページ内の『HOTS FIELD REPORT』に出てくると思います。

 

 


日本ミツバチの分蜂は落ち着いてしまったようです。

2015年05月16日 19時12分25秒 | ミツバチ

今年の我が家の日本ミツバチの分蜂は4月21日に始まって、23日に2個で24日と25日が連続して、27日と5月6日までの7個の捕獲でした。その後様子を見ていますが分蜂の気配はありません。

確認できずに分蜂を見逃している可能性もありますね。2個の蜂球を1群として取り込んだこともありました。当初は15群が3個づつ分蜂すると45群を想定していましたが(そこまで巣箱は用意していません。)想定の2割にも達していません。

我が家の庭に1個・実家に3個・FMさんに1個・NAOクンに1個の移動した分蜂群は問題は出ていません。残念な事に5月6日の分蜂群はその日の晩に(内部を写メで確認して)美濃加茂市のIGさんの畑に移動しましたが2日後に逃げられてしまいました。

今のところの予定としては、実家の2群を美濃加茂市のIGさんに1群と岐阜市のSKさんに1群を譲る予定です、定着の確立を高めるために分蜂捕獲後40日を移動の時期と決めました。(前にも書きましたがFMさんと相談して初産卵の羽化が始まるタイミングで)

岐阜市のSKさんの畑の日本ミツバチは2年前に分蜂群を1群移動して去年も1群移動しましたが現在はゼロ群です。我が家の畑の去年の1群も移動しようと思います。

写真や動画はブログの前のページで確認して下さい。

最近、我が家の近くや会社への通勤経路で日本ミツバチが飼育されているのを見かけます。2階のベランダに並べてある家も見ますが、さすがに知らない人の家は写真が撮れません。実家への途中にある栗畑(所有者不明)は写真を撮って来ました。

4群置いてありますがズームすると。右側は

左側は

実家への途中にはIDクンの巣箱も置いてあります。