榎本博の活動

活動や出来事をお知らせしています。

相島

2017年05月13日 | 日記
今日は相島にシルバー人材センター互助会の主催で参加しました。積石塚が有名で海岸縁に500mに石積された古墳が254基も作られておりびっくりしました。一説には宗像族が作ったとも言われています。また朝鮮通信使の宿泊所跡があり徳川幕府260年の間に12回、うち11回相島に来島しているとのことでした。この島が重要な役割をになっていたのでしょうね。またネコが多くて話題となっており、港に下りるとネコだらけでした。これから福津市体育協会の総会に行きます。

【今日の言葉】
<百言一行にしかず>
口で言うだけなら容易い。
言ったことはやる。言わずともやってしまう。
実行力のある人には敵わない。
R BIG ROADより

一人親世帯と貧困

2017年05月12日 | 日記
大阪府の調査によると生活困窮度が最も高い世帯の割合が、母子世帯では半分を超えていたといいます。日本の一人親世帯の困窮率は世界で最も高いそうです。このような社会は他には存在しないそうです。母親が就労しても公的扶助レベルの収入を得るのすら難しい状況。一人親世帯(多くが母親)は大きな困難に直面しているのです。今では子供の7人に1人が一人親世帯に属し、決して少数派ではないことが分析されていました。公的扶助の不足という福祉の問題としての性格を持っていますが、福祉の枠を超えた雇用全体に関わる問題です。広い視野で議論が必要です。(新聞記事を見て)写真は今朝ウォーキング中の久末ダムの様子です。無風で湖面が鏡のようでした。

【今日の言葉】
<お金は妥協を好まない>
請求すべきは堂々と。
支払うときは、素早く、喜んで
金銭は循環してこそ、ますます生きる。
R BIG ROADより

議会運営委員会

2017年05月11日 | 日記
今日、議会運営委員会で運営内規の一部見直しや議会報告会の開催等の話し合いが持たれました。議会報告会については結論がでず、再度検討することになりました。宗像市では年1回議会報告会をおこなっています。市民に議会の事を知ってもらうためにも必要と思われますね。
写真は福岡県子ども会育成連合会の図画コンクールで福津市の児童が金賞と銅賞を受賞しましたので作品を中央公民館で展示しています。お時間のある方は観に来てください。5月中旬まで展示しています。

【今日の言葉】
<今いるところは、スタートライン>
今が始まり、今がチャンス。
壁に突き当たったら、
「ここが出発点」と出直そう。
R BIG ROADより

教育費と出生率

2017年05月10日 | 日記
日本の公的教育費支出額の対GDP比は3.2%でOECD加盟国では下から2番目です。GDPに占める公的教育費支出額の割合はそれぞれの国の出生率と相関しています。公的教育費の%が高い国ほど出生率が高い傾向となっており教育費の家計負担が小さい北欧諸国では出生率が高く、日本はその反対です。わが国では少子化が進んでいますが、夫婦が出産をためらう理由が「教育費の高さ」。教育費負担を家計に押し付けるのではなく、社会がそれを担うシステムを変える必要がありますね。財源確保のための「次世代育成税」のような課税をしてもいいのではないでしょうか。(新聞コラムを読んで)
昨日は大和保育所を考える会と意見交換をおこないました。課題は財源確保ですね。

【今日の言葉】
<生きていることが、すでに恵み>
天文学的な確率で授かった、この生命。
鼓動も、呼吸も、わが力にあらず
感謝の深まりから、生きる力が湧き出る。
R BIG ROADより

教員の過労死

2017年05月09日 | 日記
文科省より平成28年度、教員の勤務実態調査結果が公表されました。それによると小中学校の教員とも勤務時間が増加し週60時間以上だった教員は小学校では33.5%、中学校では57.7%に。公立校の教員の勤務時間は週38時間45分と規定されており週20時間以上の時間外労働が常態化していて、月80時間超えが目安の「過労死ライン」を上回っているとのことです。昔は地域に先生の存在が知られていましたが今では存在が薄れたようです。残業の増加が原因ですかね…。写真は我が家に昨年末鉢植えしたものです、名前がわかりません。小さな花が咲きました。

【今日の言葉】
<希望は大きくとも、大きすぎることはない>
苦境にあっても、明日を信じれば、
不屈のエネルギーが生み出される。
願った分だけ、夢は近づく。
R BIG ROADより