gosho×goshoぶろぐ

まちあるき運営事務局特派員が、青森県・五所川原市のココだけの話をお届けします★

一車両で三度たのしい♪

2012年09月30日 | motto Deep!

ど~も~そのタローです

最近では夜になると虫たちの歌声が心地いいですよね~

津軽平野は黄金色に染まり…

食べ物もおいしい… (まぁそのタロー的には年中そうですが)

いい季節になったものです

 

さて、9月26日ブログでは、この季節にピッタリなイベント

「学生が考えた駅からハイキング(9月23日開催)のもようをお伝えしましたが、

http://blog.goo.ne.jp/5shokanko/e/5335248b521624812fe187e2c2c55c43

このイベントの実施に欠かせなかった交通機関が津軽鉄道

今回はこの津軽鉄道現在運行されているイベント列車について

津軽鉄道といえば、全国的に有名な「ストーブ列車」「風鈴列車」などイベント列車がお楽しみの一つ

この日に乗車した列車は…

じゃあ~ん

津軽半島観光アテンダントさん手造りのカラフルな写真や手書きイラスト・POP満載

「津軽半島列車」なのでした

正式にはこちら、9月10日より運行が開始された

「津軽半島列車・後編」で、今回は五所川原市・中泊町・つがる市・鯵ケ沢町・深浦町の5市町が紹介されています

おっ、嬉しいことにちょうど五所川原市がピックアップされていますね

五所川原市はこ~んな感じですよ~ う~ん、パノラマでお届けしたい

各観光スポットの雰囲気とアテンダントさんの津軽半島愛が伝わる写真がズラリ

より詳しく知りたい方のために、各座席の脇には詳細ガイドも設置されているんですよ~

まさに走る観光ガイド

関東からお越しの方が多かった「駅ハイ」参加者の皆さんも興味津々でご覧になっていました

 

もうひとつ、乗車前から、参加者の皆さんが興味津々だったのが

「ん?虫カゴ?」

「あっ!車内にも!」

 

毎年9月1日~10月中旬頃まで運行される、

津軽鉄道の風物詩的イベント列車「鈴虫列車」

 

 

今期は、金木駅に鈴虫駅長のその名も「鈴秋」駅長が勤務しているほか

「スーパースズムシ駅長選抜総選挙」なるものも行われ、

 

鈴虫たちの熱き戦いが繰り広げられたとか…

※この辺についてはアテンダントさんのブログをご覧あれ

http://ameblo.jp/tsugaruhantoat/entry-11358763505.html#cbox

 

そんな鈴虫くんたちと、なんと「津軽半島列車」の車内でも出会えるなんて

(先ほどの車内での写真の鈴虫くんですよ

日中なのに、時折涼やかな声を聞かせてくれて…う~ん、いい風情…

なんだか一車両で二度楽しめちゃったようなお得な気分でした

 

…いやいや、津軽半島観光アテンダントさんのガイドも楽しめちゃうから、

一車両で三度、の楽しさですねっ

 

楽しさいっぱい、津軽鉄道のイベント列車

「津軽半島列車・後編」ぜひともお見逃しなく

虫の声で日々ぐっすりのそのタローでした

 

津軽鉄道株式会社  TEL:0173-24-2148

「津軽半島観光アテンダントのブログ」  http://ameblo.jp/tsugaruhantoat/