![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/3fbb44162717119411b224ab5d0f79cb.jpg)
2回目の裸足ランニングのレポートです。
今日はNike+とIphoneを使って走りました。
初回のランニングで衝撃を受けましたので、今回はしょっぱなからチョコチョコ走り。
できるだけ踵からの衝撃がこないように、フラット着地で足を置いていくような走りです。7分半から8分/kmのスロージョグとなります。
こんな走り方ですから、息は上がりません。
それにしても関西は猛暑日が続き、もう日も高く上ってましたからゆうに30度ははるかに超えていたでしょう。
路面の温度はもっと高く、このシューズのアウトソールは薄いですから熱いアスファルトの熱を拾います。
膝への衝撃はさほどでもありません。「Born to Run」でも述べられているように、直接足から拾う衝撃があるからこそ膝の屈伸で衝撃を緩衝するのだそうです。
クッション性の高い現在のシューズより足、膝の故障が少ないのだそうです。
Nike+を購入したのでIphoneを使ってフュージョンランニングです。
どうも、このNike+の使い方がわかりません。勝手に曲を選ぶようですが、今日はEXILEでした。距離設定をしたつもりですが、早くから音声案内があります。後半ヘロヘロになってピッチも遅いのにセンサーは同じピッチ幅を刻んでいるように勘違いしているようです。ピッチやスピードが出るとNike+のセンサーがIpod内の曲を選んでくれるときいてますが…
今日は帰ってくると足裏(犬でいう肉球の真ん中)のジーンとした痛みが少ないようでした。
それにしてもこんなに猛暑が続く中、外にトレーニングに出るにはこういうスロージョグかノルディックポールでのウォーキングぐらいしかできませんね。
ファイブフィンガーズで走る:使用レポ(1)
今日はNike+とIphoneを使って走りました。
初回のランニングで衝撃を受けましたので、今回はしょっぱなからチョコチョコ走り。
できるだけ踵からの衝撃がこないように、フラット着地で足を置いていくような走りです。7分半から8分/kmのスロージョグとなります。
こんな走り方ですから、息は上がりません。
それにしても関西は猛暑日が続き、もう日も高く上ってましたからゆうに30度ははるかに超えていたでしょう。
路面の温度はもっと高く、このシューズのアウトソールは薄いですから熱いアスファルトの熱を拾います。
膝への衝撃はさほどでもありません。「Born to Run」でも述べられているように、直接足から拾う衝撃があるからこそ膝の屈伸で衝撃を緩衝するのだそうです。
クッション性の高い現在のシューズより足、膝の故障が少ないのだそうです。
Nike+を購入したのでIphoneを使ってフュージョンランニングです。
どうも、このNike+の使い方がわかりません。勝手に曲を選ぶようですが、今日はEXILEでした。距離設定をしたつもりですが、早くから音声案内があります。後半ヘロヘロになってピッチも遅いのにセンサーは同じピッチ幅を刻んでいるように勘違いしているようです。ピッチやスピードが出るとNike+のセンサーがIpod内の曲を選んでくれるときいてますが…
今日は帰ってくると足裏(犬でいう肉球の真ん中)のジーンとした痛みが少ないようでした。
それにしてもこんなに猛暑が続く中、外にトレーニングに出るにはこういうスロージョグかノルディックポールでのウォーキングぐらいしかできませんね。
ファイブフィンガーズで走る:使用レポ(1)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます