旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

高齢者さん、救急車どんどん使ってくださいませ

2025年02月25日 | グチばかり
救急車、呼ぶか呼ばないか迷う人ほど 呼んでください!

❝この国の医療はどうなってしまうのか…救急搬送率が75歳以上になると跳ね上がる現実❞

現代ビジネスの2025.2.25日の記事 河合 雅司(作家・ジャーナリスト)

消防庁の「救急・救助の現況」(2020年)によれば、2019年の出動件数663万9767件、搬送者数597万8008人で、いずれも過去最多となった。

救急車利用が増えている最大の要因は高齢化である
搬送者数のうち65歳以上の高齢者が358万9055人で60・0%を占めた。1999年は36・9%であった。
 搬送の理由を見ると、「急病」が65・6%、「交通事故」は6・9%だ。1999年はそれぞれ55・0%と19・3%であり、「急病」が大きく伸び、「交通事故」が減少した形だが、「急病」の増加は自宅や高齢者施設などで具合が悪くなる高齢者が増えたためである。
 消防庁によれば、年齢が高くなるほど搬送率は高まる。とりわけ、75歳以上になると跳ね上がる。2019年に搬送された高齢者のうち、4分の3にあたる266万2412人は75歳以上(搬送者全体の44・5%)であった。社人研の推計では、総人口に占める75歳以上の割合はこれから拡大する。

🔶🔶🔶🔶🔶🔶
平均的な日本人なら 一生のあいだに救急車を呼ぶことはなく、多くても1~2回しか救急車を利用しません

救急車が不足するのは
「突き指した」  「蚊に刺されて痒い」  「風邪をひいた」
甚だしいのは
「通院するから乗せて行け」  「寒気がするので病院に行きたいが待つのがイヤだから救急搬送しろ」  「ヘビが出た!」なんてのまで

 こんなヤツが居るので救急車が不足して本当に必要な人たちが使えない事態になっているそうです
 
 中学を卒業して直ぐに働き始めた人は55年
 大学や大学院、専門学校や浪人した人なら40年くらいは国や地方自治体に長期にわたって税金を納めていながら救急車を使っていない人がほとんどのはず

70代から (この記事では75歳から) 救急車を呼ぶ人が激増するとか。。。

いいじゃないですか? 40年から60年くらいに何度 呼んでも納税期間10年に1度呼ぶレベルで異論を挟むほうが変なのですから
 
 呼ぶか、呼ばぬか迷っていて取り返しのつかないことになるよりも
前述したような気軽に呼ぶような常識外れの利用者には法外な料金を設定して支払いが無ければ自治体間で情報共有して その人からは呼ばれても行かないようにすれば『本当に困っている人の役に立つ』ことになるのでは?
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【幸せレベル】世の中に 無... | トップ |   

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しゃちくんさま (ブログ管理人)
2025-02-25 17:03:01
『緊急性のない救急車の出動時には1万5千円を請求する』って、良いアイデアですね~

 でもそんな輩は常識や品性を持ち合わせていないでしょうから 請求しても払うかどうか・・・
返信する
何処かの県知事が (しゃちくん)
2025-02-25 15:44:08
緊急性のない救急車の出動時には1万5千円を請求すると言ってましたね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

グチばかり」カテゴリの最新記事