スターなタートルたち☆彡

ふたたび飼いたくなってしまったリクガメの飼育記と日常会話。

ルビーの新居

2012年05月09日 | 飼育器具など


猫ケージを部屋の隅に設置。
この位置で終生飼育の予定です~
178㎝×930㎝×630㎝(一段60㎝)






壁に接する2面にプラスチックダンボールのブラウンクリアを張ったところです。
このプラダンはハサミで簡単に切れますし、何より保温性がありそうなので選択しました。






時計側に、ビニール網を張っています。






正面も、ビニール網で覆う予定でしたが、出入り口のカットで鋭い切り口が生体を傷つける恐れが出て来ましたので、プラスチックの網にしました。






当面は、上部の一段のみで飼育しようと思っています。

これから、保温と照明を設置して、ルビーの入場となりますがケージに慣れるまで時間がかかるでしょう~


現在のルビー、馴れていない度100%がどこまで短縮され、ピンクの巨大恐竜になる日を心待ちにしています。

フォーガのファン交換時期です~

2011年01月30日 | 飼育器具など
レプティフォーガの霧の出が少なくなりましたので、いつものようにファンを取り換えてみました。




アマゾンで購入した、40角0.06A2pinミニファンをフォーガ内のファンと取り替えます。






ファンの差し込み方向の左右に肉厚テープを貼り空気の漏れを塞ぎます。






ラベルが内側になるように差し込みます。
逆に差し込むと空気が流れ込みません。






基盤のピンにファンのコネクタを差し込みます(赤い線)。
コネクタが前後、逆に差し込むと電流(青ランプ)が作動しません。






ちょびっとテスト、案外新品以上に噴水出てるじゃ~、ないすか~






やっぱし霧が出過ぎ、ツマミで微調整しませんとインドホシがビビってしまいそうです。


※こちらでは、自己責任で何度かファンを取り換えてますが、霧の出が悪くなりましたら発売元に連絡されることをお勧めします。

二作目ケージ完成しました~

2010年10月07日 | 飼育器具など
あれは、昨年のこと、十数年前に嫁さんと一緒に来たピアノがありました。

嫁さんが幼少時代に購入した記念のピアノ。



そのピアノは、再生され海外に旅立ちました。

ピアノを手放し、その後、カメを飼う為のスペースを無理やり作ってしまった・・・、弾かないピアノは誰か弾く人のもとに行かないかな~、な~んて勝手に妄想を膨らませること十数年間・・・、長かったぁ~。

ピアノの上には画家さんに書いてもらったアジアアロワナ(風水仕様)。





同じ場所に設置したカメケージ。



嫁さん複雑、私は大満足(鬼のよう)。


そして、念願だった1200mmのケージが完成し、キアシ2頭とインドホシ(♀のような)2頭を入れて見たら・・・。




何か、殺風景な感じ。

こんなもんで良いのでしょうか?
この位がちょうど良いのでしょうか~

やっぱり、中央で仕切ってインドホシの♂2頭を入れた方が経済的かな~

ケージ制作進捗状況~ヘトヘトです。

2010年10月05日 | 飼育器具など


天井板の跳ね上げ式を作り終え完成近しでしょうか~

明日は内張り用に、床材の厚さの木材にカットして来ましたので、ボンドで貼り付け防水シーリングをします。

最後に、前面の引き戸アクリルを付けて引っ越しします





メタルラックは、単品で1200mm×350mm2段を2つ、高さ1200mmを購入してきました。







下段には、先に制作した900mm×450×500(高)を設置する予定です。







ただ今、にゃん子、入居中