印刷屋?合鍵屋?えっ!はんこ屋なの!?

豊島区「はんこ広場池袋西口店」で印鑑を中心に各種作成/製作販売商品の紹介や東京都城北エリアのイベント案内など綴ります。

10月1日は「印章の日」!10月10日からは新宿区立 新宿歴史博物館 で 【生誕170年記念 小泉八雲~放浪するゴースト~】展が開催します😊

2020-09-30 14:14:34 | 日記
9月最終日の30日水曜日における東京都豊島区池袋エリアは、風はありますが、秋晴れ良好な天気に恵まれました。

明日10月01日は「十五夜」。天気の様子が気になりますが、月見酒や月見団子で楽しく夜を過ごせればいいなと思います{私の職場では明日は食事会で、特に店長やチーフが、月見酒を楽しみたいのだと思います(笑)}

また明日は「印章の日」でもあります。これは現在の公益社団法人全日本印章業協会が記念日制定したもので、明治6年{1873年}の10月01日に、太政官布告によって公式の書類に印章を捺印するよう定められたことに因んだもの。

「印章の日」に合わせて、市町村区役所に印鑑登録する個人氏名の"実印"や金融機関に口座開設等で届出する"銀行印"、法務局に印鑑登録して法人設立して契約等に使用する会社名などを刻んだ"代表者印"(法人実印)や領収書や納品書/請求書/報告書など書類が会社から発行されたことを証明する"角印"(社印)など、印章作成{印鑑作成}の必要がある方いらっしゃいましたら、東京都豊島区西池袋5丁目4-1 ネオルメリア 1F にあります はんこ広場池袋西口店 に、足をお運びいただけますよう宜しくお願い申し上げます_(._.)_


by the way ・・・・・・・・


豊島区と隣接していて、都電荒川線{東京さくらトラム}とも結ばれている新宿区の四谷エリアにあります 新宿区立 新宿歴史博物館 で、2020年10月10日~12月16日の期間、【生誕170年記念 小泉八雲~放浪するゴースト~】と題した令和2年度特別展が開かれる予定ですので、紹介したいと思います。



小泉八雲{ラフカディオ・ハーン}といえば、島根県松江市で過ごした海外国籍の方で、「骨董」や「怪談」などの作品が有名な紀行文作家・小説家・随筆家だと思っている方が大半かと思いますが、小泉八雲は島根県松江市の他にも熊本・神戸と移り住んで、明治37年(1904年)に現在の東京都新宿区大久保の自宅にて生涯を終えた方でいらっしゃいます。

小泉八雲は幼くして母と別離し、若き日には視力と財産を失いました。しかし生きずらさを抱えながらも世界を放浪した小泉八雲がゴーストと呼んだ放浪へとの誘いの中で、現在も読まれている作品を生んだ創作の軌跡を辿るものが【生誕170年記念 小泉八雲~放浪するゴースト~】と題した新宿区立 新宿歴史博物館 の令和2年度特別展でございます。

興味ある方は是非ご来館を_(._.)_

新宿区立 新宿歴史博物館 の場所は、東京都新宿区四谷三栄町12-16 開館時間は午前9時30分~午後5時30分{※入館は午後5時まで}アクセスは、東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅 出口4から徒歩凡そ8~9分程。またはJR・東京メトロ丸の内線/南北線「四ツ谷」駅 出口2より徒歩凡そ10~11分程です。

詳細につきましては、新宿区立 新宿歴史博物館 のホームページ等ご利用いただけましたら幸いです。

では(^O^)/



東京都豊島区西池袋5丁目4-1 ネオルメリア 1F
TEL 03-5979-8250
JR池袋駅&東武東上線池袋駅西口から真っ直ぐ徒歩5分!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする